株式会社日本公文教育研究会のロゴ

    株式会社日本公文教育研究会

    【ミーテ調査】91.8%のご家庭が、 「子どもの食べ物の好き嫌いをなくす」のに絵本が役立つと回答!

    調査・報告
    2013年4月11日 13:00

    株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」では、会員を対象にご家庭での「子どもが好きなごはんと絵本」についてのアンケート調査を実施いたしました。その結果、91.8%のご家庭から、「子どもの食べ物の好き嫌いをなくすのに絵本が役立つ」という回答を得られました。

    mi:te[ミーテ]

    *ミーテ: http://mi-te.jp


    【トピックス】
    ■離乳食からはじまる子どもの食事、
     好きな食べ物は「ごはん」、嫌いな食べ物は「野菜全般」

    ■8割以上のご家庭が、子どもの食事や離乳食で
     困ったこと(悩み)があると回答!

    ■「子どもの食べ物の好き嫌いをなくす」のに
     絵本が役立つと答えたご家庭は91.8%!

    ■子どもが好き嫌いをなくせるおすすめの絵本ランキング 1位『にんじん』

    ▼教えて!「子どもが好きなごはんと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=9f03f9


    【調査概要】
    ●テーマ   :教えて!「子どもが好きなごはんと絵本」アンケート
    ●調査項目  :ご家庭での子どもの食事事情、
            子どもの好きな食べ物や嫌いな食べ物、
            嫌いな食べ物を食べさせる工夫・アイデア、
            好き嫌いをなくせるおすすめの絵本など
    ●調査対象  :ミーテ会員
    ●調査方法  :WEBアンケート
    ●時期    :2013年1月22日~2月4日
    ●有効回答数 :562件
    ●子どもの年齢:0歳台(31.1%) 1歳台(25.8%) 2歳台(13.9%)
            3歳台( 9.8%) 4歳台( 7.7%) 5歳台( 4.8%)
            6歳以上(6.9%)
    ●子どもの人数:1人(62.1%) 2人(29.2%) 3人(7.5%) 4人以上(1.2%)



    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------------
    1) 離乳食からはじまる子どもの食事、好きな食べ物、嫌いな食べ物は?
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆離乳食はお子様が何ヵ月頃からはじめましたか。
    0歳3ヵ月    : 8名( 1.4%)
    0歳4ヵ月    : 9名( 1.6%)
    0歳5ヵ月    :175名(31.1%)
    0歳6ヵ月    :237名(42.2%)
    0歳7ヵ月    : 62名(11.0%)
    0歳8ヵ月    : 23名( 4.1%)
    0歳9ヵ月    : 10名( 1.8%)
    1歳以降     : 9名( 1.6%)
    まだはじめていない: 29名( 5.2%)

    ◆離乳食時によく使う食材をお聞かせください。
     (複数選択可:回答数2,764件)
    ごはん:484名
    野菜 :452名
    豆腐 :401名
    果物 :314名
    うどん:309名
    魚  :285名
    パン :257名
    納豆 :211名
    その他: 51名

    ◆お子様は離乳食や食事に好き嫌いはありますか?
    ある      :307名(54.7%)
    ない      :225名(40.0%)
    まだはじめていない: 30名( 5.3%)

    ◆お子様が一番好きな食事(離乳食含む)やおかずと、その理由をお聞かせください。
    【ごはん】52名
    ごはんだけでもモリモリ食べます。(1歳 男の子のママ)

    【うどん】46名
    麺類は食べやすいのか全般的に好きですが、なかでもうどんはいつも残さず食べます。(1歳 女の子のママ)

    【果物】39名
    イチゴを見ると、ニコニコして手をバタバタさせます。(1歳 女の子のママ)

    【カレー】34名
    カレーライスの中に入っている野菜は食べられるみたいです。香辛料が強いからなのかな。(5歳 女の子のママ)

    【納豆】34名
    いろんな食材を一緒に入れて混ぜても完食してくれます。(1歳 男の子のママ)

    その他、「かぼちゃ」「おかゆ」「パン」「ハンバーグ」「豆腐」など

    ◆お子様が一番嫌いな食事(離乳食含む)やおかずと、その理由をお聞かせください。
    【野菜全般】50名
    特に緑色のものは目で見て最初から食べません。(3歳 男の子のママ)

    【お肉】47名
    モグモグするけれど、飲み込めなくて出してしまいます。(2歳 男の子のママ)

    【トマト】24名
    トマトのすっぱさがだめなようです。皮部分は噛み切りにくいのがだめなようです。(4歳 男の子のママ)

    【葉物野菜】21名
    ほうれん草や小松菜の茎は食べるのに、葉のところだけは泣いて嫌がります。(1歳 女の子のママ)

    【納豆】19名
    ネバネバで食べにくいから。(1歳 男の子のママ)

    その他、「いも類」「キノコ」「パン」「ピーマン」「特になし」など

    ◆ママ・パパ(周りの大人)は食事に好き嫌いはありますか?
    はい :287名(51.1%)
    いいえ:275名(48.9%)

    ◆「ご自身」の苦手な食事をお子様に食べさせる際の工夫やアイデアがあれば、具体的にお聞かせください。
    【食事の仕方を工夫】
    ・嫌いなものでも、できるだけ美味しそうに食べます。また、かわいい盛りつけを心掛けています。(0歳 男の子のママ)
    ・夫は豆類が苦手です。夫は食べないだろうと思う料理や材料も、子どもが苦手になってしまわないように副菜などで食卓に並べるようにしています。(1歳 男の子のママ)

    【声かけをしながら】
    ・夫は好き嫌いが激しいのですが、彼の嫌いな食材は私が食べてみせて、こちらに注目するように話しかけながら一緒に食べるようにしています。(1歳 女の子のママ)
    ・私が嫌いなことは伝えた上で、それでも「体のために食べるよ」と言って食べるところを見せます。そうすると、少しずつですが頑張って食べています。(4歳 女の子のママ)

    【自分も克服できるように…】
    ・説得力がなくなってしまうので、子どもと一緒に苦手な食べ物でも食べるようにしています。(2歳 女の子のママ)
    ・自分が苦手な食材でも料理するようにしており、子どもの前では美味しそうに食べるようにしています。(4歳 女の子のママ)

    【献立や調理方法を工夫する】
    ・トマトが嫌いで生では食べられませんが、カレーに入れたり、ソース作りに使ったりと、味が濃い物と一緒に調理して食べさせています。(0歳 女の子のママ)
    ・好きな物に少しだけ混ぜて食べています。ネギが得意ではないのですが、体にいいので、うどんに入れたり、なるべく長めに加熱して柔らかくしたりして食べています。(5歳 女の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    2) 8割以上のご家庭が、子どもの食事や離乳食で困ったこと(悩み)があると回答!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆お子様の食事や離乳食で困ったこと(悩み)はありますか。
    はい :451名(80.2%)
    いいえ:111名(19.8%)

    ◆具体的に困ったことや悩みをお聞かせください。
    (複数回答可:回答数1,055件)
    レシピや調理法          :238名
    ムラ食い             :215名
    子どもの好き嫌い         :200名
    母乳やミルクと離乳食の量のバランス:108名
    離乳食の開始時期や回数      :100名
    食事(離乳食)の時間帯       : 75名
    困ったことがない         : 41名
    その他              : 78名

    ◆離乳食や子どもの食事で困った時は何を参考にしていますか。
    (複数回答可:回答数1,248件)
    育児書や料理本         :323名
    インターネット記事       :302名
    ママ友の口コミ         :217名
    両親・義両親の体験       :119名
    産婦人科や支援センターなどの情報:109名
    SNSやコミュニティサイトの口コミ :107名
    ミーテ会員の情報(日記やコメント): 35名
    その他             : 36名

    ◆「お子様」が嫌いなものや食事を残さず食べるためにしているママ・パパの工夫やアイデアがあれば、具体的にお聞かせください。
    【絵本を読む】
    ・絵本や歌に出てきた野菜は、「ほら、あの絵本に出ていたよ~」と話したり、お行儀は悪いけど、歌ってあげたりすると、機嫌よく食べてくれます。(1歳 女の子のママ)
    ・食べ物の栄養やはたらきについての絵本を一緒に読んで、食事の時に思い出して話します。(6歳以上 男の子のママ)

    【家族で食卓を囲む】
    ・親の方が構えず、おいしそうな顔をして、楽しく食べさせる。無理強いせず、「そのうち食べるようになるか」とのんびり考える。(0歳 女の子のママ)
    ・上の子どもたちと同じ時間に食事をとっています。みんなで食べているとどんどん食べてくれる気がします。(0歳 男の子のママ)

    【献立や調理方法を工夫】
    ・好きなものが必ず1品入るように献立を考えています。また、食べやすいよう「とろみ」をつけたりします。(0歳 男の子のママ)
    ・盛り付けを工夫して、動物の顔にすることも。時間がある時は、一緒に料理をしたりしています。(4歳 女の子のママ)

    【食事の仕方を工夫】
    ・いつも子どものお気に入りグッズ(食器やイス)でキッチン周りの環境を整えています。また、最近はおじいちゃん・おばあちゃんが大好きなので、「おばあちゃんが作ってくれたもの」と言うとけっこう食べてくれます。(2歳 男の子のママ)
    ・量を少なめにして、食べきることで達成感を感じられるようにしました。(6歳以上 女の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    3) 「子どもの食べ物の好き嫌いをなくす」のに絵本が役立つと答えたご家庭は91.8%!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆子どもが好き嫌いをなくすことや、食事を残さず食べるために、絵本は役立つと思いますか?
    はい :516名(91.8%)
    いいえ: 46名( 8.2%)

    【「はい」と答えた理由】
    ・4歳になる上の娘は、絵本で食べ物の名前を覚えると、その食材やメニューの絵本の話をしながら喜んで食べてくれます。楽しい食事のシーンが出てくると、実際の食事も行儀よく楽しんで食べてくれます。(0歳 男の子のママ)
    ・食べたくても食べられない人がいることや、調理される野菜などの食材の気持ちも分かってくれるような気がします。(0歳 女の子のママ)
    ・絵本に出てきた野菜は興味が湧くようで、カットされていて本来の形が分からない時は、絵本を取り出して見せてあげると食べてくれます。(2歳 女の子のママ)
    ・大好きな絵本の登場人物が食べている姿を見ると、自分も食べてみようと思ったり、好きになるかは別として、食べるきっかけになったりしていると思います。(3歳 女の子のママ)
    ・親が口をすっぱくして言うより、絵本だと「なぜ食べることが大事か」ということが、すっと納得できるようです。(6歳以上 女の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    4) 「子どもが好き嫌いをなくせるおすすめの絵本」ランキング 1位『にんじん』
    ----------------------------------------------------------------------
    1位:『にんじん』(せなけいこ/福音館書店)[18名]
    2位:『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん/こぐま社)[17名]
    3位:『くだもの』(平山和子/福音館書店)[13名]

    ※上記を含め、会員がおすすめする「子どもが好き嫌いをなくせるおすすめの絵本」全100冊をミーテでは、ご紹介しています。

    ▼教えて!「子どもが好きなごはんと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=9f03f9


    【ミーテ( http://mi-te.jp )について】
    「ミーテ」は2006年12月にKUMONの子育て応援活動の一環としてリリースされた子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイトです。会員数は16万人を超え、読み聞かせをした総数は600万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が拡がっています。
    わが子が読んだ絵本を記録する「マイ絵本コレクション」ほか、読み聞かせをした時の反応等を「絵本子育て日記」に綴ることができ、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。また、絵本子育て日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。「ミーテ」は各ご家庭の子育てを応援しています。


    【関連サイト】
    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆ケータイこそだてアルバム「ミーテフォトピ」
    http://mi-te.jp/photopi/index.html
    ◆カンタン育児記録スマートフォンアプリ「ミーテいくメモ」
    http://mi-te.jp/ikumemo/
    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆KUMONのプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/

    すべての画像

    mi:te[ミーテ]
    ミーテポータルトップ
    アンケート結果ページ
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日本公文教育研究会

    株式会社日本公文教育研究会