~宇治が舞台のアニメ「響け!ユーフォニアム」とのコラボレーション企画~ 「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」追加企画を 2022年8月1日(月)から展開します

    ◯京阪電車主要駅や宇治市内各所で「舞台めぐりMAP」を配布 ◯スマートフォンアプリ「舞台めぐり」を利用したデジタルスタンプラリーを   実施

     京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)と京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)は、アニメ「響け!ユーフォニアム」とのコラボレーション企画「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」の追加企画を2022年8月1日(月)から実施します。

     同作品は、架空の高校に在籍する吹奏楽部員たちの青春を綴った物語で、宇治市が舞台となっており、宇治市の名所や行事のほか、当社宇治線の電車や駅も描かれています。同作品と当社のコラボレーションにより、宇治線や周辺エリアを楽しく巡っていただくための企画を展開し、宇治エリアの魅力を発信していきます。

     今回も、同作品の舞台となった場所を巡る際に便利な「舞台めぐりMAP」を京阪電車主要駅や宇治市内各所で配布するとともに、ARキャラクター(※)との写真撮影ができるスマートフォンアプリ「舞台めぐり」を利用したデジタルスタンプラリーを開催。

     詳細は別紙のとおりです。


    ※ARキャラクターとは…スマートフォンのカメラに映した周囲の風景に、重ねて表

     示できるキャラクターの画像

                   舞台めぐりMAP(表紙)



    (別紙)

    1.舞台めぐりMAP

    作中に登場した宇治市内などのシーンをまとめた「舞台めぐりMAP」を、京阪電車の主要駅や宇治市内の各所で配布します。

       「京阪電車×響け!ユーフォニアム 2022」舞台めぐりMAP(イメージ)


    【配布開始日】  2022年8月1日(月)

    【配布場所】  京阪電車主要駅、宇治市観光センター、京阪宇治駅前観光案内所

            京都タワー展望室  ほか

    【制作協力】  宇治市

     

    2.「舞台めぐり」デジタルスタンプラリー

    【開催期間】  2022年8月1日(月)~11月30日(水)

    【概  要】  スマートフォンアプリ「舞台めぐり」を利用し、「響け!ユーフォニ  

            アム」に登場するスポットを巡るデジタル版のスタンプラリー。期間 

            ごとに設定されたチェックポイント3カ所を巡ると、好きな場所でキャ

            ラクターと一緒に写真を撮影できる「マイAR」をプレゼントしま

            す。


    期間
    チェックポイント
        8/1(月)~8/31(水)
        9/1(木)~9/30(金)
        10/1(土)~10/31(月)
        11/1(火)~11/30(水)  
          アプリ内で指定する
         3カ所のスポット
        (期間により異なります)  

    【参加方法】  スマートフォンアプリ「舞台めぐり」をダウンロードし、アプリ内の   

            専用ページにアクセスすることでご参加いただけます。

    【参  考】

    ◆スマートフォンアプリ「舞台めぐり」について

    アニメの物語や登場人物にゆかりのある地を訪れるうえで欠かせない機能が満載の無料のスマートフォンアプリです。

    ■主な機能                        

    ・シーン画像からの場所検索、場所からのシーン画像検索を簡単に実現。

    ・作品と公式に連動しており、舞台に到着すると、アニメ画像を見ながら同じ構図で 

     写真撮影できます。登場キャラクターと一緒にAR写真撮影も可能です。

    ・旅の軌跡を自分のオリジナルアルバムとして簡単に記録。Twitter 連携による投稿

     もできます。

    ※「舞台めぐり」は株式会社ソニー・ミュージックソリューションズの登録商標で

      す。

    <「舞台めぐり」公式web  サイト>:https://www.butaimeguri.com/

    <スマートフォンアプリに関するお問い合わせ>

    株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ

    support@info.butaimeguri.com

     

    3.キャラクター等身大パネルの設置

    【展示期間】 2022年8月1日(月)~11月30日(水)

    【展示場所】 京阪電車 中書島駅、六地蔵駅、黄檗駅、宇治駅

    【協力】 宇治市


    キャラクター等身大パネル(イメージ)


          中書島駅        六地蔵駅

               

          黄檗駅           宇治駅


    ※展示期間中、等身大パネルに設置された2次元バーコードをスマートフォンアプリ「舞台めぐり」で読み込むことで取得できる限定マイARも登場します。プレゼント 

     期間は駅により異なります。詳しくは、同アプリもしくは7月29日(金)に京阪電

     車ホームページで公開する特設ページをご確認ください。

     


    (ご参考)

    ■2022年6月30日リリース「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」企画について

    1. ラッピング電車の運転(大津線)    

    【運転期間】 2022年8月1日(月)~2024年2月15日(木) (予定) 

    2. 記念ヘッドマークの掲出     

     (1)京阪線 【掲出期間】 2022年8月1日(月)~11月30日(水) (予定) 

     (2)大津線 【掲出期間】 2022年8月1日(月)~2024年2月15日(木) (予定) 

    3.企画乗車券の発売について      

     (1)「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」京阪線フリーチケット 

     【発売期間】 2022年8月1日(月)10時 ~11月30日(水) 

     【発売場所】 淀屋橋、京橋、枚方市、中書島、丹波橋、三条の各駅 

     (2)「京阪電車×響け!ユーフォニアム2022」大津線フリーチケット 

     【発売期間】 2022年8月1日(月)10時~11月30日(水) 

     【発売場所】  びわ湖浜大津駅 

     

    ※くわしくは京阪電車のWebサイト

    https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/euphonium/)をご覧ください

      

    ■響け!ユーフォニアム × 京都タワーホテル「響け!北宇治高校吹奏楽部ルーム」  期間延長決定について

    【期間】2023年8月1日(火)チェックインまで

        ※2022年7月31日(日)チェックインまでであった実施期間を延長

    【室数】各日限定1室 ツインルーム(1~3名様ご利用可)

    【料金】<宿泊>15,250円~/2名1室/1名様あたり(素泊まり)

     

    ※くわしくは京都タワーホテルのWebサイト

    (https://www.kyoto-towerhotel.jp/stay/rooms/euphonium_room/)をご覧ください

     

     

    ■アニメ「響け!ユーフォニアム」について

    ◆作品紹介

    原作:武田綾乃(宝島社文庫『響け!ユーフォニアム』)

    アニメーション制作:京都アニメーション

    2015年4月(第1期)・2016年10月(第2期)にテレビ放送され、劇場版(4作品)も公開されたアニメーション作品。

    最新作映画の「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」は、2019年4月に公開された。また、2023年には“アンサンブルコンテスト”編が中編アニメーションとしてBlu-ray発売・劇場特別上映が決定。2024年にはTVシリーズ“久美子3年生編”の制作も発表されている。原作小説は、宝島社より既刊13巻(2022年現在)他が発売されている。

     

    ◆ストーリー(『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~』より)

    昨年度の全日本吹奏楽コンクールに出場を果たした北宇治高校吹奏楽部。

    2年生の黄前久美子は3年生の加部友恵と、4月から新しく入った1年生の指導にあたることになる。全国大会出場校ともあって、多くの1年生が入部するなか、低音パートへやって来たのは4名。

    一見すると何の問題もなさそうな久石奏。周囲と馴染もうとしない鈴木美玲。そんな美玲と仲良くしたい鈴木さつき。自身のことを語ろうとしない月永求。

    サンライズフェスティバル、オーディション、そしてコンクール。「全国大会金賞」

    を目標に掲げる吹奏楽部だけど、問題が次々と勃発して……!?

    北宇治高校吹奏楽部、波乱の日々がスタート!

     

    以 上


    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    プレスリリース配信サービスページ