一般社団法人デマンド・アンド・ケアのロゴ

    一般社団法人デマンド・アンド・ケア

    完全オンライン就労可能な就労継続支援B型事業所BE-JOY  精神に障害を持つ利用者の規模を拡大

    企業動向
    2025年2月18日 14:45

    一般社団法人デマンド・アンド・ケア(本部:東京都八王子市)は、当社が運営する、主に精神に障害を持つ方向けの就労継続支援B型事業所BE-JOY(山梨県大月市)利用者の規模を拡大することをお知らせします。


    BE-JOYでは、通所に加え、パソコンを使ったオンライン就労にも力を入れており、電車に乗れない、人混みが苦手、外出できないなどの様々な理由で通所が困難な利用者のオンライン就労を可能にしています。



    ■パソコンを使った就労支援

    担当する支援員はパソコンやデザイン等のスキルに長けており、事業所などのパソコンでOviceやLINEを活用し、完全オンラインで利用者に対して支援をしています。



    ■主な作業内容

    ・チラシのデザイン、作成

    ・動画の編集

    ・ホームページの作成

    ・交通量調査のデータ入力

    ・エクセル入力

    ・その他



    ■月に一度のモニタリング

    個別支援計画を作成するサービス管理責任者や、精神保健福祉士、オンライン担当者が2名体制で利用者さんを訪問し、毎月一度のモニタリングを実施。



    ■現在の利用者の地域

    山梨県内

    東京都の市部(八王子市、福生市)



    ■利用者や機関からの問合せ

    ・利用希望者(障害者)がネットで検索して、問合せをする

    ・相談員が利用者の希望を聞いて、問合せをする

    ・相談員と機関(自治体担当者)が利用者と相談して、問合せをする



    ■効果

    ・最初はオンライン上でも顔を出すことができない利用者も、徐々に顔を出すことができるようになる(コミュニケーションができるようになる)。

    ・週3回程度の利用から、徐々に増えて毎日(週5日)の利用が可能になってくる

    ・パソコンスキルやモチベーションが上がり、工賃が向上する


    ■平均工賃と年に3回のボーナス

    障害者=低賃金という概念を取り除くため、クライアント(依頼者)に対して一般に発注する金額を目安に依頼金額を提示、受注しているため、年に3回のボーナスを含め、利用者の平均工賃は全国平均の2倍以上をお支払いしています。



    ■クオリティと納期

    クライアント(依頼者)への担保として、制作物等のクオリティ(質)と納期を守っています。



    ■仕事の受注先(クライアント)

    都内の企業や団体などから仕事を受注しており、今後も引き続き、CSRやSDGs、障害者の工賃向上などに理解のある企業へ、働きかけていく予定です。



    ■今後の展開

    支援員の体制も整ったため、今後は東京の市部全体に向けて受け入れ人数を増やしていく予定です。



    一般社団法人デマンド・アンド・ケア

    https://demand-and-care.jp/


    就労継続支援B型事業所BE-JOY

    https://demand-welfare.jp/be-joy/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人デマンド・アンド・ケア

    一般社団法人デマンド・アンド・ケア