株式会社日本公文教育研究会のロゴ

    株式会社日本公文教育研究会

    【ミーテ調査】100%のご家庭が、 「お友だちをつくることが子どもの成長に役立つ」と回答! ~97%以上のご家庭が 「子どもがお友だちと仲良くするために絵本が役立つ」と回答~

    調査・報告
    2013年7月10日 13:30

    株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」( http://mi-te.jp )では、会員を対象に「お友だちと絵本」についてのアンケート調査を実施いたしました。その結果、すべてのご家庭で、「お友だちをつくることが子どもの成長に役立つ」という回答を得られました。

    お友だちと絵本アンケート結果バナー


    【トピックス】
    ■「お友だちをつくることが子どもの成長に役立つ」と
     すべてのご家庭が回答!

    ■「子ども同士のお友だち関係でトラブルになった」と
     約3分の1のご家庭が回答!

    ■「子どもがお友だちと仲良くするために絵本が役立つ」と
     回答したご家庭は97%以上!

    ■子どもにお友だちの大切さを伝えられる絵本
     ランキング1位は『ノンタン ぶらんこのせて』

    ■はじめて子どもにお友だちができたのはいつ?どうやって知り合った?

    ▼教えて!「お友だちと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=6da848


    【調査概要】
    ●テーマ   :教えて!「お友だちと絵本」アンケート
    ●調査項目  :子どもとお友だちの関係、子ども同士のトラブル、
            お友だちとの関係から子どもに学んで欲しいこと、
            お友だちの大切さを伝えられる絵本など
    ●調査対象  :ミーテ会員
    ●調査方法  :WEBアンケート
    ●時期    :2013年5月7日~5月20日
    ●有効回答数 :378件
    ●子どもの年齢:0歳代(24.4%) 1歳代(22.5%) 2歳代(16.4%)
            3歳代(11.6%) 4歳代( 7.9%) 5歳代( 6.1%)
            6歳以上(11.1%)
    ●子どもの人数:1人(58.8%) 2人(32.8%) 3人(6.3%) 4人以上(2.1%)


    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------------
    1) 「お友だちをつくることが子どもの成長に役立つ」とすべてのご家庭が回答!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆「お友だち」をつくることは子どもの成長に役立つと思いますか。
    はい :378名(100.0%)
    いいえ: 0名( 0.0%)

    ◆その理由をお聞かせください。
    ・家族や大人相手だとつい甘えが生じるけど、同等関係のお友だちには特別扱いされないので、社会性や協調性が学べると思う。(0歳 女の子のママ)
    ・お友だちと遊ぶことによって、協調性・思いやりが育まれると思う。譲り合うこと、我慢することも理解できると思う。また、大人と遊ぶ楽しさも大事だが、子ども同士の世界も大事。(2歳 男の子のママ)
    ・子どもはとにかく、お友だちが大好きです。「初めて会ったその瞬間からお友だち!」ということも多々あります。本当に楽しそうに遊んでいるので、理屈抜きで、お友だちは大切だとしみじみ思います。(3歳 男の子のママ)
    ・子ども同士だと同じ目線で遊ぶので、大人にはない発見をしたり、お友だちがすることを真似したり、お互いに刺激を受けることが多いと思う。また、親も他人の子どもを見て刺激を受け、自分の子どもへ働きかけるきっかけにもなる。(5歳 女の子のママ)
    ・叩かれたことがなければその痛みは分からないし、傷ついたことや傷つけたことがなければ、他人の気持ちを察しようとすることはないと思う。(6歳以上 男の子のママ)

    ◆「お友だち」との関係を通して、お子様にどのようなことを学んで欲しいですか。(複数選択可:回答数1,716件)
    相手の気持ちを考えること     :348件
    いろんな考え方があることを知ること:300件
    仲良くすると楽しいという気持ち  :284件
    自分の意見を相手に伝えること   :278件
    トラブルがあった時に解決する力  :227件
    相手を尊重すること        :170件
    相手の考えに合わせること     :100件
    その他              : 9件

    ----------------------------------------------------------------------
    2) 「子ども同士のお友だち関係でトラブルになった」と約3分の1のご家庭が回答!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆子ども同士の「お友だち」関係でトラブルになったことはありますか。
    はい :110名(29.1%)
    いいえ:260名(68.8%)
    未回答: 8名( 2.1%)

    ◆どのようなトラブルがありましたか。その時の様子を具体的にお聞かせください。
    (コメントの年齢は、一番下のお子様の年齢を表記しています)
    【0歳代】
    ・お友だちが遊んでいるおもちゃが楽しそうに見えたのか、奪い合いになりました。(0歳 男の子のママ)
    【1歳代】
    ・まだモノの貸し借りができません。大声で怒ったり、おもちゃを取り上げたりと、お友だちを泣かせてしまいます。(2歳 女の子のママ)
    【2歳代】
    ・お友だちと遊びたい内容が違うようで、一緒に遊べず、怒り出してしまいます。(5歳 男の子のママ)
    【3歳代】
    ・遊具の順番でお互い引かず、結局二人ともに泣いてしまった。(3歳 男の子のパパ)
    【4歳代】
    ・言葉のやりとりで、何気なく言った言葉で相手を傷つけて泣かせた。(1歳 女の子のママ)
    【5歳以上】
    ・息子がお友だちと一緒にトランプをしていたのですが、自分が負けたのが悔しくて暴れました。幼稚園の先生になだめられて落ち着いたようです。(5歳 男の子のママ)

    ◆子ども同士のトラブルがあった際、ママ・パパはどのような対応をしますか。(複数選択可:回答数844件)
    子どもの言い分を聞く          :194件
    お友だちの気持ちを想像して子どもに伝える:181件
    親同士で話し合う            :120件
    一緒に謝りに行く            :111件
    子ども同士が話し合う機会をつくる    :101件
    子どもに謝らせる            : 83件
    その状況に関係する絵本を読み聞かせる  : 35件
    その他                 : 19件

    ◆お子様に「お友だち」の大切さを伝えたり、仲良くするためのママ・パパの工夫やアイデアがあれば、具体的にお聞かせください。
    【絵本を読む】
    ・子どもの話を聞き、状況にあった絵本を読んであげます。最近はお友だちとケンカしたこともあって、『いいたくない』(ひさかたチャイルド)を読みました。(3歳 女の子のママ)
    【子どもに考えさせる】
    ・子どもに「こんな時どうする?どう思う?」と問いかけ、考えさせています。子ども自身が出した答えに同調し、方向性が違えばもう一度問いかけ、考えさせています。(2歳 女の子のママ)
    【たくさん経験する機会をつくる】
    ・子ども自身に「お友だちと遊んで楽しい」と思える機会をたくさん作り、いいことも、うまくいかないことも、たくさん経験できるようにしています。(4歳 女の子のママ)
    【お友だちのいいところを見つける】
    ・いつも子どもとの会話にお友だちをほめたりするような話題を入れ、お友だちの長所を見つけられるように意識させています。(1歳 女の子のママ)
    【話をする】
    ・保育園で誰とどんなことをして遊んだかを毎日聞いています。その時に園であったことを話し、もしトラブルがあれば、そのことについて子どもと話をしています。(3歳 女の子のママ)
    【その他】
    ・家族に愛されていることを伝えています。そうすることで他人を思いやれるのでは?(0歳 男の子のママ)
    ・子どもにあまり干渉せず、自由意思に任せて見守っています。子どもは親の背中を見て育つと思うので。(6歳以上 男の子のパパ)

    ----------------------------------------------------------------------
    3) 「子どもがお友だちと仲良くするために絵本が役立つ」と回答したご家庭は97%以上!
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆お子様が「お友だち」と仲良くするために、絵本は役立つと思いますか。
    はい :367名(97.1%)
    いいえ: 11名( 2.9%)

    ◆その理由をお聞かせください。
    ・絵本の物語を通して、各場面での登場人物の気持ちに感情移入でき、人がその状況になるとどのような気持ちになるか、理解できるようになると思うので。(0歳 男の子のママ)
    ・トラブル解決などのシチュエーションの例が絵本にあれば、子どもでも理解しやすいと思います。(0歳 男の子のママ)
    ・絵本は自分とは違う考え方もあることを教えてくれる。(1歳 女の子のママ)
    ・いろんなシーンが分かりやすく表現されている。「半分ずつに分けてあげる」「お友だちが痛い時になでてあげる」、といった子どもの行動は、絵本から学んでいる。(3歳 男の子のママ)
    ・仲良くなるための言葉など、ヒントがたくさん詰まっている。(4歳 男の子のママ)
    ・お友だちと一緒に同じ絵本を読み、内容を共有することで、より親近感や連帯感を感じられる。(4歳 男の子のママ)

    ----------------------------------------------------------------------
    4) 子どもにお友だちの大切さを伝えられる絵本
      ランキング1位は『ノンタン ぶらんこのせて』
    ----------------------------------------------------------------------
    1位:『ノンタン ぶらんこのせて』 キヨノ サチコ(偕成社)  :19名
    ・子どもはこの本が大好きで、繰り返し読んでいたら、順番を守るようになりました。(0歳 女の子のママ)
    ・おもちゃの取り合いという人生最初に遭遇する他人とのアクシデントを理解するのにピッタリ。分かりやすいストーリーでよかった。(1歳 男の子のママ)

    2位:『ともだちや』 降矢 なな・内田 麟太郎(偕成社)    :15名
    ・「ともだち」という言葉がこんなに出てくる絵本はこのシリーズくらい。「お友だちって何のこと?」と、まだ分かってない子どもたちに、「お友だちとはこういう人のことだよ」と教えてくれました。そのお友だち同士で喧嘩したり、遊んだり、仲直りしたり…そんな様子が分かりやすく、面白く伝わりました。(0歳 女の子のママ)
    ・お友だちが大好きなのに、恥ずかしくてうまく伝えられなかった気持ちや、お友だちへの思いがあふれているところは、読むたびに胸がキュンとします。お金では買えないお友だち、大切なことを教えてくれる絵本です。(6歳以上 男の子のママ)

    3位:『ともだち』 和田 誠・谷川 俊太郎(玉川大学出版部)   :6名
    ・お友だちの大切さや付き合い方をストレートに考えさせてくれる詩。毎年学年の締めくくりの読み聞かせに読ませてもらっています。(6歳以上 男の子のママ)
    ・「友だちとはなんぞや」ということが書かれているので。(6歳以上 女の子のママ)

    ※上記を含め、会員がおすすめする「子どもにお友だちの大切さを伝えられるおすすめの絵本」全80冊をミーテでは、ご紹介しています。

    ----------------------------------------------------------------------
    5) はじめて子どもにお友だちができたのはいつ?どうやって知り合った?
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆子どもにとって、何歳頃から「お友だち」が必要だと思いますか。
    0歳代 :115名(30.4%)
    1歳代 : 95名(25.1%)
    2歳代 : 83名(22.0%)
    3歳代 : 69名(18.3%)
    4歳代 : 11名( 2.9%)
    5歳以上: 5名( 1.3%)

    ◆お子様に初めて「お友だち」と言える子ができたのは何歳の頃ですか。
    0歳代 :163名(43.1%)
    1歳代 : 76名(20.1%)
    2歳代 : 78名(20.6%)
    3歳代 : 45名(11.9%)
    4歳代 : 9名( 2.4%)
    5歳以上: 7名( 1.9%)

    ◆その「お友だち」はどのようにして知り合いましたか。
    親同士が友人関係だった               :91名(24.0%)
    子育てサークルや支援センターなどの集まりで知り合った:81名(21.4%)
    保育所で知り合った                 :59名(15.6%)
    母親学級などで妊娠中に親同士が友人関係になった   :34名( 9.0%)
    近所に住んでいた                  :26名( 6.9%)
    幼稚園で知り合った                 :22名( 5.8%)
    公園デビューで知り合った              :15名( 4.0%)
    出産時に入院していた産科で親同士が知り合った    :14名( 3.7%)
    親同士が知人関係だった               :11名( 2.9%)
    習い事                       : 7名( 1.9%)
    その他                       :15名( 4.0%)
    未回答                       : 3名( 0.8%)

    ◆お子様が日頃、「お友だち」と遊ぶ頻度はどれくらいですか。
    毎日              : 43名(11.4%)
    月に数回            :115名(30.5%)
    週に2~3回           : 90名(23.8%)
    週に4~6回           : 58名(15.3%)
    年に数回            : 45名(11.9%)
    まだ遊んだことはない      : 16名( 4.2%)
    未回答             : 11名( 2.9%)

    ◆お子様が「お友だち」とよく遊ぶ場所はどこですか。(複数選択可:回答数747件)
    公園              :163件
    お友だちの家          :160件
    自宅              :148件
    支援センター・公共施設など   :135件
    家の近所            : 55件
    スーパーやデパートのプレイルーム: 24件
    その他             : 62件

    ◆「お友だち」とは、どのようなことをして遊んでいますか。(複数回答可:回答数922件)
    おもちゃ            :209件
    公園の砂場や遊具        :182件
    ごっこ遊び           :123件
    おままごと           :107件
    おにごっこなどの外遊び     :102件
    絵本              : 73件
    つみき遊び           : 57件
    DVD               : 14件
    テレビゲーム          : 12件
    その他             : 43件

    ▼教えて!「お友だちと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=6da848


    【「ミーテ」( http://mi-te.jp )について】
    「ミーテ」は2006年12月に株式会社日本公文教育研究会が子育て応援活動の一環としてリリースした子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイトです。
    「ミーテいくメモ」をはじめとする“5つの記録サービス(※)”シリーズは、利用者累計46万人を超え、読み聞かせをした総数は600万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が拡がっています。
    ※参照: http://www.atpress.ne.jp/view/36476

    「ミーテ」では、わが子に読み聞かせした絵本を登録して自分だけの「絵本棚」を作れ、読み聞かせした時の反応などを「読み聞かせ日記」として綴ることができます。
    また、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。
    読み聞かせ日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。


    【関連サイト】
    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆ケータイこそだてアルバム「ミーテフォトピ」
    http://mi-te.jp/photopi/index.html/
    ◆カンタン育児記録アプリ「ミーテいくメモ」
    http://mi-te.jp/ikumemo/
    ◆絵本読み聞かせ子育てアプリ「ミーテえほんだな」
    http://mi-te.jp/ehondana/

    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆0・1・2歳の親子のためのサービス「Baby Kumon」
    http://www.kumon.ne.jp/babykumon/
    ◆KUMONのプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/


    ■一般の方からのお問い合わせ先
    株式会社日本公文教育研究会 ミーテ事務局
    TEL:06-6838-2082
    FAX:06-6838-2702

    すべての画像

    お友だちと絵本アンケート結果バナー
    ミーテポータルトップ
    ミーテロゴ