公益財団法人 日本数学検定協会のロゴ

    公益財団法人 日本数学検定協会

    実務に即した数字の活用スキルをWEB上で測定  「ビジネス数学検定」2022年度の検定日が決定

    データサイエンスにおける数的スキル向上の第一歩に

    企業動向
    2022年2月3日 11:00

     算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海、以下「当協会」)は、実務における数字の活用能力をWEB上で測定する検定「ビジネス数学検定」の2022年度の検定日を決定いたしました。昨年2021年度と同様に、偶数月(4・6・8・10・12・2月)内に期間を設けて実施いたします。


    「ビジネス数学」ロゴ


    「ビジネス数学」公式サイト内「ビジネス数学検定」ページ

    https://www.su-gaku.biz/examination/



    ■「ビジネス数学検定」実施の背景と目的

     ビジネス数学検定は、実務における数字の活用能力を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。おもに社会人や大学生などを対象に2006年から当協会が主催している検定で、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。

     日本では長い間、分数や小数、割合の計算ができないといった社会人、大学生の数学力低下が指摘されるなど、中学校レベルの数学はもちろん、小学校で習う算数の内容をも理解していない人が増えてきています。また近年では、データサイエンス、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成が急務となっています。このような背景があるなか、当協会は、文系・理系を問わず基礎的な数学の力を向上させ、ビジネスシーンで数字を効果的に使いこなすスキルや考え方、統計データの読み方・データの活用方法などを身につけた、数字に強いビジネスパーソンの育成を目的にビジネス数学検定を実施しています。


    ビジネスに必要とされる5つの力


    ■「ビジネス数学検定」2022年度検定日一覧

    検定実施期間             :第74回検定 2022/4/1~5/10

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2022/4/1~2022/5/6

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2022/4/1~2022/5/9 22:00まで


    検定実施期間             :第75回検定 2022/6/1~6/30

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2022/6/1~2022/6/26

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2022/6/1~2022/6/29 22:00まで


    検定実施期間             :第76回検定 2022/8/1~8/31

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2022/8/1~2022/8/27

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2022/8/1~2022/8/30 22:00まで


    検定実施期間             :第77回検定 2022/10/1~10/31

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2022/10/1~2022/10/27

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2022/10/1~2022/10/30 22:00まで


    検定実施期間             :第78回検定 2022/12/1~2023/1/10

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2022/12/1~2023/1/6

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2022/12/1~2023/1/9 22:00まで


    検定実施期間             :第79回検定 2023/2/1~2/28

    申込受付期間(コンビニエンスストア決済):2023/2/1~2023/2/24

    申込受付期間(クレジットカード決済)  :2023/2/1~2023/2/27 22:00まで



     当協会は、実社会における数学的リテラシーの向上や、企業の効率的な人材育成につなげるため、ビジネスにおいて基礎力として必要とされる数学の検定や研修を実施し、今後も充実させてまいります。



    ◆「ビジネス数学検定」の概要

     ビジネス数学検定は、インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式で、インターネットに接続できる機器(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)であればいつでもどこでも受検することができます。社会人や学生など幅広く受検できる3級から、データサイエンティストをめざす専門的な領域などを含めた1級まで全3階級です。各階級とも70点でスキルを認定します。1級のみ、A認定(70点以上)、AA認定(80点以上)、AAA認定(90点以上)の認定ランクを設定しています。結果は総得点、および「5つの力」それぞれの得点を表示し、どの部分に強み・弱みがあるのかをレーダーチャートを用いてビジュアルで評価します。また、各階級の認定基準点に到達された方には、オープンバッジを発行いたします。なお1級については、90点以上で「AAA(トリプルエー)」を、80点以上で「AA(ダブルエー)」、70点以上で「A(シングルエー)」のオープンバッジを発行いたします。


    階級         :3級

    検定時間       :60分

    出題数(5肢択一問題) :30問

    目安         :学生・新入社員

    認定基準点(100点満点):70点

    検定料(税込)     :4,400円


    階級         :2級

    検定時間       :60分

    出題数(5肢択一問題) :30問

    目安         :マネジャー

    認定基準点(100点満点):70点

    検定料(税込)     :6,600円


    階級         :1級

    検定時間       :90分

    出題数(5肢択一問題) :30問

    目安         :データサイエンティスト入門者

    認定基準点(100点満点):70点

                AAA認定 90点

                AA認定 80点

                A認定  70点

    検定料(税込)     :8,800円



    ◆「ビジネス数学検定」受検の流れ

    (1)登録

    ビジネス数学公式サイト( https://www.su-gaku.biz/ )にアクセスして仮登録・本登録・動作をチェックします。


    (2)購入手続き

    マイページにログインして、ビジネス数学検定の購入手続きをします。


    (3)受検

    検定実施期間最終日の22時までに受検します。


    (4)結果

    受検後すぐに検定結果が画面上に表示され、認定基準点に到達された方には、後日オープンバッジを発行いたします。


    ※紙の合格証の発行は2020年8月検定をもって終了しました。



    ◆オープンバッジとは

    オープンバッジとは、世界的な技術標準規格「IMS Global Learning Consortium」に準拠し発行されるデジタル証明・認証のことです。世界では、すでに年間2,400万個が発行され、資格のほかに免許証や卒業証明書など用途はさまざまに広がっています。オンライン上で公開したり、SNSなどで共有できたりするなど、利便性の高さが特徴です。さらに当協会が発行するオープンバッジは、偽造・改ざんが困難なブロックチェーン技術を応用しており、学習・スキルの証明書として信頼性の高いものとなっています。

    オープンバッジのくわしい情報は、下記のWEBサイトでご確認ください。


    一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク

    https://www.openbadge.or.jp/


    「ビジネス数学検定」オープンバッジ一覧(全5種)


    ◆「ビジネス数学検定」サンプル問題

    ビジネス数学検定サンプル問題


    【「数検」について】

     実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も16,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は600万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。



    【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)

     「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。



    【法人概要】

    法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会

    所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

    理事長 : 清水 静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、

          公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)

    会長  : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、

          理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)

    設立  : 1999年7月15日

    事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行

          (2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施

          (3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供

          (4)数学の普及啓発に関する事業

          (5)数学や学習数学に関する学術研究

          (6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

    URL   : https://www.su-gaku.net/

    ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。

    ※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 日本数学検定協会

    公益財団法人 日本数学検定協会