日本一の118段雛飾り!伊豆稲取温泉「素盞鳴(スサノオ)神社」  ひな祭りに合わせ3並び日付(令和3年3月3日)“御朱印”を 今年は郵送で対応!

    雛のつるし飾りまつり:3月31日まで/素盞鳴神社雛段飾り:3月10日まで 3並び日付御朱印受付締切:3月10日

    サービス
    2021年3月1日 11:00

    稲取温泉旅館協同組合(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町、代表理事:瀧 大輔)が主催する「雛のつるし飾りまつり」(期間:令和3年3月31日まで)では、イベント中で最も注目を集めている「素盞鳴(スサノオ)神社雛段飾り」を、3月10日まで開催します。

    例年は、この雛段飾り展示期間限定で、素盞鳴神社の御朱印の対応をしていますが、今年はコロナ禍で、お越しいただくことのできない方も多いということもあり、令和3年3月3日のひな祭りに合わせ、3並びの日付の素盞鳴神社の御朱印を、特別に郵送で対応いたします。

    素盞鳴神社の御朱印は1年でこの雛段飾り期間のみ対応しておりますので、お見逃しなく!


    素盞鳴神社雛段飾り_1


    御朱印を希望される方は、下記メールまたは、お電話でお申込みください。

    発送の対応は、素盞鳴神社雛段飾りが終了する3月10日以降となります。



    ■「素盞鳴神社御朱印(令和3年3月3日付)」

    初穂料  :500円

    送料手数料:100円

    支払方法 :振込、現金書留

    受付締切 :3月10日(水)


    素盞鳴神社御朱印


    <メールの場合> ※電話対応ができないこともあるので、メールを推奨します。

    メールアドレス: info@inatorionsen.or.jp

    郵便番号、住所、電話番号、氏名、御朱印の枚数、支払い方法を記入して上記メールアドレスにお送りください。

    メールのタイトルは、「スサノオ神社御朱印希望」と記入してください。

    振込み先、金額などをこちらから返信いたします。


    <お電話の場合>

    問合せ先:0557-95-2901(稲取温泉旅館協同組合)

    郵便番号、住所、電話番号、氏名、御朱印の枚数、支払い方法をお伝えください。



    【素盞鳴神社雛段飾り】

    雛のつるし飾り展示会場の「むかい庵」から徒歩5分ほどのところにあるこの神社は、疫病除けの神様として知られる須佐之男命(スサノオノミコト)を祀った稲取の一部落の鎮守社で、平成26年からこの神社の階段に雛人形と雛のつるし飾りを飾るようになりました。

    現在、素盞鳴神社雛段飾りの段数118段は雛人形の展示段数で単独日本一(※当組合調べ)となっています。

    急勾配の階段に飾られる雛人形と雛のつるし飾りはまるで壁の様に眼前に広がる様は圧巻で、階段手前の鳥居とのシチュエーションは、間違いなくインスタ映えします。


    期間  : 令和3年2月20日(木)~3月10日(火)

    会場  : 素盞鳴神社

    所在地 : 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15

    時間  : 10:30~15:00

         ※雨天中止

    駐車場 : 雛のつるし飾り展示会場「むかい庵」駐車場を利用できます。

    詳細URL: http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/index.html


    素盞鳴神社雛段飾り_2


    この期間「素盞鳴神社雛段飾り」以外にも、「文化公園雛の館」「むかい庵」などの展示会場では従来の雛のつるし飾りを観ることができます。



    【稲取温泉 雛のつるし飾り】

    雛祭りのときに、雛壇の両脇に手作りの人形をつるす「雛のつるし飾り」という伝統文化が残る伊豆稲取温泉。

    娘の健やかな成長を願い、思いを人形に込めてひな祭りをお祝いする、母娘のつながりを感じる心温まる風習です。

    日本三大つるし飾り(福岡県柳川市:さげもん、山形県酒田市:傘福、静岡県東伊豆町稲取:雛のつるし飾り)のひとつでもあるこの飾りを観光資源としてイベントを実施している、雛のつるし飾り発祥の地です。



    【稲取温泉旅館協同組合 概要】

    所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1521-3

    代表者: 代表理事 瀧 大輔

    URL  : http://www.inatorionsen.or.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。