明治学院大学心理学部付属研究所、生成AIに関するセミナーを 2/15(土)に開催

    ICT教育の専門家と、「教育」をテーマに生成AIとの付き合い方を考える

    イベント
    2025年1月15日 10:00

    明治学院大学心理学部付属研究所では2025年2月15日(土)に公開セミナー『どうする生成AI!?~これからの教育について考えよう~』を開催します。

    生成AIは、私たちのこれからの生活にどう関わるのか、まだまだ未知なことばかりです。ただし、共に社会をつくる「仲間」になることは間違いありません。様々な自治体のICT教育推進に携わる北澤 武教授(東京学芸大学大学院)と、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている辻 宏子教授(明治学院大学心理学部)が講師として登壇し、「教育」に焦点をあてながら、生成AIの特性を知り、どのように付き合っていけばよいか、一緒に考えることのできるセミナーです。



    【シンポジウム日時】

    日程:2025年2月15日(土)14:00~17:00

    場所:明治学院大学 高輪校舎(15号館)15202教室

       ※白金キャンパスから徒歩数分

        (参照: https://www.meijigakuin.ac.jp/access/ )


    【講演内容】

    14:00~ 講師自己紹介・本日の概要について

    14:10~ 北澤 武先生「生成AIの現在について:教育とのかかわりに焦点を当てて」

    16:00~ 辻 宏子先生「生成AIの特性と人の思考:論理パズルで実践してみましょう」

    16:40~ ディスカッションと本日のまとめ

    ※詳細に関しては、変更や調整が行われる可能性があります。


    【申し込み方法】

    定員:50名(事前申し込みの先着制)

    下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。

    https://ssl.form-mailer.jp/fms/1e257374838707


    公開セミナーの詳細は以下からもご覧いただけます。

    https://psy.meijigakuin.ac.jp/news/7025/



    【講師プロフィール】

    ◆北澤 武

    所属  :東京学芸大学大学院 教授

    研究分野:教育工学、科学教育、情報教育、学習科学

    文部科学省学校DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員、様々な自治体のICT教育推進に携わっている。

    主な著書として「授業がもっと楽しくなる! めざせ!タブレットPCの達人(Gakken 2023年)」「ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして(北大路書房 2021年)」など。


    ◆辻 宏子

    所属  :明治学院大学心理学部 教授

    研究分野:数学教育学、科学教育、教育工学

    横浜市内小学校及び、港区・大田区内小・中学校研修講師をはじめ、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている。

    主な著書として「新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育」(共著,協同出版(2021)),「新編 算数教育研究」(共著,東洋館(2019))など。


    公開セミナー案内(1)

    公開セミナー案内(1)

    公開セミナー案内(2)

    公開セミナー案内(2)


    □■明治学院大学について■□

    創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。


    ▼大学公式Webサイト

    https://www.meijigakuin.ac.jp

    ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト

    https://www.meijigakuin.ac.jp/campuslife/ekiden

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学