「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」 名古屋...

「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」  名古屋市美術館にて4月25日(土)から開催!

中京テレビ放送は、名古屋市美術館、ミュシャ財団、読売新聞社とともに主催する「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」を名古屋市美術館にて4月25日(土)より開催します。


本展チラシ


アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。

「線の魔術」ともいえる繊細で華やかな作品は人々を魅了し、ミュシャ様式と呼ばれるそのスタイルは、後世のアーティストに多大な影響を与えてきました。

ミュシャ財団監修による本展は、ミュシャ幼少期の貴重な作品、自身の蔵書や工芸品、20代に手掛けたデザインやイラスト、そしてミュシャの名前を一躍有名にしたポスターなどを通じて、ミュシャの原点と作品の魅力に迫ります。さらに、ミュシャ作品から影響を受けた明治の文芸誌の挿絵から、1960-70年代のイギリス・アメリカを席巻したグラフィック・アート作品、現代の日本のマンガ家やアーティストの作品まで、およそ250点でミュシャ様式の流れをたどります。

時代を超えて愛されるミュシャの秘密をひも解くこれまでにない展覧会にどうぞご期待ください。


【みどころ】

(1)ベル・エポックのパリから現代まで―“みんな”に愛されるミュシャ

ミュシャが紡ぎだした、「線の魔術」ともいえる華やかなポスターは、没後80年経った今なお、世界中の人たちを魅了し続けています。本展は、ポスターなどのグラフィック作品はもとより、彼の作品に強い影響を受けた日本の明治期の文芸誌、1960年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーヴメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品、そして、日本のマンガ家やグラフィック・アーティストの作品を通じて、時代を超えて愛され続けるミュシャという画家の秘密をひも解きます。


(2)ミュシャも日本が好きだった!?

ミュシャが20代の頃に描いた貴重なイラストや、ミュシャ本人がコレクションしていた日本趣味(ジャポニスム)の工芸品なども数多く展示され、ポスター画家として一世を風靡するまでの足跡をたどることができます。ミュシャの孫、ジョン・ミュシャは「祖父はジャポニスムから大きな影響を受けており、《ジスモンダ》など縦長の作品の形状は、間違いなく日本美術の影響がある」と語ります。ミュシャが初期に描いたカリカチュア(風刺画)には、葛飾北斎の《北斎漫画》などの影響を見てとることもでき、画家が様々な形で日本美術からインスピレーションを受けていたことがわかります。


(3)こんなところにもミュシャの影響が?

本展で異彩を放つ作品群の一つが、1960-70年代にアメリカやイギリスで発売されたレコード・ジャケットやロック・ポスター。この時代を代表するグラフィック・アーティストの一人、スタンレー・マウスは、ポスターの歴史を学ぶ中でミュシャと出会い、その後、「ミュシャの《ジョブ》の色を変えたポスターは、自分の作品の中でお気に入りの一つ」と述べています。実際そのポスターを見ると、確かにミュシャ作品の影響は顕著です。同じくグラフィック・アーティストであるデヴィッド・エドワード・バードも「ミュシャはポスターが“芸術”となった始まり」であり「(グラフィック・アートなどを通じて)ミュシャは今も生き続けている」と語りました。この時代のアーティストたちにミュシャが及ぼした影響をご覧いただけます。


(4)文芸誌のデザインからマンガまでー日本で生き続ける“ミュシャ”

本展でミュシャ作品と並び「目玉」といえるのが、ミュシャに影響を受けた日本の文芸誌やマンガ、イラストの数々です。明治時代の歌人・与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙には、1896年にミュシャが描いたポスター《黄道十二宮》からの影響を見ることができます。この『みだれ髪』が発行されたのは1901年なので、ほぼ同時代にミュシャの作品が日本にも大きな影響を与えていたことがうかがえます。さらに本展では、天野喜孝ら日本を代表するグラフィック・アーティストやマンガ家の作品を数多く展示します。ミュシャ作品との共通点を探しながら、ぜひ新しい発見を!



【展示構成】

<第1章 ミュシャ様式へのインスピレーション>

アール・ヌーヴォー様式の典型となったミュシャ様式は、特定の美術運動や芸術理論から派生したものではありません。それは祖国独立の夢を抱くチェコ人のミュシャが、ウィーン、ミュンヘン、そしてパリという国際文化都市で画家としての修業を積むうちに、新しい時代の息吹に感応して創り出した独自のデザインの形式でした。

本章はミュシャ財団にのこるミュシャのコレクションと蔵書、写真資料などで構成します。「美の殿堂」と呼ばれたミュシャのアトリエは、モラヴィアの工芸品や聖像、ロココ風の家具、日本や中国の美術工芸品などで飾られ、こうした多種多様な美がミュシャのインスピレーションとなっていました。ここでは、モラヴィアの少年時代からポスター画家として名声を築く1890年代までのミュシャの足取りを追いながら、ミュシャ様式の成立に寄与した様々な要素を検証します。


<第2章 ミュシャの手法とコミュニケーションの美学>

ミュシャは基本的に「線の画家」です。正規の美術教育を受ける前の幼少期から青年期にかけての素描画に見られる、流麗な描線による日常と空想世界の描写は、のちに手がけるイラストやポスターに使われたリトグラフという版画技術による印刷表現には理想的なスタイルでした。それはまた、ジャポニスムを牽引した北斎などの日本の浮世絵師や、現代のマンガ家たちの表現法にも通じる要素です。

本章では、ミュシャのイラストレーターとしての仕事に光をあて、ミュシャが描線により、物語世界のエッセンスを読者にどのように伝えようとしたのか、その手法を考察します。ここで紹介する彼の仕事は、1880年代にチェコの雑誌のために手がけた初期の作品から、アール・ヌーヴォーのグラフィック・アーティストとして手がけた本のデザインや、イラスト、雑誌の表紙絵などです。


<第3章 ミュシャ様式の「言語」>

「より多くの人々が幸福になれば、社会全体も精神的に豊かになる」という考えをもつミュシャが生涯こだわり続けたのは、特権階級のための芸術至上主義的表現ではなく、常に民衆と共にあることでした。そのためには、イラストやポスター等の商業デザインは格好の手段です。普通の人々を美のもつ力で啓発するために、ミュシャは様々な手法を考案しました。エレガントな女性の姿に花などの装飾モティーフを組み合わせ、曲線や円を多用しながら構築された独特な構図の形式「ミュシャ様式」は、画家が人々とコミュニケートするための「言語」でした。

本章は、サラ・ベルナールのための劇場ポスターや装飾パネルを見ながら、ミュシャ様式が成立してゆく過程と、その背後にあるミュシャのデザイン理論を検証します。さらに、プラハ市民会館の壁画に光をあて、ミュシャ様式が祖国での作品の中でどう進化していったかを考察します。


<第4章 よみがえるアール・ヌーヴォーとカウンター・カルチャー>

ミュシャがパリを後にして58年、その死からも24年の歳月を経た1963年、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館でミュシャの回顧展がありました。それと同時進行で、二部に分けられたミュシャ展がロンドンの2つの画廊でも開催されました。冷戦のさなか、西側諸国ではミュシャの記憶は薄れ、パリ時代以降の作品は鉄のカーテンの彼方に埋もれたままでした。しかし、この回顧展がロンドンで巻き起こした旋風は、忘れられていたチェコ人画家の業績を、再び光の下によみがえらせたのです。

これに即座に反応したのが、当時、既成の概念に対峙する若者文化の中心地となっていたロンドンとサンフランシスコのグラフィック・アーティストたちでした。ミュシャの異世界的イメージと独特の線描写は、特にサイケデリック・ロックに代表される形而上的音楽表現と共鳴するものがありました。一方、よみがえったミュシャ様式は、新世代のアメリカン・コミックにも波及し、その影響は今日まで続きます。


<第5章 マンガの新たな流れと美の研究>

与謝野鉄幹が主宰した『明星』第8号(1900年)の表紙を飾ったのは、一條成美によるミュシャを彷彿とさせる挿画でした。一條は『新声』に引き抜かれ、『明星』の表紙は藤島武二が引き継ぎますが、これを契機とするかのように明治30年代半ば、文芸誌や女性誌の表紙を、時には全面的な引き写しを含め、ミュシャ、あるいはアール・ヌーヴォーを彷彿とさせる女性画と装飾からなるイラストレーションが飾ることになります。与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の表紙デザインもこのミュシャ的装本の一つですが、重要なのはこれらの雑誌や書籍に用いられた言文一致体や、晶子が象徴する短歌は、近代の女性たちが、獲得したての近代的自我と自らの身体を「ことば」にした新しい表現だったということです。つまり、近代の女性たちの内面と身体の表象として選ばれたのがミュシャ様式の女性画でした。それは『明星』から70年余りを経た1970年代、少女マンガが内面と身体を発見し、ミュシャの系譜としての少女マンガの「絵」に再び導入するまでの、長い前史の始まりです。

ミュシャは近代の女性たちの内面と身体を表現するアイコンとして、この国の文化史の中にあります。



【開催概要】

展覧会名    : みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術

会期      : 2020年4月25日(土)~6月28日(日)

開館時間    : 午前9時30分~午後5時、

          金曜日は午後8時まで(入場は閉館30分前まで)

休館日     : 月曜日(5月4日は開館)、5月7日(木)

会場      : 名古屋市美術館

          〒460-0008 名古屋市中区栄2-17-25

          〔芸術と科学の杜・白川公園内〕

          TEL:052-212-0001 FAX:052-212-0005 

          http://www.art-museum.city.nagoya.jp/

主催      : 名古屋市美術館、ミュシャ財団、中京テレビ放送、

          読売新聞社

後援      : チェコ共和国大使館、チェコセンター、チェコ政府観光局、

          名古屋市立小中学校PTA協議会

協賛      : 大成建設、光村印刷、損保ジャパン日本興亜

協力      : 日本航空、日本通運、名古屋市交通局

企画協力    : NTVヨーロッパ

展覧会公式サイト: https://www.ctv.co.jp/event/mucha2020_nagoya/

Twitter     : @mucha2019 https://twitter.com/mucha2019

Instagram    : mucha2019 https://www.instagram.com/mucha2019/

観覧料     : 一般1,500円(1,300円)、高校・大学生1,000円(800円)

          中学生以下は無料


・( )内は20人以上の団体及び前売料金。

・障害のある方、難病患者の方は手帳の提示により本人と付添者2名まで当日料金の半額でご覧いただけます。

・名古屋市交通局発行の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」を当日利用して来館された方は100円割引。

・「名古屋市美術館常設展定期観覧券」の提示で団体料金が適用されます。

・いずれも他の割引との併用はできません。

・「みんなのミュシャ」展の観覧券で常設展もご覧いただけます。


■グッズ付きチケット(数量限定・なくなり次第販売終了)

(1)トートバッグ付きチケット

ミュシャ作品によく描かれる六芒星が、《椿姫》をイメージしたラベンダー色のラメできらめく巾着付の厚手キャンバストートバッグ。

(2)ドリンクボトル付きチケット

ミュシャ作品のなかでも人気の《ヒヤシンス姫》を大胆にデザインした特製ドリンクボトル。


(1)、(2)※いずれも名古屋展会期中に限り、会場内特設ショップにてお引き換え。


販売価格:各3,000円(税込)

販売場所:セブンチケット

https://www.ctv.co.jp/event/mucha2020_nagoya/tickets/



【オフィシャルサポーター】

オフィシャルサポーターには、千葉雄大と山田五郎が決定!

近年は俳優にとどまらず、幅広く活躍している千葉雄大。展覧会サポーターとして、ミュシャの魅力を伝えます。さらに音声ガイドにも挑戦!

そして、山田五郎は、編集者・評論家として、ミュシャから音楽、マンガと幅広いジャンルにわたり、本展の魅力を余すところなく紹介します。



【音声ガイド】

千葉雄大が音声ガイドに挑戦!!一台でふたつの楽しみ!

音声ガイドでは珍しい2部構成ガイドで、ミュシャ芸術の秘密を読み解きます。

第1部・・・ミュシャが生きたアール・ヌーヴォーの時代のドラマ風ガイド。

第2部・・・現代におけるミュシャ観に迫る、ドキュメンタリータッチのガイド。

ミュシャ役/ナビゲーター:千葉雄大(俳優)

解説ナレーター:中村千絵(声優)



【所要時間】

約35分



【当日貸出価格】

600円(税込)

プレスリリース動画

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。