atpress

5月30日はアーモンドミルクの日  研究会オリジナル「至福のアーモンドミルク」で アーモンドミルクを味わって!

企業動向
2025年5月13日 17:00
FacebookTwitterLine

日本市場誕生から10年を超えたアーモンドミルク。コンビニやスーパーで手軽に手に入るようになった他、カフェでコーヒーや紅茶に合わせたり、料理やスイーツで使用されたりと、飲食店でもアーモンドミルクを目にする機会も増えました。

アーモンドミルク研究会では、5月30日のアーモンドミルクの日に味わってほしい「至福のアーモンドミルク」を研究会メンバーの管理栄養士、柴田真希先生に開発いただきました。アーモンドミルクそのものの味を楽しみつつ、リラックスタイムを豊かにしてくれるレシピが完成しました!



【アーモンドミルク研究会「至福のアーモンドミルク」】

■HOT 黒蜜きなこの至福のアーモンドミルク


黒蜜きなこの至福のアーモンドミルク

黒蜜きなこの至福のアーモンドミルク


*材料

アーモンドミルク(無糖) 200ml

黒糖(粉)        大さじ1

きなこ         適量


*作り方

1. 小鍋にアーモンドミルクと黒糖を入れて加熱する。

2. 黒糖が溶けたら、ミルクフォーマーでアーモンドミルクを泡立てる。

3. コップに注ぎ、お好みできなこをかける。


アーモンドミルクときなこの香ばしさが相性抜群◎黒糖は、はちみつに変えても美味しくいただけます。ICEで楽しむなら、黒糖を黒みつ大さじ1に変え、加熱せずに作ります。



■ICE オリーブの風味豊かな至福のアーモンドミルク


オリーブの風味豊かな至福のアーモンドミルク

オリーブの風味豊かな至福のアーモンドミルク


*材料

アーモンドミルク(無糖) 200ml

黒みつ         大さじ1

オリーブオイル     適量


*作り方

1. 大きめの計量カップ等にアーモンドミルクと黒みつを入れて混ぜる。

2. 黒みつが溶けたら、ミルクフォーマーでアーモンドミルクを泡立てる。

3. コップに注ぎ、お好みでオリーブオイルをかける。


アーモンドミルクとオリーブの風味がお互いを引き立てあうレシピ。黒糖は、はちみつに変えても美味しくいただけます。HOTで楽しむなら、黒みつを黒糖大さじ1に変え、小鍋で加熱して作ります。



■レシピを開発された柴田真希先生より

HOTでもICEでも楽しめる2種類の「至福のアーモンドミルク」を作りました。気候や気分によって「至福」の感じ方も変わるものです。どちらもHOTにもICEにもアレンジできますので、その時の気分にあわせて試してみてください。せっかくのリラックスタイムですので、まずは深呼吸をしてアーモンドミルクの香りも楽しんでみてはいかがでしょうか。


管理栄養士 柴田真希先生

管理栄養士 柴田真希先生


管理栄養士 柴田真希先生

株式会社エミッシュ代表取締役。女子栄養大学短期大学部卒業。お料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。『スーパーミルク健康法』(小学館)をはじめとした著書、セミナー講師実績など多数あり。



【AIによる味覚分析 アーモンドミルクの特長は「旨香ばしい」香り】


味覚検証試験_香り

味覚検証試験_香り


アーモンドミルク研究会では、アーモンドミルクをもっと味わって楽しんでもらうべくAI味覚センサーを用いて「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の基本五味と香りを数値化しました。


解析の結果、最大の特長はアーモンドミルクの原料であるアーモンド特有の「旨香ばしい」香りにありました。香りは揮発性(蒸発しやすい性質)のため、温かい飲み物や料理にするとさらにその特長を楽しめるでしょう。また、アーモンドミルクには、加熱しても膜が張りにくい特長もあり、温かい飲み物や料理、お菓子作りと幅広く使用することができます。


試験概要:OISSY株式会社 AI搭載味覚センサー「レオ」による味覚分析

オリジナルアーモンドミルク(生アーモンド100gを一晩以上浸水後、水500ml・塩と攪拌して濾したもの)を使用



■管理栄養士 柴田真希先生からのコメント

アーモンドミルクのように旨味や甘味がある食材は料理にも、お菓子にも幅広く使いやすいです。香りが料理に与える印象は大きいもの。アーモンドミルクの「旨香ばしい」という特長は、料理や飲み物に特別感や高級感を添えてくれるかもしれません。


味覚検証_味、後味

味覚検証_味、後味


アーモンドミルクは、甘みと旨味のバランスが良く調和した味、という結果がでました。そのまま飲んでもコクがある味わいを楽しめますが、旨味を活かして料理に使うのもおすすめです。中でも味噌はアーモンドミルクと相性が良く、調和がとれた旨味と香りを楽しめるでしょう。


また後味は旨味がありながらすっきりしているので、梅干しやトマトなど酸味がある食材(アーモンドミルクの香りを活かすため、食材自体の香りは弱いもの)と組み合わせると味わいに変化がつけられるでしょう。



■AIによる味覚検証試験の詳細はこちら

https://www.almondm-labo.jp/almondmilk-ai.php



【5月30日はアーモンドミルクの日】


アーモンドミルクの日

アーモンドミルクの日


アーモンドの実は5月の下旬ごろになると、丸く・大きくなります。そこで、3を「実」、0を「丸」と「アルファベットのO(オー)」に見立てて「実が丸く・大きく」と表現し、5月30日がアーモンドミルクの日として日本記念日協会に認定されました。


新たに国内メーカーも参入し、各社からも様々な商品が登場している他、カフェでの提供やスイーツにも使われ販売されています。アーモンドミルク市場は今後ますます広まりを見せ、身近になっていくでしょう。



**6月30日(月)まで限定 各店舗オリジナルの「至福のアーモンドミルク」を都内2店舗で提供中**

(1) Toshi Yoroizuka TOKYO

(東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン1F 火曜日定休)

「オリジナルアーモンドミルク&スイーツセット」1,400円(税込)


(2) 玄米フードサロン 玄点

(東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア B2F)

「本物の自家製有機アーモンドミルク」900円(税込) 他

すべての画像

黒蜜きなこの至福のアーモンドミルク
オリーブの風味豊かな至福のアーモンドミルク
管理栄養士 柴田真希先生
味覚検証試験_香り
味覚検証_味、後味
アーモンドミルクの日

アーモンドミルク研究会

アーモンドミルク研究会

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ