山梨県 身延町 第2弾 婚活イベント 10月14日(日)開催決定!  ~Harvest in Minobu~ アウトドアでアクティブに恋をしよう!

    告知・募集
    2012年7月27日 10:00

    山梨県南巨摩郡身延町では、役場の若手職員の企画による町の自然を活かした婚活イベントを行っています。

    7月に開催した第1弾は、富士山の絶景が楽しめる竜ヶ岳へのトレッキングを行いました。予想をはるかに上回る、60名を超える応募がありました。抽選で選ばれた参加者からは、身延の自然を味わいながらの婚活イベントに「コミュニケーションが自然にとれて楽しかった」「相手の素顔が見られて良かった」と大好評をいただきました。

    10月に開催する第2弾では、身延町の特産物「曙大豆」の枝豆収穫やキャンプ場でのクッキング・草木染め体験を予定しています。希少価値の高い「曙大豆」の収穫をしたあとは、町内にあるキャンプ施設を利用し、チームに分かれてカレー作りを行います。本格的なキャンプさながらの火おこしや、飯盒炊爨もチームで行います。

    一つのことを達成するために協力し合うことで、短時間で距離を縮めることができ、信頼関係や絆も生まれます。

    身延の豊かな自然を満喫しながら、将来のパートナーになる素敵な方を見つけられるかもしれません。男性は、頼りがいのある姿の見せどころ、女性は男性の行動力の見極めどころです。アウトドアを通じて恋のチャンスをつかめる充実した内容です。


    【身延町】
    山梨県の南に位置する山紫水明の地。日蓮宗総本山「身延山久遠寺」の聖地。
    千円札の富士山で有名な本栖湖や戦国の将武「武田信玄」が戦の傷を癒した「下部温泉郷」、そして上質な書道用紙の生産地の「西嶋和紙の里」など、観光と歴史的文化資源にあふれた町です。


    【開催概要】
    日時  :10月14日(日) 8:50~17:00
    集合場所:身延町役場 本庁舎(身延町切石350)
    会場  :なかとみ青少年自然の里
    参加対象:25歳~45歳の独身男女
    参加人数:男女各12名
    参加費 :4,000円


    【申込方法 URL】
    http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/info.php?id=2722


    【申込締切日】
    9月24日(月)必着
    ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。
    ※抽選結果は、全員に通知し、当選された方には詳細をお知らせいたします。


    【当日のスケジュール】
    8:50  集合・受付開始
    9:30  なかとみ青少年自然の里にて自己紹介
    10:40  畑へ移動 (曙大豆収穫)
    11:30  昼食準備(カレー作り・収穫した曙大豆試食)
    12:45  昼食
    13:45  草木染体験
    15:00  フリータイム
    16:00  カップリング
    17:00  解散
    ※雨天時は内容を一部変更して開催します。


    ~第3弾も開催決定!!!~
    第3弾「宿坊散策・砂金採り体験」
    開催日:11月18日(日)
    宿坊を探索し精進料理を堪能できる他、湯之奥金山博物館での砂金採り体験を実施予定。
    ※第3弾はスケジュールが確定次第お知らせします。


    <曙大豆>
    過疎化が進む山間部の集落・身延町曙地区に古くから伝わる大豆。豆を10個並べると6寸(約18cm)あることから、地元では「十六寸(とおろくすん)」とも呼ばれるほど粒が大きく、甘みが強いのが特徴。粒が大きく育つのは、標高660mに位置する同地区の昼と夜の寒暖差と、小石が多く、痩せた土壌に要因があると考えられています。地域性が強く、生産量が限られているため「幻の大豆」といわれています。長い間、曙地区で細々と栽培されていましたが、昭和40年代から町おこしの一環として町内各地で作られるようになり、町を代表する特産品となりました。曙大豆を使った味噌や豆腐などの加工品は全国的に知られ人気を集めています。特に枝豆は収穫期が短く、ほとんど市場に出回らないため希少価値が高いです。


    <なかとみ青少年自然の里>
    生涯学習推進の拠点として、毎年多くの方が利用しています。豊かな自然とのふれあいの中で、日頃の生活の中では経験できない自然観察や様々な活動ができます。
    富士山麓の雄大な景観の中にある宿泊棟・工芸工房・体育館・キャンプ場などで心に残る体験ができる施設です。


    <湯之奥金山博物館>
    16世紀、日本で最初に金鉱石から金を採掘した金山(国指定史跡・中山金山を含む湯之奥3金山)の全容を公開する施設として、1997年に開館。湯之奥3金山で発掘された金採取具などで構成する展示室をはじめ、映像シアター、ジオラマ展示により、16世紀初頭から18世紀末までの金山の様子や採金技術などを紹介するほか、奈良時代から伝わる「比重選鉱法」による砂金採りの体験室も併設。わが国における金山史研究の拠点施設として、大学や研究機関からも注目を集めています。また、「砂金採り世界大会」で優勝した女性スタッフがいます。

    ~開催地近隣の観光情報~
    <身延町なかとみ和紙の里>
    富士川の豊かな流れと、四季折々の自然に恵まれた身延町は、400年以上の伝統を持つ「西嶋和紙」の産地。
    身延のゆたかな自然の中にたたずむ「身延町なかとみ和紙の里」は、工芸美術にふれる「なかとみ現代工芸美術館」、和紙の手漉きが体験できる「漉屋なかとみ」、全国の和紙を取り揃えた「紙屋なかとみ」、郷土料理を堪能できる食事処「味菜庵」の4施設からなります。

    <富士見山>
    南アルプス山系、山梨百名山、ミズナラ、ダケカンバなどに囲まれた山。その名前の通り富士山の眺望が良く、ダイヤモンド富士が見られる穴場スポット。また、南アルプス連峰や、御坂山塊などが眺められ、眼下に見える集落と富士川の流れが望める絶景ポイントとして知られています。


    【お申込み・お問い合わせ】
    身延町役場政策室
    TEL : 0556-42-4801
    Email: konkatsu@town.minobu.lg.jp


    【主催】
    身延町

    【協力】
    婚活de八ヶ岳推進委員会

    【関連URL】
    ▼身延町ホームページ
    http://www.town.minobu.lg.jp/

    ▼楽天×身延町ブログ「身延Life」
    http://plaza.rakuten.co.jp/machi19minobu/

    ▼なかとみ青少年自然の里
    http://www14.plala.or.jp/n-sato/

    ▼曙大豆
    http://www.fujikawa.or.jp/Templates/akebono.htm

    ▼湯之奥金山博物館
    http://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/

    ▼婚活de八ヶ岳推進委員会
    http://konkatsu8.com/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    身延町役場

    身延町役場