ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7のロゴ

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    オフィスでの感染が気になる方に! オフィスで気をつけたい場所・モノ、歯みがき時の対策をご紹介

     ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、快適で清潔な暮らしを送るための新しい生活習慣の定着化に向けて、様々な情報発信をしています。

     複数の人が接するオフィスには、ウイルスや細菌への感染のリスクが潜んでいます。今回はオフィスで個人ができるウイルス・細菌対策として、「オフィスで気をつけたい場所やモノとその対策」、「オフィスで行いたい歯みがき時の対策」をご紹介します。


     当社は、2020年12月に感染リスクが高いと思う行動や場面について調査を行いました。その中でオフィスでの行動や場面に関する項目について抜粋した結果を示します(図1)。調査対象の女性の約3人に1人の方が、「会社の同僚・友人との会話」「オフィスでの打ち合わせ・会議」「オフィスでの食事」「オフィスでの仕事」について、感染のリスクが大きいと思っていることがわかりました。


    図1 あなた自身の行動の中で感染リスクが大きいと思う行動や場面(MA、n=350一部抜粋)


     複数の人が接するオフィスでは、接触感染や飛沫感染が発生するリスクがあります。今回は、その「オフィス」に着目し、「オフィスで気をつけたい場所やモノとその対策」と、「オフィスで行いたい歯みがき時の対策」についてご紹介します。



    【オフィスで気をつけたいこととその対策】

    1. オフィスで気をつけたい場所やモノとウイルス・細菌対策

     オフィスには、共用の場所やモノが多く存在します。例えば、「固定電話」、「コピー機」、「ドアノブ」など様々なものがあります(表)。もし、ウイルスや細菌が付着している共用のモノに触り、その手で目や鼻や口を触ってしまったら、粘膜から感染してしまうことがあるので、注意が必要です。


    表 気をつけたい場所やモノの例

    ・共用の固定電話 ・共用のパソコン ・ドアノブ ・コピー機

    ・エレベーターのボタン ・照明のスイッチ ・水道の蛇口

    ・会議室の机、イス ・冷蔵庫のドアやドアの開閉ボタン

    ・トイレの個室の鍵、水洗レバー・ボタンなど


    (1)共用の電話機から汚れが移る様子を実験

     オフィスの共用の電話機を使って、汚れが移っていく様子を実験しました。実験は4人で行いました。3人は蛍光剤入りのローション(蛍光剤は3色(青、赤、黄色)、それぞれ違う色のものを使用)を手に塗り、通常通り、電話機を使用しました。残る1人は手に何も塗らず、3人が電話機を使った後、電話機を使用しました。

     その結果、一見キレイに見える電話機ですが、ブラックライトで照らすと、青、赤、黄色の3色の蛍光剤が付いていました。そして、蛍光剤を手に塗布していない人の手には、3色の蛍光剤が付着していました(図2)。もしもウイルスや細菌が付着していたら、接触感染する可能性もあります。


    図2 共用の電話機を使用し、汚れが移っていく様子

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_2.png


    (2)対策

     共用の場所やモノを触ったら、手洗いを行いましょう。近くに水道がなく手が洗えない、席を外すことができない場合には、手指消毒剤が便利です。すぐに使えるように、机の目立つところに置いておきましょう。

     また、市販されているウイルス除去・除菌効果のあるスプレーやシートを準備しておき、共用の場所やモノをこまめに拭き掃除をすることをおすすめします。

    参考 https://lidea.today/articles/94



    2. オフィスで行いたい歯みがき時の対策

    (1)歯みがき時の感染リスクに関する意識調査

     むし歯や歯周病、口臭の予防など、お口の衛生のためや午後の仕事への気分転換のためなど、オフィスで昼食後に歯みがきをする方もいると思います。当社は、2021年3月にコロナ禍でのオーラルケアに関する調査を行い、その中で、自宅以外で昼食後に歯みがきをしていると回答した方481名に、歯みがき時の感染リスクに関する意識を尋ねました。その結果、約7割の方が、コロナ禍の中、感染リスクを意識しながらも昼食後に歯みがきをしていることがわかりました。


    図3 昼食後に自宅以外で歯みがきをしている人の感染リスク意識(n=481)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_3.png


    <調査概要>

    ・調査方法 定量調査(WEBアンケート)

    ・調査対象 全国、16~79歳、男性1,019名、女性1,065名

    ※対象者中、自宅以外で昼食後「必ず歯みがきをする」「歯みがきをすることの方が多い」との回答者(481名)

    ・調査期間 2021年3月11日(木)~3月15日(月)


    (2)飛沫を抑えるための対策「口閉じ歯みがき」

     オフィスや学校など、多くの人が使用する流しや洗面台では、特に飛沫を飛ばさないように歯をみがくことが望まれます。

     飛沫が飛びにくい歯みがき方法のひとつとして、「口閉じ歯みがき」をおすすめします。以下に、「口閉じ歯みがき」のコツをまとめました。また、日本歯科医師会でも口を閉じてみがくことを紹介しています。

    https://www.jda.or.jp/tv/99.html



    「口閉じ歯みがき」のコツ

    <口の閉じ方>

    ・意識しないと口を開きがちなため、口を閉じることを意識する

    ・力を入れ過ぎるとみがきにくいため、軽く唇を閉じる

    ・前歯の外側は口をつぼめて唇でハブラシを覆う

    <歯のみがき方>

    ・前歯の裏側はハブラシをたてにして、ハブラシのかかとを使ってみがく


     口を閉じてみがく際は、ハブラシのヘッド部分があまり長くないものや薄型のヘッド、細いネックの方が、口を自然に閉じやすくなります。ただ、その人のみがき方やお口の状態でも使い勝手が違うと思いますので、ご自身に合ったハブラシを探してみると良いでしょう。


    口の閉じ方

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_4.jpg

    歯のみがき方

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_5.jpg

    ヘッド部名称

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_6.png

    ハブラシ部位名称歯みがき

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_7.png



    ●共用スペースで歯をみがくときに気をつけたいポイント

     オフィスや学校など、共用スペースで歯をみがく際に気をつけたいポイントをまとめました。


    <環境面>

    ・時間をずらして人の密集を避ける

    ・人と一緒になってもおしゃべりをしない

    ・換気をする

    ・洗面台、蛇口水栓を清潔に保つ

    <歯のみがき方>

    ・口を閉じて飛沫を飛ばさないようにみがく

    ・すすぎは低い位置から吐き出す

    <洗面台>

    ・使ったら洗面台を水で軽く流す

    ・水栓レバーや蛇口周りを必要に応じ消毒する


    歯みがき環境面ポイント

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_8.png

    https://www.atpress.ne.jp/releases/267340/img_267340_9.png


    参考 https://lidea.today/articles/002892



     歯みがきのほかにも、オフィスでは昼食や喫煙などマスクを外す場面が挙げられます。歯みがきと同様に「極力会話を避ける」「ソーシャルディスタンスを取る」「混雑時は時間をずらす」「換気をする」「テーブルなどまわりのものをウイルス除去・除菌効果のあるスプレーやシートでふく」ことを行い、オフィスでの感染リスクを減らす行動を習慣つけましょう。


     当社は、これからも健康的で快適な暮らしに役立つ情報を発信して生活者をサポートし、「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニー」をめざしてまいります。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    この企業のリリース

    飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢に 
水なし1錠でどこでものめるチュアブルタイプの下痢止め薬
『ストッパNOM(ノム)』新発売
    飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢に 
水なし1錠でどこでものめるチュアブルタイプの下痢止め薬
『ストッパNOM(ノム)』新発売

    飲酒翌日(※1)などの飲みすぎ・食べすぎによる下痢に  水なし1錠でどこでものめるチュアブルタイプの下痢止め薬 『ストッパNOM(ノム)』新発売

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2022年9月16日 11:00

    2021年「新型コロナウイルス」に対する衛生行動意識調査と
手洗い行動観察結果 
「こまめな手洗い」は終息後も6割超が実施したいと回答 
手洗い自体は不十分で洗い残しあり!
    2021年「新型コロナウイルス」に対する衛生行動意識調査と
手洗い行動観察結果 
「こまめな手洗い」は終息後も6割超が実施したいと回答 
手洗い自体は不十分で洗い残しあり!

    2021年「新型コロナウイルス」に対する衛生行動意識調査と 手洗い行動観察結果  「こまめな手洗い」は終息後も6割超が実施したいと回答  手洗い自体は不十分で洗い残しあり!

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2022年3月15日 11:15

    日本初(※1)、ヘパリン類似物質・ビタミンE配合
OTC医薬品ミルクジェル 
これ一本で浸透・保護して保湿する乾燥肌治療薬
『フェルゼアプレミアム HPミルクジェル』新発売
    日本初(※1)、ヘパリン類似物質・ビタミンE配合
OTC医薬品ミルクジェル 
これ一本で浸透・保護して保湿する乾燥肌治療薬
『フェルゼアプレミアム HPミルクジェル』新発売

    日本初(※1)、ヘパリン類似物質・ビタミンE配合 OTC医薬品ミルクジェル  これ一本で浸透・保護して保湿する乾燥肌治療薬 『フェルゼアプレミアム HPミルクジェル』新発売

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2022年1月19日 11:00

    洗濯物の放置にご用心!汚れた衣類を放置すると菌が増える?
洗濯頻度が少ない世帯や単身世帯におススメのお洗濯方法とは?
    洗濯物の放置にご用心!汚れた衣類を放置すると菌が増える?
洗濯頻度が少ない世帯や単身世帯におススメのお洗濯方法とは?

    洗濯物の放置にご用心!汚れた衣類を放置すると菌が増える? 洗濯頻度が少ない世帯や単身世帯におススメのお洗濯方法とは?

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2021年12月10日 12:15

    新・体験型衛生プログラム「みんなでつなごうキレイの習慣!
Produced by キレイキレイ」を開始 
全国の保育園・幼稚園・小学校など2,000園・校、12万人を対象に
    新・体験型衛生プログラム「みんなでつなごうキレイの習慣!
Produced by キレイキレイ」を開始 
全国の保育園・幼稚園・小学校など2,000園・校、12万人を対象に

    新・体験型衛生プログラム「みんなでつなごうキレイの習慣! Produced by キレイキレイ」を開始  全国の保育園・幼稚園・小学校など2,000園・校、12万人を対象に

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2021年10月15日 11:00

    コロナ禍での手洗い実態調査 
食事前に必ずハンドソープ※で手を洗う人は4割未満!
家の中はきれいだから大丈夫!?
感染予防のため、食事前には必ず手洗いして清潔に!
    コロナ禍での手洗い実態調査 
食事前に必ずハンドソープ※で手を洗う人は4割未満!
家の中はきれいだから大丈夫!?
感染予防のため、食事前には必ず手洗いして清潔に!

    コロナ禍での手洗い実態調査  食事前に必ずハンドソープ※で手を洗う人は4割未満! 家の中はきれいだから大丈夫!? 感染予防のため、食事前には必ず手洗いして清潔に!

    ライオン株式会社〒130-8644 東京都墨田区本所1-3-7

    2021年10月6日 11:00