明治学院大学国際平和研究所が1/20(土)にシンポジウム 「戦争、国家、失われた故郷―北方領土×硫黄島」を開催

    イベント
    2024年1月5日 12:00

    明治学院大学国際平和研究所は、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターと共催で、2024年1月20日(土)にシンポジウム「戦争、国家、失われた故郷―北方領土×硫黄島」を開催します。本シンポジウムでは、戦後80年を目前として今なお、国境離島において故郷に帰ることのできない人々がいる現実と、その歴史の継承について学びます。



    【シンポジウム詳細】

    日時  :2024年1月20日(土)14:00~17:00

    場所  :明治学院大学白金キャンパス2301教室

    開催方法:対面

    参加費 :無料

    申込方法:不要



    【おもな内容】

    (1) 基調講演

    「国境島嶼史・北方領土史について」

    岩下明裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授、NPO法人国境地域研究センター副理事長)


    「硫黄列島史・小笠原諸島史について」

    石原俊(明治学院大学社会学部教授、国際平和研究所所員、全国硫黄島島民3世の会顧問)


    (2) パネルディスカッション

    「島民子孫の歴史継承の取り組みについて」

    北方領土:久保浩昭(北方領土国後島元島民2世、旧逓信省千島回線陸揚庫保存会会長)

    硫黄島 :西村怜馬(硫黄島旧島民3世、全国硫黄島島民3世の会会長)

         羽切朋子(硫黄島旧島民3世、全国硫黄島島民3世の会副会長)


    コメント:岩下明裕、石原俊、鈴木英生(毎日新聞オピニオン編集部専門記者)

    司会  :山田淳子(北方領土歯舞群島志発島元島民3世、写真家)

    登壇者 :岩下明裕、石原俊、久保浩昭、西村怜馬、羽切朋子、鈴木英生、山田淳子



    【問い合わせ先】

    明治学院大学国際平和研究所(PRIME)

    〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37

    TEL  : 03-5421-5652

    FAX  : 03-5421-5653

    E-MAIL: prime@prime.meijigakuin.ac.jp

    URL  : http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

    または

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

    〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西7丁目

    TEL  : 011-706-2388

    E-MAIL: iwasi@slav.hokudai.ac.jp

    URL  : https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/


    申込方法およびシンポジウムの詳細は下記のポスターをご確認ください。


    フライヤー表面


    フライヤー裏面


    □■明治学院大学について■□

    創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2023年は創立160周年を迎え、2024年には本学初の理系学部「情報数理学部」を開設します。

    https://www.meijigakuin.ac.jp


    明治学院大学 白金校舎

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学