明治学院大学が生涯学習講座  「2022年度明治学院プラチナカレッジ」をオンラインで開講

    ~第1シリーズ 「健康で文化的な生活」のあり方を考える~ ~第2シリーズ 組織とコミュニティのレジリエンス(回復力)~

    イベント
    2022年3月28日 14:45

    明治学院大学では2018年度より生涯学習講座「明治学院プラチナカレッジ」を開講しております。コロナ禍のなかでも学びの機会を提供し続けるため、2022年度の第1シリーズと第2シリーズをオンライン(Zoomミーティング)で開講します。

    誰もが営む権利を有する「健康で文化的な生活」について文化の観点から考える講座、また、組織やコミュニティが生き抜く上で必要な「レジリエンス」をひもとく講座をお届けいたします。明治学院大学の名誉教授を中心とした講師陣が講義します。

    約160年の長い歴史と伝統を持つ明治学院で豊かな学びの時間をお過ごしください。


    2022年度明治学院プラチナカレッジ


    ■第1シリーズ 「健康で文化的な生活」のあり方を考える

    開催日 :5月13日(金)、5月20日(金)、5月27日(金)

    時間  :18:25~19:55(各回とも)

    受講方法:Zoom


    [コーディネータ]河合 克義(名誉教授)

    憲法25条に「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とありますが、「文化」については、基本的生活領域の課題としてあまり取り上げられてきていません。日本の生活の現実、フランスの生活・文化との比較から、よりよい「健康で文化的な生活」を考えます。



    ■第2シリーズ 組織とコミュニティのレジリエンス(回復力)

    開催日 :6月17日(金)、7月1日(金)、7月8日(金)

    時間  :18:25~19:55(各回とも)

    受講方法:Zoom


    [コーディネータ]神田 良(経済学部教授)

    パンデミック、気候変動や自然災害などのリスクに、組織やコミュニティが突然襲われることが例外的とはいえなくなってきました。リスクに遭遇しても迅速に立ち直ることができるレジリエンス(回復力)が今、大きなテーマになっています。レジリエンスについて、多様な視点から考えます。



    ◆各講座内容

    ●第1シリーズ 「健康で文化的な生活」のあり方を考える

    5月13日(金) 「いまなぜ「健康で文化的な生活」を問うのか-貧困・孤立の現実と文化的活動-」

    講師:河合 克義(名誉教授)

    貧困や社会的孤立の問題が指摘されていますが、講師が関わってきた多くの調査から実際の生活の現実を報告し、「健康で文化的な生活」を問うことの意味を共に考えます。


    5月20日(金) 「高齢者の生活の現実」

    講師:築田 晴(港区高輪地区高齢者相談センター管理者)・松田 綾子(港区高輪地区ふれあい相談員)

    明治学院のキャンパスがある東京都港区の専門家が講師となり、その仕事から見えてきた高齢者の生活、親族・地域ネットワーク、社会参加活動、文化的活動等の実態を報告します。その後、河合名誉教授も加わり3名で討論します。


    5月27日(金) 「健康で文化的な生活」を構築する視座-フランスの実態から-

    講師:安發 明子(社会保障・社会福祉研究者/パリ在住)

    オンライン生中継にて、講師がパリから、フランスの社会保障制度と暮らし・文化について、日本の現場で働いた経験を踏まえて紹介します。その後、講師と河合名誉教授が討論を行います。



    ●第2シリーズ 組織とコミュニティのレジリエンス(回復力)

    6月17日(金) 「リスク管理とレジリエンス」

    講師:神田 良(経済学部教授/一般財団法人リスクマネジメント協会理事長/米国RIMS日本支部長)

    リスク管理の視点から、リスクとレジリエンスの関連性について、また、次回以降の講演者に関連する話を予定しています。


    7月1日(金) 「東日本大震災からの復興~ふくしまを生きる~」

    講師:矢吹 光一(東邦銀行常務執行役員/一般財団法人とうほう地域総合研究所理事長)

    大震災から復興を遂げる福島県の動きについて、講義を予定しています。


    7月8日(金) 「強靭なレジリエンス力を構築する」

    講師:木村 彰宏(経済産業省 エネルギーレジリエンス協議会委員)

    なぜ今レジリエンスが必要なのか?また、強靭なレジリエンスを構築するために組織やコミュニティに必要なことは何か、そのためのエネルギーはどうすればいいのか、現在の社会経済の情勢を交えて解説します。



    ◆費用・申込方法

    受講料 :3,600円(1シリーズ3回)

    申込受付:【第1シリーズ】2022年4月1日(金)~5月6日(金)

         【第2シリーズ】2022年4月1日(金)~6月10日(金)

    定員  :各100名(先着順)


    ※シリーズ単位で申し込みください。1コマ単位での申し込みはできません。

    ※受講料は事前振込です。振込手数料はご負担をお願いいたします。

    ※申込方法:E-mail( mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp )に下記事項を明記の上、明治学院大学総合企画室社会連携課まで申し込みください。(1)氏名(フリガナ) (2)住所 (3)電話番号(日中のご連絡先) (4)年代 (5)受講希望のシリーズ名 (6)(本学卒業生の場合)卒業生である旨

    (メールタイトルを「2022年度明治学院プラチナカレッジ第●シリーズ申し込み」としていただき、●に希望シリーズの番号を書いてください。)

    ※申し込み確認後、「受講料お振り込みのご案内」をメールでお送りいたしますので、受講料を指定の銀行口座にお振り込みください。振込明細書・利用明細書は、受講当日まで保管してください。

    プラチナカレッジURL: https://www.meijigakuin.ac.jp/about/activities/regionalalliances/platinum_college/



    ■主催・お問い合わせ先

    明治学院大学 総合企画室社会連携課

    E-mail : mpc@mguad.meijigakuin.ac.jp

    TEL   : 03-5421-5247

    受付時間: 平日のみ9:30 - 12:00/12:45 - 16:00

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学