【新刊】“理想の教室"は「教育コミュニケーション」で実現できる。『教室改革』10月25日発売!

    サービス
    2021年10月25日 14:50
    FacebookTwitterLine

    株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目9番7号、代表取締役:久保田貴幸)は、新刊「教室改革」(著者:小山 英樹)を10月25日に発売いたしました。

    書籍内容

    「教育コミュニケーション」を実践すれば
    教師という仕事をもっと楽しめる

    校務分掌、保護者対応、職員会議……
    次々に仕事が湧き出て時間が足りない――。
    教師の本分である教材研究や、生徒の個別対応に割く時間はどんどん削られ、
    生徒に勉強の楽しさを教えるどころか、明日の授業案を練ることもままならず、
    疲弊していく教師たち。
    子どもたちが輝き、教師もやりがいを感じる
    “理想の教室"は「教育コミュニケーション」で実現できる。

    かつて高校教師として様々な悩みを抱えていた筆者は、
    子どもたちへの教育における「対話」の重要性に着目し、
    授業や面談におけるコミュニケーションの質を徹底的に改善するなかで、
    子どもたちの生活態度や勉強への向き合い方が変わっていくのを目の当たりにしました。
    そして「コーチングと『主体的・対話的で深い学び』が子どもたちの未来を拓く! 」
    という確信のもと、「教育コミュニケーション」のメソッドを確立し、普及に努め、
    教育現場を支援してきました。
    本書では現代の日本が抱える教育問題について提示するとともに、
    今後の教育における「教育コミュニケーション」の有効性、メソッド、
    またそれがいかに教師を支えるかということを、事例を交えて解説します。

    目次

    はじめに

    [第1章] 夢叶って教師になったのに̶̶
    〝理想の教室〞とはほど遠い現状に戸惑う教師たち
    教師になりたい高校生は4人に1人
    下がり続ける教員採用倍率 公立小学校は過去最低を更新
    教員採用倍率の低下を招いた3つの原因
    本当に教職はブラックなのか 教員アンケート調査に見る実態
    根っこにあるのは「自信のなさ」かもしれない
    ロールモデルや相談相手がいない 孤立する教師たち
    私も悩める教師の一人だった
    転職した塾で転機が訪れた
    コーチングとの出合いが私の人生を変えた

    [第2章] 教室の問題を解決できるのは教師自身̶̶
    これからの学校を担う教師が身につけるべき〝力〞とは
    教師を目指したあの頃の思いが、問題解決の原動力になる
    子どもの学びの力を引き出すコーチング
    コーチングを授業に応用すると「主体的・対話的で深い学び」型授業になる
    コーチングや「主体的・対話的で深い学び」の土台となる教育コミュニケーション
    教育コミュニケーションの実践に重要な4つの要素
    なぜ3つのRefが大切なのか
    教室で役立つアクション1児童生徒に安心を与える「傾聴」
    教室で役立つアクション2児童生徒をありのまま受け止める「承認」
    教室で役立つアクション3児童生徒が考えを深めるための「質問」
    教室で役立つアクション4鏡に映る自分を見て知るための「反映」
    教室で役立つアクション5児童生徒自身が選択するための「提示」
    メンターが持ちたい信念「人は総である」
    「教える」から「学ぶ」へのパラダイムシフト
    教育コミュニケーションの土台となる「Being」
    あなたのBeingを定める
    「教える」ことを手放すとき本当の教師になる
    保護者との関係創りにも効果を発揮
    学校全体で良くなることを目指す
    まず自分が変わることから始め、周りを巻き込む
    学校が変われば地域が変わり国が変わる。そして、子どもたちの未来が変わる

    [第3章] 教師のコミュニケーション一つで生徒はみるみる変化する̶̶
    コーチングと「主体的・対話的で深い学び」が教室を改革する
    コーチングや「主体的・対話的で深い学び」はすべての児童生徒・教室に有効
    【事例1】荒れた子だって本当は勉強がしたいんだ!
    【事例2】自分の思いを言葉で語れるようになった生徒たち
    【事例3】生徒が「前のめり」で授業に取り組み、自学自習の力がついた
    【事例4】勉強のできる子もできない子も普通の子も、みんな伸びる!
    【事例5】楽しんで取り組み、少しずつ周りを巻き込めば学校が変わる
    【事例6】ベテラン教師の「生徒らがこんなにできると思ってなかった」という気づき
    【事例7】迷ったときはBeingや信念に立ち返る

    [第4章] 教師とは人と社会の未来を創る仕事 20年、30年先のビジョンをもって教室へ
    教育の理想と現実とのギャップが教師たちを苦しめている
    教師も生徒も失敗できる社会、やり直せる社会に
    子どもに広い世界を教えるなら、教師にも社会経験が必要
    偏差値ヒエラルキーからの脱却
    子どもたちが大人になる20年後30年後をイメージして
    教師はもっと夢を見ていい 未来を創るのはあなた

    おわりに

    書籍概要

    書籍名 :教室改革
    著者:小山 英樹
    価格:990円(税込)
    体裁 :184ページ
    ISBN-10:4344936779
    出版社 :幻冬舎メディアコンサルティング
    URL:https://wadainohon.com/books/978-4344936775/

    著者プロフィール

    ■ 小山 英樹/コヤマ ヒデキ

    1988年、私立高校の教諭として採用。
    1994年、同校退職後、民間教育機関に入社。コーチングの有用性に早くから着目し、
    1999年、「教育コーチング」「パパ・ママコーチング」の研究開始。
    2005年、日本青少年育成協会教育コーチング事業(講演・研修・認定制度)開始。
    2016年、株式会社対話教育研究所設立。
    2019年、一般社団法人日本教育メソッド研究機構設立。
    教育コミュニケーション(コーチング、アクティブラーニング)のメソッドを確立し、
    教師力向上・能力開発プログラムを展開する一方、
    学校・塾・教育委員会・プロスポーツ・企業等において講演・研修活動を行う。
    その参加者・受講者は15万人を超える。
    主な著書には『この一冊でわかる! アクティブラーニング』(PHP研究所)や、
    『子どもの心に届く言葉、届かない言葉』(学研)などがある。

    会社概要

    商号 : 株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング
    代表者 : 代表取締役 久保田貴幸
    所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7
    設立 : 2005年6月27日
    資本金:42,250千円
    事業内容 : 出版を通じた企業のブランディング支援・コンサルティング業務
    URL :https://www.gentosha-mc.com/

    本記事に関する問い合わせはこちら

    株式会社幻冬舎ウェブマ
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目9番7号
    TEL:03-5413-0701
    URL :https://www.gentosha-webma.com
    E-Mail:info@gentosha-webma.com

    ▼学びは本からというあなたへ「話題の本.com」

    すべての画像

    evXrmlbo6gvoZsNugzxO.jpg?w=940&h=940
    【新刊】“理想の教室"は「教育コミュニケーション」で実現できる。『教室改革』10月25日発売! | 話題の本ドットコム