「ミーテ調査」マタニティ期の胎児への働きかけの効果は、 「親子の絆」「親としての自覚」を育む

    その他
    2011年1月11日 12:00

    日本公文教育研究会が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ( http://mi-te.jp )」では、マタニティ期の胎児への具体的な働きかけや始めた時期、効果に関するアンケート調査を会員対象に実施しました。
    その結果として、97.0%の方がマタニティ期から働きかけを実践されていることがわかりました。また、早くから働きかけをはじめることで、「親子の絆」が育まれ、ママやパパになる自覚が高まるという結果が得られました。

    ▼「教えて!マタニティ期の働きかけ」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=1c19b9


    <調査概要>
    ●テーマ     :「教えて!マタニティ期の働きかけ」アンケート
    ●調査項目    :マタニティ期の具体的な働きかけ(語りかけ、歌、読み聞かせ)と開始した時期、効果について
    ●調査対象    :全国にお住まいのミーテ会員
    ●調査方法    :WEBアンケート
    ●時期      :2010年10月12日~10月25日
    ●回答件数    :743件
    ●回答者属性   :第1子を妊娠中のママ(57名)、第1子誕生を待つパパ(4名)、子育て中のママ(635名)、子育て中のパパ(30名)、その他(17名)
    ●妊娠中の就業状況:就業中(328名)、専業主婦(305名)、産休・育児休暇中(69名)、その他(41名)

    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------
    1) 働きかけを始めた時期は、安定期から36.5%、妊娠初期から31.2%
    ----------------------------------------------------------------

    ■働きかけをはじめた時期
    ・妊娠がわかってすぐ …232名(31.2%)
    ・妊娠前半期(~4ヵ月)…153名(20.6%)
    ・妊娠中期(5~7ヵ月) …271名(36.5%)
    ・妊娠後期(8~10ヵ月)… 65名(8.7%)
    ・出産後から     … 22名(3.0%)

    ■働きかけをはじめた時期と就業状況について
    ・専業主婦
    妊娠がわかってすぐ(94名)、妊娠前半期(55名)、妊娠中期(114名)、妊娠後期(31名)、出産後(11名) 合計305名
    ・就業中
    妊娠がわかってすぐ(114名)、妊娠前半期(67名)、妊娠中期(116名)、妊娠後期(23名)、出産後(8名) 合計328名
    ・産休・育児休暇
    妊娠がわかってすぐ(15名)、妊娠前半期(21名)、妊娠中期(23名)、妊娠後期(9名)、出産後(1名) 合計69名
    ・その他
    妊娠がわかってすぐ(9名)、妊娠前半期(10名)、妊娠中期(18名)、妊娠後期(2名)、出産後(2名) 合計41名
    ・合計
    妊娠がわかってすぐ(232名)、妊娠前半期(153名)、妊娠中期(271名)、妊娠後期(65名)、出産後(22名) 合計743名

    36.5%の方が体調が落ち着く「妊娠5~7ヵ月」から働きかけをはじめられているようですが、ついで31.2%の方が「妊娠がわかってすぐ」からはじめられています。

    ■働きかけの時間帯
    ・気が向いたときに働きかけている …566名(76.2%)
    ・特に決めていない        …157名(21.1%)
    ・時間帯を決めて働きかけをしている… 20名( 2.7%)

    ■主な働きかけ(複数回答可)
    ・おなかの上からタッチ         …664名
    ・声を出しての語りかけ         …647名
    ・歌を歌う               …352名
    ・クラシック音楽を聴く         …265名
    ・「童謡」「クラシック」以外の音楽を聴く…187名
    ・絵本の読み聞かせ           …167名
    ・童謡を聴く              …147名
    ・英語のCD/DVDを聴く          … 45名

    【働きかけをしている時の気持ち】
    ●「ほんとに聞こえてるのかな~」「どんな風に聞こえてるのかな~」という思いもあったが、「ママだよ~」と語り続けたり、絵本を読んだりすることで、ママになる自覚が芽生えた。
    ●リラックスしている事が多かったと思います。仕事の合間等では、気分転換のために話しかけ、気持ちを落ち着かせたりしていました。
    ●妊娠中体調がすぐれないことがあったが、音楽などを聴いていると落ち着いたように感じられた。赤ちゃんが聴いていると思うと気分が良くなった。
    ●最初の頃は反応もなく、自己満足かなと思っていましたが、時間帯を決めて読むことでおなかの赤ちゃんにも習慣になったのか、読んでいると胎動が必ずあります。コミュニケーションがとれているような気がして嬉しいです。
    ●私の見るもの聞くもの感じるものすべてがおなかの赤ちゃんに伝わっているんだと思うと、良いものを見よう、聴こう、感じよう、考えようと思いました。今まで物事を悲観的にとらえがちだった私が、妊娠期間中は不思議なほど、どんなことも前向きに楽観的にとらえることができました。

    -----------------------------------------------------------
    2) 早くから始めるマタニティ期の働きかけにより、
     「親子の絆」「親の自覚」が育まれるという声が多数
    -----------------------------------------------------------

    ■働きかけの効果について
    ・親子の絆が強まる
    大変そう思う(259人)、そう思う(409人)、あまりそう思わない(68人)、思わない(7人)
    ・母親(父親)としての自覚が高まる
    大変そう思う(393人)、そう思う(312人)、あまりそう思わない(36人)、思わない(2人)
    ・ことばの理解が早くなる
    大変そう思う(106人)、そう思う(265人)、あまりそう思わない(321人)、思わない(51人)
    ・子どもの情緒の安定につながる
    大変そう思う(230人)、そう思う(412人)、あまりそう思わない(85人)、思わない(16人)


    【親になる自覚が強まる】
    ●妊娠中の働きかけは、子どもに影響する「母としての自覚と自信」を育むためにとても有効だと思います。
    ●おなかの中の赤ちゃんに語りかけることによって、自分に母親としての自覚が産まれ、気持ちが落ち着いた。産まれてから子育てが始まるのではなく、妊娠中の延長として受け止め、子育てにつながっている。自分にとって良かったと思う。
    ●どちらかといえばおなかの赤ちゃんどうのこうのではなくて、妊婦の自分自身が、歌や話しかけることで情緒の安定や母子としての自覚などを感じていたと思います。

    【親子の絆が育まれる】
    ●語りかけをして親子の絆が強くなったように感じます。。
    ●1ヵ月より前から、私が歌うとじっと顔を見ていた。笑顔とまではいかないが、安心したような顔で、じっと聞き入っているようにも思えた。
    ●産まれたその日に、抱きしめたときに、私の声を聞いてこちらをみたり、落ち着いた感じになるのをみて、語りかけていて良かった、と思いました。

    【語りかけ・歌・読み聞かせについて】
    ●産まれた直後から常に落ち着いていて全然泣かない子でした。妊娠期から常に話しかけていて、産まれた後も同じように「オムツ替えるね。足を触るよ。お尻拭きで拭くからね」など声をかけていたので、ママの声に安心していたのだと思います。
    ●お父さんの声は妊娠中もよく聞いていたせいか、産まれた後、お父さんの声にはよく反応してました。
    ●歌を歌うと静かに聞いてくれる。おなかにいた時に聴かせていた音楽は、おとなしくなる曲と活発になる曲が胎動と同じ。
    ●まだ産まれて間もない頃、何をしても泣き止まなかった時があり、おなかにいたときに歌っていた『スマイル』を歌ってあげたらだんだん泣き止み、すやすやと眠ってくれたことがあった。
    ●絵本も好きなようで、産まれる前から読み聞かせをしていた本は、与えてあげたら何も言わなくてもジーっと見て喜んでいる。

    -----------------------------------------------------------
    3) 「語りかけ」「歌」「読み聞かせ」の具体的な方法
    -----------------------------------------------------------

    ■「語りかけ」の程度について
    ・大変熱心に語りかけている(語りかけていた)…114名(15.3%)
    ・時々語りかけている(語りかけていた)   …511名(68.8%)
    ・あまり語りかけていない(語りかけなかった)…103名(13.9%)
    ・全く語りかけていない(語りかけなかった) … 15名( 2.0%)

    ●赤ちゃんが動くようになる頃には、蹴ってきた時に「どうしたの?」とか「げんきだね」とかその時のタイミングで蹴る合図と会話をした。
    ●お散歩に行った時に周りの風景を見て「桜が綺麗だよ!来年は一緒に来ようね!」とか、今日一日の出来事を名前を呼んで説明していた。
    ●仕事で無理しておなかが張った時などは「ごめんね」。
    ●パパとママの宝物の○○ちゃん(ニックネーム)、パパとママは何があっても○○ちゃんの一番の味方だよ。健康で産まれてきてね。

    ■歌い聞かせの程度について
    ・大変熱心に歌を歌っている(歌った)  … 55名( 7.4%)
    ・時々歌を歌っている(歌った)     …375名(50.5%)
    ・あまり歌を歌っていない(歌わなかった)…212名(28.5%)
    ・全く歌を歌っていない(歌わなかった) …101名(13.6%)

    【マタニティ期によく歌う童謡】
    1位:ぞうさん     …(73名)
    2位:ゆりかごのうた  …(56名)
    3位:チューリップ   …(30名)
    4位:大きな古時計   …(25名)
    5位:大きな栗の木の下で…(21名)

    ■歌を聴く程度について
    ・大変熱心に歌を聴いている(聴いていた)  …103名(13.9%)
    ・時々歌を聴いている(聴いていた)     …428名(57.6%)
    ・あまり歌を聴いていない(聴いていなかった)…170名(22.9%)
    ・全く歌を聴いていない(聴いていなかった) … 42名( 5.6%)

    ■よく聴く音楽について(複数回答可)
    ・自分の好きな歌(童謡以外)…247名(41.4%)
    ・クラシック       …196名(32.9%)
    ・童謡          … 85名(14.3%)
    ・それ以外        … 68名(11.4%)

    【マタニティ期によく聴くクラシック】
    1位:モーツアルト全集・アルバム・交響曲等(80名)
    2位:胎教用のクラシックCD全般(19名)
    3位:ショパン全集・アルバム・交響曲等(18名)
    4位:カノン(15名)
    5位:ベートーベン全集・アルバム・交響曲等(7名)
    ※上記は、会員の表記をもとに集約しているため、具体的な曲名のない場合は、作曲家の「全集・アルバム・交響曲等」としてまとめております。

    【マタニティ期によく聴く童謡】
    1位:ぞうさん(30名)
    2位:チューリップ(15名)
    3位:ゆりかごのうた(14名)
    4位:ぶんぶんぶん(8名)
    5位:大きな栗の木の下で(5名)

    ■読み聞かせの程度について
    ・大変熱心に読み聞かせをしている(していた)… 48名( 6.5%)
    ・時々読み聞かせをしている(していた)   …164名(22.1%)
    ・あまり読み聞かせをしていない(しなかった)…237名(31.9%)
    ・全く読み聞かせをしていない(しなかった) …294名(39.5%)

    【マタニティ期によく読み聞かせをする絵本】
    1位:いないいないばあ(作:松谷みよ子、絵:瀬川康男/童心社)(40名)
    2位:はらぺこあおむし(作・絵:エリック・カール、訳:もりひさし/偕成社)(25名)
    3位:ぐりとぐら(作:中川李枝子、絵:大村百合子/福音館書店)(15名)
    4位:ノンタンシリーズ(作・絵:キヨノサチコ/偕成社)(9名)
    4位:がたんごとんがたんごとん(作・絵:安西水丸/福音館書店)(9名)


    ▼「教えて!マタニティ期の働きかけ」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=1c19b9

    ≪ミーテについて≫
    「ミーテ」は2006年12月にKUMONの子育て応援活動の一環としてリリースされた子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイト。わが子が読んだ絵本を記録する「絵本コレクション」ほか、読み聞かせをしたときの反応等を「読み聞かせ日記」に綴ることができ、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。
    また、読み聞かせ日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。「ミーテ」を通じて子育て仲間の絆が、各家庭の子育てを応援していきます。
    これまで約9万人の会員が読み聞かせをした総数は400万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が広がっています。

    「ミーテ」では、今後も子育てに役立つ様々なアンケートなどを実施し、「絵本こそだて」の具体的な方法やノウハウを提供することで、各家庭の子育てを応援してまいります。

    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス 「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆過去のプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/