株式会社日本公文教育研究会のロゴ

    株式会社日本公文教育研究会

    【ミーテ調査】 約9割のご家庭が、1歳までに読み聞かせをスタート!

    ~ママ・パパが実践! 絵本で解決☆子育ての悩みや困ったことに役立ったおすすめ絵本も大公開!~

    調査・報告
    2013年11月14日 11:00

    株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」( http://mi-te.jp )では、会員を対象に「ママやパパが実践する家庭での読み聞かせ」についてのアンケート調査を実施いたしました。その結果、約9割のご家庭が、「1歳までに読み聞かせをスタートした」という回答を得られました。

    読み聞かせアンケート2013バナー


    【トピックス】
    ■1歳までに読み聞かせをスタートしたご家庭は約9割!
     読み聞かせをはじめた年齢とその理由は?

    ■82%のご家庭が、読み聞かせで「子どもの成長に気づく機会が増えた」!

    ■絵本で解決☆子育ての悩みや困ったことに役立ったおすすめ絵本!

    ■少しの工夫で、親子の読み聞かせがもっと楽しく!
     ママ・パパの読み聞かせの工夫を一挙ご紹介!

    ■気になるご家庭での読み聞かせの実態!
     1日に読む絵本の冊数は?1回の読み聞かせにかける時間は?

    ■記録を振り返ることで気づく感動!子どもの成長!
     「読み聞かせの記録・子育て記録」

    ▼みんなでつくろう!「ご家庭での読み聞かせアンケート2013」結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=2f5c95


    【調査概要】
    ●テーマ   :みんなでつくろう!
            「ご家庭での読み聞かせアンケート2013」
    ●調査項目  :読み聞かせをはじめた年齢とその理由や効果、
            読み聞かせを楽しむコツや工夫、
            読み聞かせの具体的な実践内容、
            読み聞かせをする時の悩みや解決事例、
            読み聞かせの記録・子育て記録のメリットについて
    ●調査対象  :ミーテ会員
    ●調査方法  :WEBアンケート
    ●調査期間  :2013年6月4日(火)~6月17日(月)
    ●有効回答数 :1,128件
    ●回答者属性 :ママ(97.0%)/パパ(2.7%)/その他(0.3%)
    ●家族構成  :核家族(86.7%)/祖父母と同居(11.3%)/それ以外(2.0%)
    ●お子さまの年齢:~0歳6ヵ月(11.4%)    /0歳7ヵ月~1歳0ヵ月(12.9%)
            1歳1ヵ月~2歳0ヵ月(16.6%)/2歳1ヵ月~3歳0ヵ月(15.2%)
            3歳1ヵ月~4歳0ヵ月(14.6%)/4歳1ヵ月~5歳0ヵ月(9.5%)
            5歳1ヵ月~6歳0ヵ月(8.7%) /6歳1ヵ月以上(11.1%)
    ●お子さまの性別:男の子(49.1%)/女の子(50.9%)


    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------------
    1) 1歳までに読み聞かせをスタートしたご家庭は約9割!読み聞かせをはじめた年齢とその理由は?
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆読み聞かせをはじめた年齢は?
    [胎教から]18.3%
    お腹の赤ちゃんにママの声を聞かせたり、一緒に絵本を楽しんだりといった赤ちゃんとコミュニケーションを取りたかったから。

    [生後~0歳6ヵ月]51.4%
    内容はわからなくても絵を見て刺激を与えることが大切だと思い、2ヵ月になった日から始めてみました。ジーっと絵を見ていることが多く、嬉しそうに笑ったり声を出したりする姿を見て、「小さすぎて絵本がわからないなんてことはないんだ!」と心強く感じ、それ以来毎日読み聞かせをしています。

    [0歳7ヵ月~1歳0ヵ月]17.6%
    座り始めて、おもちゃと一緒に絵本を置いていたら、絵本を手にとるようになったので。

    [1歳1ヵ月~1歳6ヵ月]5.9%
    言ってることも分かるようになり、色々なことに興味が出てきたので。

    [1歳7ヵ月~2歳0ヵ月]2.0%
    卒乳するのに合わせ、寝る前の読み聞かせを習慣化しました。

    [2歳~]2.6%
    子どもが自発的に手をとる絵本を見つけたので。

    ----------------------------------------------------------------------
    2) 82%のご家庭が、読み聞かせで「子どもの成長に気づく機会が増えた」!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆お子様に読み聞かせをされる理由は?
    <子どもの心を育てたいので読み聞かせをしている>
    とてもそう思う  :47.6%
    そう思う     :46.8%
    あまりそう思わない: 4.9%
    そう思わない   : 0.7%

    <子どもが絵本からいろいろな世界を知って欲しいので、読み聞かせをしている>
    とてもそう思う  :41.8%
    そう思う     :49.4%
    あまりそう思わない: 7.8%
    そう思わない   : 1.0%

    ◆読み聞かせをしてよかったと思うことは?
    <親子の触れ合いやコミュニケーションが深まった>
    とてもそう思う  :38.7%
    そう思う     :52.7%
    あまりそう思わない: 6.6%
    そう思わない   : 2.0%

    <子どもの成長に気づく機会が増えた>
    とてもそう思う  :30.5%
    そう思う     :51.5%
    あまりそう思わない:14.6%
    そう思わない   : 3.4%

    ◆読み聞かせをしていて、嬉しかった・驚いた・感動した等の事例があれば具体的にお聞かせください。
    ※一部抜粋(コメントの年齢は、一番下のお子様の年齢を表記しています)

    ・『ボクものがたり』(金の星社)を読んだ際、読み終わる頃には声をあげて泣いていた。お話をちゃんと理解して、悲しみを感じることができるようになったと、子どもの成長を感じた。(4歳 男の子のママ)

    ・『よるくま』(偕成社)が大好きで、毎日読んでいるうちに覚え、字も読めないのに毎晩私に読んでくれました。あの幸せな時間と娘の声は一生忘れません。(6歳以上 女の子のママ)

    ▼ママたちの具体的なコメントはこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=2f5c95

    ----------------------------------------------------------------------
    3) 絵本で解決☆子育ての悩みや困ったことに役立ったおすすめ絵本!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆読み聞かせを通して解決した、子育ての困ったこと・悩みについて、エピソードと役立った絵本タイトルをお聞かせください。
    ※一部抜粋(コメントの年齢は、一番下のお子様の年齢を表記しています)

    ・『やさいさん』(学習研究社):お気に入りの『やさいさん』という絵本。お肉ばかり食べてお野菜を食べてくれなかった頃、「すっぽーん!にんじんさん!」と言いながらにんじんを食べさせると喜んで食べてくれました。他のお野菜も同様に、全部「すっぽーん!」作戦で野菜嫌いを乗り越えました。(0歳 男の子のママ)

    ・『トイレで すっきり―こぐまのくうぴい』(三起商行):うちの子のトイレトレーニングは、この絵本の主人公・くうぴぃがしてくれたようなものでした。くうぴぃがトイレに行って頑張る絵を見て、「くうぴぃといっしょ?」と言いながら何度かトイレに行くうちに、自分でできるようになりました☆(3歳 男の子のママ)

    ・『せかいいちのあかちゃん』(徳間書店):弟が生まれ、赤ちゃん返りや、やきもちからの嫌がらせにはまいったが、この絵本を読み聞かせ続けたら、弟をかわいいと思えるようになった様で、今ではすっかりお兄さんぶりを発揮している。私も、赤ちゃんが生まれたらこう感じるんだとわかり、イライラせず笑えるようになった。大変子育てに役立った。(5歳 男の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    4) 少しの工夫で、親子の読み聞かせがもっと楽しく!ママ・パパの読み聞かせの工夫を一挙ご紹介!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆親子でどうやって読み聞かせていますか?
    <子どもと会話ややりとりをしながら読んでいる>
    いつもそうしている:16.6%
    そうしている   :59.6%
    あまりそうではない:19.1%
    そうではない   : 4.7%

    <絵本と実生活を結びつけるような遊びや声かけなどをしている>
    いつもそうしている:13.7%
    そうしている   :57.7%
    あまりそうではない:23.5%
    そうではない   : 5.1%

    ◆読み聞かせをするときの工夫は?
    ※一部抜粋(コメントの年齢は、一番下のお子様の年齢を表記しています)
    ≪『絵本えらび』の工夫≫
    ・自分で選んだ本と、子どもが選んだ本を読むようにしている。順番も子どもに決めてもらい、子どもが選んだ本は必ず「いい本を選んだね」と言うようにしている。(4歳 男の子のママ)

    ≪『読み聞かせ方』の工夫≫
    ・登場人物によって声を変えたり、抑揚をつけて読んでいる。歌のところは自分で思いつくままのメロディにのせて歌ったり。そのようにして読むことで、自分自身も楽しんでいる。(4歳 男の子のママ)

    ≪『雰囲気づくり』の工夫≫
    ・寝る前に読むことが多いので、興奮させ過ぎないように、なるべく語りかけるように優しく読むようにはしている。(4歳 男の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    5) 気になるご家庭での読み聞かせの実態!1日に読む絵本の冊数は?1回の読み聞かせにかける時間は?
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆ご自宅にある絵本は何冊?
    1冊~10冊  :25.7%
    11冊~50冊 :45.3%
    51冊~100冊 :16.5%
    101冊~200冊: 7.6%
    201冊~300冊: 2.1%
    301冊~400冊: 1.2%
    401冊~500冊: 0.2%
    501冊以上  : 1.4%

    ◆読み聞かせの習慣は?
    ほぼ毎日     :57.4%
    週数回      :27.8%
    月数回      :10.1%
    ほとんどしていない: 4.7%

    ◆1日の読み聞かせは何冊?
    1冊        :32.0%
    2冊~4冊     :52.7%
    5冊~10冊     : 7.7%
    11冊~20冊    : 2.4%
    21冊以上     : 0.5%
    ほとんどしていない: 4.7%

    ◆1回の読み聞かせ時間はどれくらい?
    5分程度      :35.7%
    10分~20分程度  :53.8%
    30分以上     : 5.8%
    ほとんどしていない: 4.7%

    ◆1ヵ月あたりの絵本購入費用は?
    ~1000円未満   :32.7%
    1000円~2000円未満:32.8%
    2000円~3000円未満: 9.0%
    3000円~4000円未満: 1.6%
    4000円~5000円未満: 1.9%
    5000円以上    : 1.2%
    購入しない    :20.8%

    ----------------------------------------------------------------------
    6) 記録を振り返ることで気づく感動!子どもの成長!「読み聞かせの記録・子育て記録」
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆読み聞かせの記録、子育て記録をつけていてよかったと思うことは?
    ※一部抜粋(コメントの年齢は、一番下のお子様の年齢を表記しています)

    ・今までどれくらいの絵本を読んだのか、目安になっていいと思います。登録のないものも多々ありますが、子どもに何をしてあげられたのか、目に見えて残せるのは安心するし、自信にも繋がる気がします。(2歳 男の子のママ)

    ・できなかったことがいつの間にかできるようになったことは、気にしてなかったら忘れてしまうと思います。子どもの成長は緩やかながら、あっという間です。記録をつけているからこそ、成長を実感できます。(3歳 女の子のママ)

    ・過去を振り返って、「赤ちゃんの時はこうだったんだよー」と話してあげると、子どもが喜ぶ。(4歳 男の子のママ)

    ・その時々で、自分がどんな気持ちで子どもに接していたか、子どもがどんな感情を見せたのかを振り返って、今の自分の気持ちを切り替えることができる。(5歳 男の子のパパ)


    ▼みんなでつくろう!「ご家庭での読み聞かせアンケート2013」結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=2f5c95


    【「ミーテ」( http://mi-te.jp )について】
    「ミーテ」は2006年12月に株式会社日本公文教育研究会が子育て応援活動の一環としてリリースした子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイトです。
    「ミーテいくメモ」をはじめとする“5つの記録サービス(※)”シリーズは、利用者累計46万人を超え、読み聞かせをした総数は600万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が拡がっています。
    ※参照: http://www.atpress.ne.jp/view/36476

    「ミーテ」では、わが子に読み聞かせした絵本を登録し自分だけの「絵本棚」を作れ、読み聞かせした時の反応等を「読み聞かせ日記」として綴ることができます。
    また、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。
    読み聞かせ日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。


    【関連サイト】
    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆カンタン育児記録アプリ「ミーテいくメモ」
    http://mi-te.jp/ikumemo/
    ◆ケータイこそだてアルバム「ミーテフォトピ」
    http://mi-te.jp/photopi/
    ◆絵本読み聞かせ子育てアプリ「ミーテえほんだな」
    http://mi-te.jp/ehondana/

    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆0・1・2歳の親子のためのサービス「Baby Kumon」
    http://www.kumon.ne.jp/babykumon/
    ◆KUMONのプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/


    ■一般の方からのお問い合わせ先
    株式会社日本公文教育研究会 ミーテ事務局
    TEL:06-6838-2082
    FAX:06-6838-2702

    すべての画像

    読み聞かせアンケート2013バナー
    ミーテポータルトップ
    ミーテロゴ
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本公文教育研究会

    株式会社日本公文教育研究会