atpress

2万部が会期前に配布終了!無料で楽しめる“お花見×謎解き”イベントが大盛況。参加者の96%超が「次回も参加したい」と回答し、春の恒例企画として定着へ

地域回遊UP・消費行動の促進にも効果的

サービス
2025年5月28日 10:00
FacebookTwitterLine

2025年3月12日(水)から4月23日(水)にかけて千代田区で開催された「千代田のさくらまつり×リアル謎解きゲーム『幻の浮世絵と本の街 -怪盗ブロッサムの仕掛けた謎-』」(主催:一般社団法人千代田区観光協会/企画制作:株式会社ハレガケ)は、会期終了を待たずして2万部の参加キットがすべて配布される盛況ぶりを記録しました。参加者の96.3%が「次回作があれば参加したい」と回答するなど満足度は非常に高く、8割以上の参加者が現地で買い物や飲食を楽しむなど、地域経済への波及効果も見られました。お花見を楽しみつつ、謎解きゲームを通じて千代田区の魅力を再発見できる本イベントは、春の恒例行事として定着しつつあり、地域観光の新たなスタイルとして、今後の広がりにも期待が寄せられます。

イベントのメインビジュアル
イベントのメインビジュアル

イベント概要と開催の背景

「千代田のさくらまつり×リアル謎解きゲーム」は、桜の名所として知られる千代田区・千鳥ヶ淵周辺を舞台に、「千代田のさくらまつり」期間を中心として開催している、お花見と謎解きゲームを組み合わせた地域周遊型イベントです。2023年の初開催を皮切りに、2024年には参加費無料での実施となり、3回目を迎えた今年は、参加キット(謎解きキット)2万部が会期終了前にすべて配布されるなど、多くの来街者に楽しまれるイベントとなりました。これまでの開催では桜を眺めながら楽しめる謎解き体験が特徴でしたが、今年は「浮世絵」をテーマとしたため、古書のまちとして知られる神保町エリアを中心にした街歩きを楽しめる内容で企画しました。千鳥ヶ淵などの花見エリアから少し足を伸ばしてもらうことで、書店街や老舗のカフェなど、神保町ならではの魅力に触れていただけるような内容や周遊ルートにしました。“お花見のついでにもう一歩”という導線によって、参加者が自然に街を回遊する仕掛けができ、「千代田のさくらまつり」の混雑の分散や、これまであまり知られていなかったエリアへの誘導にもつながりました。

本イベントで周遊した“神保町らしさ”が感じられるスポットのイメージ
本イベントで周遊した“神保町らしさ”が感じられるスポットのイメージ

会期終了前に2万部すべてが配布!春の恒例行事として定着

3回目の開催となった今回は、会期終了を待たずに2万部の謎解きキットがすべて配布される盛況ぶりとなりました。多くの方が参加し、さくらまつりとあわせて謎解きを楽しむ姿が街の各所で見られました。参加者アンケートでは、「2023年の第1回にも参加した」と回答した方が17.0%、「2024年の第2回にも参加した」と回答した方が37.1%と、過去回への参加経験者も多く、年を追うごとにこのイベントを楽しみにしている層が広がっていることがうかがえます。「春になるとこのイベントを思い出す」「毎年の楽しみになっている」という声も寄せられ、春の千代田区で親しまれる季節行事として定着しつつある様子がうかがえます。

毎年多くの方が訪れる「千代田のさくらまつり」
毎年多くの方が訪れる「千代田のさくらまつり」

リピーターは37.1%!初参加も多く、誰もが楽しめる設計に好評

参加者アンケートでは、20代〜50代がそれぞれ2割前後と、特定の年齢層に偏らず幅広い世代が参加していることがわかりました。中でも家族連れでの参加が最も多く(41.5%)、友人や恋人との参加も多く見られるなど、さまざまな属性の方にお楽しみいただけるイベントとなりました。また、リピーターの増加が見られる一方で、今回が初めての参加だったという方も18.9%を占めており、「ヒントが充実していて安心して進められた」「距離感や難易度がちょうどよかった」などの声が寄せられました。経験の有無に関わらず、誰もが参加しやすい内容になっている点も、本イベントの特徴のひとつでした。

本イベントを楽しむ参加者のイメージ
本イベントを楽しむ参加者のイメージ

参加者の8割が現地での消費行動に!無料イベント×満足度の高さが消費を後押し

アンケートの結果から、8割以上の方が現地で買い物や飲食をしたと回答しており、最も多かったのは「1,001円〜3,000円」(43.8%)でした。カフェでのひと休みや、飲食店でのランチなど、街歩きの途中に自然に生まれる消費行動を通して、地域への経済的な波及も感じられました。また、「冊子のクオリティが高く無料とは思えなかった」「参加費がかからなかった分、食事などに使えた」などの声に加え、「ストーリーが良くて印象に残った」「最後の演出にグッときた」など、体験そのものへの好意的な感想も多く寄せられました。イベントの満足度が、地域での滞在時間や消費行動にも好影響を与えていたことがうかがえました。

“お花見×謎解き”が春の定番に!季節イベントの新たなスタイルとして注目

今回のイベントでは、千鳥ヶ淵の桜とあわせて神保町エリアでの街歩きが楽しめる内容となり、「何度も来た場所なのに、知らない発見があって楽しかった」「初めて神保町をじっくり歩いて色々とお店を知れた。またゆっくり来たい」などの声も多く寄せられました。こうした反応から、お花見をきっかけに周辺エリアへと自然に足を延ばす動きが生まれ、地域の魅力や新たな発見に出会う機会に繋げられたと考えています。また、飲食と組み合わせて楽しむイメージの強いお花見に、能動的な行動を促す「謎解き」という体験を加えることで、回遊や消費を促す仕掛けとしても効果を発揮しました。毎年の開催を重ねる中で、桜の季節の定番イベントとして定着しつつあり、さくらまつりの恒例企画としても認知が高まっています。お花見と謎解きをかけ合わせた体験が、他の地域でも“春の風物詩”として広がっていく、新しい季節イベントのスタイルになればと考えています。

<用語補足>

・リアル謎解きゲーム

参加者の「ひらめき」が鍵となる体験型ゲームイベントです。頭と身体を使い、次々現れる謎や暗号を解くことでゲームストーリーが展開します。物語の世界に入り込み、自分が一人のキャラクターとしてストーリーを進める「主人公体験」が人気を集めています。

・株式会社ハレガケとは

謎解きゲームをはじめとする「参加者体験型」のイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。観光地や商業施設、自治体と連携した地域周遊型イベントを数多く手がけており、地域の伝統文化や観光資源など「その場所ならではの魅力」に、参加者が「面白そう!」と感じる要素を掛け合わせたイベント設計が特徴です。

【 イベント・サービスに関するお問い合わせ窓口 】
サービス担当 緑川・黒田まで
代表アドレス:info@haregake.com
代表番号:03-6912-7596
お問い合わせフォーム:https://nazotoki-plus.com/contact/

【 取材/メディア対応窓口 】
広報担当 大岩まで
メール(広報直通):oiwa@haregake.com
携帯(広報直通):050-5364-3342

株式会社ハレガケ

謎解きを使ったイベント企画制作を専門とする会社です(2013年設立)。リアルやオンラインのイベント制作をはじめ、自社商品開発・企業様向けサービスなども展開しています。

所在地:
東京都豊島区高田3-21-2 ユニハイト東京ビル4階

事業内容:
体験型イベント、リアル謎解きゲームの企画制作、運営
社内懇親会サービス企画制作、運営
体験型研修サービス企画制作、運営

株式会社ハレガケ
株式会社ハレガケ

すべての画像

イベントのメインビジュアル
本イベントで周遊した“神保町らしさ”が感じられるスポットのイメージ
毎年多くの方が訪れる「千代田のさくらまつり」
本イベントを楽しむ参加者のイメージ
DJLMpswRljejhD4BIDd4.jpg?w=940&h=940
株式会社ハレガケ

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

プレスリリース配信サービスページ