東京工芸大学が 第3回国際シンポジウム2022を開催

    “The 3rd International Symposium 2022 by the International Research Center for Color Science and Art”

    イベント
    2022年3月8日 09:00

    東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区、以下 本学)は、2022年3月12日(土)に、第3回国際シンポジウム(以下 本シンポジウム)を開催します。本シンポジウムは、文化庁「令和3年度 大学における文化芸術推進事業」に採択された「アート&テクノロジーマネジメントにおける高度な理論及び実践力を持った工芸融合人材の育成」事業の一環として開催するものです。


    本シンポジウムは、本学に附置する「色の国際科学芸術研究センター」のこれまで(2016-2021の6年度間)の教育研究成果を発表し、広く周知することを目的としています。

    当日は、「色の科学と芸術の社会的展望」をテーマとして、マイケル・マードック氏(ロチェスター工科大学・准教授)、カースティン・トンプソン氏(シアトル大学・教授)、大住 雅之氏(株式会社オフィス・カラーサイエンス・代表取締役)による招待講演の他、本学教員による多様な「色」に関する教育研究成果が報告されます。


    本シンポジウムは会場とオンライン(Zoom)の同時開催で、使用言語は日本語です(英語での視聴も可能)。英語の発表動画には日本語字幕が付き、日本語の発表動画には英語字幕が付きます。参加については、以下の概要に記載のURLのフォームから無料で申し込みが可能です。色に関連した企業・教育機関の研究者の方の他、色に興味をお持ちの方など各方面からの参加を期待しています。

    概要は以下のとおりです。



    ■第3回国際シンポジウム

     “The 3rd International Symposium 2022 by the International Research Center for Color Science and Art”


    ・主催    : 東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター

    ・日程    : 2022年3月12日(土)

    ・場所    : 東京工芸大学 中野キャンパス6号館1階6101教室

    ・オンライン : Zoomを使用しますので、専用サイトからご登録いただき

             事前にZoomのURLを受け取ってください。

    ・公式サイト : https://collab.t-kougei.ac.jp/symposium2022/

    ・参加料   : 無料

    ・申込フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCleGYLe-ZnHC-rQd6-5s7Qb-pua3xduaxPTHQiAFUX2eijw/viewform



    <講演者及びタイムテーブル>

    ※TPU・・・Tokyo Polytechnic University(東京工芸大学)の略


    ●9:00~9:05

    開会挨拶 Opening Address

    吉野 弘章 学長、TPU

    YOSHINO Hiroaki, President of TPU


    ●9:05~10:05

    基調講演 1 Keynote Speech 1

    現実の色から拡張現実の色へ

    Color from Real Reality to Extended Reality

    マイケル・マードック、ロチェスター工科大学

    Michael J. Murdoch, Rochester Institute of Technology


    ●10:05~11:05

    基調講演 2 Keynote Speech 2

    知覚の扉:色彩、シュルレアリスム、ディズニーアニメーション

    The Doors of Perception:Color, Surrealism and Disney Animation

    カースティン・トンプソン、シアトル大学

    Kirsten Moana Thompson, Seattle University


    ●11:05~11:15

    休憩 Break


    ●11:15~11:35

    事業研究者講演 1 Oral Presentation 1

    色を用いたバランス能力の分析と獲得のためのVRシステムの開発

    Development of a VR system for analysis and acquisition of balance ability using color

    大海 悠太、牧田 孝宏、児玉 謙太郎、山本 正彦

    OGAI Yuta, MAKITA Takahiro, KODAMA Kentaro, YAMAMOTO Masahiko


    ●11:35~11:55

    事業研究者講演 2 Oral Presentation 2

    スマートミラーを用いた顔色変化の数値化と健康モニタリングへの応用

    Complexion visualization using smart mirror and its applications to health monitoring

    森山 剛、Piyarat Silapasuphakornwong、上平 員丈、佐々木 空

    MORIYAMA Tsuyoshi, Piyarat Silapasuphakornwong, UEHIRA Kazutake, SASAKI Hiroshi


    ●11:55~12:15:事業研究者講演 3 Oral Presentation 3

    建築家アントニガウディのデザイン手法に関する研究-サグラダ・ファミリア聖堂の鐘楼の色と形-

    Study on a design method of Antoni Gaudi, Color and Form of the pinnacle of Sagrada Familia church

    山村 健

    YAMAMURA Takeshi


    ●12:15~12:35

    事業研究者講演 4 Oral Presentation 4

    ラングトンのアリを応用した人工生命カラーリング建築

    Artificial Life Coloring Architecture Applying Langton's Ant

    久原 泰雄

    KUHARA Yasuo


    ●12:35~13:40

    昼休み/展示見学

    Lunch Time/Exhibition Tour


    ●13:40~14:40

    基調講演 3 Keynote Speech 3

    明かりと翳りの色彩

    Beauty of color in the light and the shade

    大住 雅之、株式会社オフィス・カラーサイエンス

    OSUMI Masayuki, Office Color Science Co., Ltd


    ●14:40~15:00

    事業研究者講演 5 Oral Presentation 5

    外観デザインと調和する透明アンテナ

    Transparent antennas matching with the surrounding appearance and design

    越地 福朗、山田 友里、安田 洋司、山田 勝実、内田 孝幸

    KOSHIJI Fukuro, YAMADA Yuri, YASUDA Yoji, YAMADA Katsumi, UCHIDA Takayuki


    ●15:00~15:20

    事業研究者講演 6 Oral Presentation 6

    LN結晶を用いたフルカラーホログラム動画表示素子の開発

    Development of a full-color holographic flip-books system using LN crystals

    陳 軍、豊田 光紀、石井 行弘

    CHEN Jun, TOYODA Mitsunori, ISHII Yukihiro


    ●15:20~15:30

    休憩 Break


    ●15:30~15:50

    事業研究者講演 7 Oral Presentation 7

    金属元素を用いない二つの有機材料からの金属様光沢の特性

    Metallic luster from two organic pigments without metallic elements

    山田 勝実、矢島 仁

    YAMADA Katsumi, YAJIMA Hitoshi


    ●15:50~16:10

    事業研究者講演 8 Oral Presentation 8

    マルチスペクトルカメラを搭載したUAVによる立体モデルの構築、ならびにそれらへのインデクスマッピング・フルカラー3D造形

    Construction of 3D models using UAVs equipped with multispectral cameras, and their index mapping and full-color 3D printing

    内田 孝幸、久原 泰雄、美田 翼

    UCHIDA Takayuki, KUHARA Yasuo, MITA Tsubasa


    ●16:10~16:30

    事業研究者講演 9 Oral Presentation 9

    有色黒鉛層間化合物の大気非暴露環境における構造・物性評価

    Characterization of colored graphite intercalation compounds under an inert atmosphere

    松本 里香、大嶋 正人、山田 勝実、行谷 時男、實方 真臣

    MATSUMOTO Rika, OSHIMA Masato, YAMADA Katsumi, YUKIYA Tokio, SANEKATA Masaomi


    ●16:30~16:50

    事業研究者講演 10 Oral Presentation 10

    「うつろいの色、紅」学術映像の制作 A science filmmaking “Dynamic Color, Beni”

    矢島 仁、小田 珠生、松本 里香、山田 勝実

    YAJIMA Hitoshi, ODA Tamaki, MATSUMOTO Rika, YAMADA Katsumi


    ●16:50~17:00

    閉会挨拶 Closing Address

    野口 靖、色の国際科学芸術研究センター長、TPU

    NOGUCHI Yasushi, The Director of the International Research Center for Color Science and Art, TPU


    ●17:00~18:00

    展示見学 Exhibition Tour



    ■東京工芸大学

    東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初から「テクノロジーとアートを融合した無限大の可能性」を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎える。

    【URL】 https://www.t-kougei.ac.jp/


    東京工芸大学・色の国際科学芸術研究センター


    ■東京工芸大学・色の国際科学芸術研究センター

    本学の教育の特色である「工学と芸術の融合」を推進するために、2016年に設立。同年、この取り組みが評価され、文部科学省の平成28年度私立大学研究ブランディング事業の支援対象に選定。「色で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐ」をテーマに「色」に関する研究は、過去6年間で51件。2021年度には文化庁「令和3年度 大学における文化芸術推進事業」に採択された。

    【URL】 https://collab.t-kougei.ac.jp/



    ■東京工芸大学・カラボギャラリー

    「色で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐKOUGEIカラーサイエンス&アート」をキャッチフレーズに、色の科学の基礎や最先端の研究成果を、多種多様な手段を用いてわかりやすく楽しく伝えるために、2017年度、本学厚木キャンパスに開設した国内初の色に特化したギャラリー。県内外を問わず、研究者から児童まで幅広く見学者が来訪。

    【URL】 https://collab.t-kougei.ac.jp/gallery/


    令和3年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業1


    令和3年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業2


    ■令和3年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業

    文化庁は、多彩な芸術文化活動を支える高度な専門性を有したアートマネジメント(文化芸 術経営)人材の養成を推進するため、芸術系大学等による実践的なカリキュラムの開発・実施を支援し、開発されたプログラムを広く周知・普及させることを目的として「大学における文化芸術推進事業」を行っています。

    【URL】 https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/daigaku/


    チラシ表面

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    東京工芸大学

    東京工芸大学

    エンタメ・カルチャーの新着