一般財団法人 絵本未来創造機構のロゴ

    一般財団法人 絵本未来創造機構

    [開催報告] 絵本を使ったオリジナル企業研修プログラムを サイボウズオフィスにて開催! 絵本未来創造機構×サイボウズ チームワーク総研

    イベント
    2024年2月7日 09:30
    FacebookTwitterLine

    絵本の普及活動を行う一般財団法人 絵本未来創造機構は、サイボウズ株式会社 チームワーク総研と共同にて特別な絵本研修プログラムを、2023年11月28日・12月5日に実施いたしました。このプログラムは、絵本の持つメッセージ性や哲学的な価値と、テーマ講義、ワークショップの学びを組み合わせた、企業組織向けの新しいコンテンツです。


    今回のプログラムでは、「絵本が育てる~個性が輝くチームづくり、100人100通りの生き方・働き方~」というテーマで、2回にわたり開催し、70名以上の方にご参加いただきました。


    従来のインプット中心の研修プログラムでは、知識としての学びを増えるものの、「知っているが、現場で実践できていない」ということが課題となっておりました。そこで今回、当研修プログラムでは、絵本やカードゲーム、オフィスツアーなどを通した体感を重視し、一人ひとりが学びのテーマについて深く感じ、考え、実践する力を育むことを目的としました。


    参加者からは絵本を使った研修での学びの効果について、

    「絵本で引き出され、視野・アイディア・可能性が広がっていくことを体感できました。」

    「久しぶりに絵本の読み聞かせてもらって、子どものころに戻ったようなホッとした感覚になった。」

    「自分の知らない世界を体感し、絵本の可能性、素晴らしさを再確認しました。」

    など沢山の声をいただきました。


    また、プログラムのエンディングでは、絵本未来創造機構の新事業「えほんみらい総研」の設立の発表もあり、今後の企業研修サービスの展開などについても共有されました。


    集合写真1

    集合写真2


    【研修概要】

    当研修プログラムは、絵本やカードゲーム、オフィスツアーなど、見て学ぶ・聴いて学ぶといった体感の要素と、講義やワークショップなどの思考の要素を組み合わせた内容にて実施。学びの内容にマッチした3冊の絵本をセレクトし、絵本のメッセージから個性や強みを活かすことの大切さや、チームワークの重要性などについて、参加者一人ひとりに感じ取っていただきました。


    ・オープニング

    ・絵本読み聞かせ『がるるにんじゃになる』【体感】

    ・わがままカードワークショップ【体感&思考】

    ・絵本読み聞かせ『こまったこまった。チームワークがなくなった。』【体感】

    ・講義「これからの時代のチームと100人100通りの生き方・働き方」【思考】

    ・サイボウズ株式会社 オフィスツアー【体感】

    ・ワークショップ「絵本で世界を変えよう!ワークショップ」【体感&思考】

    ・絵本読み聞かせ『そこでええはなさかせてや』【体感】

    ・エンディング

    ・発表会 兼 食事会


    研修風景1

    研修風景2

    研修風景3


    【当研修内で使用した絵本のご紹介】

    今回の研修では、学びのテーマに合わせた以下3冊の絵本を活用しました。


    『がるるにんじゃになる』

    ■出版社:リーブル出版

    ■作・絵:ふじかわ たかこ


    がるるにんじゃになる


    『こまったこまった。チームワークがなくなった。』

    ■出版社:日労研

    ■作  :サイボウズ チームワーク総研

    ■監修 :和泉 純子、和田 武訓

    ■絵  :sizutarou

    ■訳  :Steullet Alexander


    こまったこまった。チームワークがなくなった。


    『そこでええはなさかせてや』

    ■出版社:リーブル出版

    ■作・絵:はっとり ひろき


    そこでええはなさかせてや


    【えほんみらい総研の立ち上げについて】

    当研修プログラムを契機として、一般財団法人 絵本未来創造機構は、絵本を活用した企業研修サービスを提供する新事業「えほんみらい総研」を設立いたします。財団理念である「すべての人が輝くために、絵本を通して豊かな未来を創造する」ために、これまでの絵本講座の開催や講師養成などに加え、本事業をスタートし、絵本の価値を子どもたちだけでなく、大人の方々へも届けていきます。まずは、2024年の2月より絵本研修講師養成講座を実施し、70名を超える絵本研修講師とともに全国の企業、自治体、学校法人、保育施設へ絵本を活用した研修サービスを提供していきます。また、現在、企業研修で活用できる、物語を活用したオリジナル価値観カードゲーム「ココロ・ダイアログ」を開発しており、2024年3月より順次展開していく予定です。



    【主催メッセージ】

    ■一般財団法人 絵本未来創造機構 代表理事 仲宗根 敦子

    シングルマザーとして二人の息子を育てながらフルタイムで働く私にとって、絵本は最高の子育てのパートナーでした。子どもの心が育つのはもちろんのこと、語彙力や表現力を育み、親子のコミュニケーションを深めてくれました。絵本には、子どもの輝く未来を願う作者の愛が詰まっています。そして、大人の中に眠っている感性を引き出し、お互いの個性や違いを理解し、新たなアイディアや解決策を生み出す源泉となります。職場での協力関係やイノベーションの土壌を育む絵本の力を企業研修にも広げていきたいと思います。


    仲宗根 敦子


    【講師メッセージ】

    ■サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント 新島 泰久也

    従来の研修では、講師が一方的に答えに導くようなことが多いですが、今回のプログラムでは、絵本を使うことで、一人ひとりが自分なりの答えを見出していたように感じます。変化の激しいこれからの時代には、答えのある研修プログラムではなく、今回のプログラムのように、各々が感じ、考えることで腹落ちできる学びが必要であると思いました。私自身も今後、絵本研修の価値をより多くのビジネスパーソンに広げていきたいです。


    新島 泰久也


    【一般財団法人 絵本未来創造機構について】

    一般財団法人 絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。理事長である仲宗根 敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。


    ■団体概要

    団体名   : 一般財団法人 絵本未来創造機構

    代表者   : 代表理事 仲宗根 敦子

    事業内容  : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催

            ・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演

            ・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催

    EQ絵本講師 : 約850名 ※2023年5月末時点

    設立    : 2020年8月28日

    ホームページ: https://eq-ehon.com/

    すべての画像

    集合写真1
    集合写真2
    研修風景1
    研修風景2
    研修風景3
    こまったこまった。チームワークがなくなった。
    そこでええはなさかせてや
    がるるにんじゃになる
    新島 泰久也
    仲宗根 敦子

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般財団法人 絵本未来創造機構

    一般財団法人 絵本未来創造機構