一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会のロゴ

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会

    『セキュリティフォーラム2019』を3月14日に開催

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 安田 浩)と一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)は、政府の取り組みである「サイバーセキュリティ月間(2/1~3/18)」にあたり、来たる2019年3月14日に「セキュリティフォーラム2019」を開催いたします。


    IoT/AIによるデータ利活用が本格化するにつれて、産業の効率化、新たな価値の創出等、我々の生活や社会、経済活動は大きく変革しつつあります。JSSECとSIOTP協議会では、IoT機器によってさまざまなデータが収集される状況下において、これらの設計・製造、利活用において、さまざまなセキュリティ課題が顕在化しており、IoT機器の安心安全な利活用にあたってセキュリティ対策の必要性について普及啓発を目的とした活動を行っております。


    今回のセキュリティフォーラムでは、IoT等におけるセキュリティの現状と課題を整理し、安心安全な普及啓発のため、政府が主導する「サイバーセキュリティ月間」関連行事の一環として開催いたします。IoTのセキュリティにご興味をお持ちの方は、会員企業だけでなく、一般の方々にもご参加いただけますので、この機会にご参加をお願いいたします。



    ■日時   :2019年3月14日(木)13:00~17:45(受付開始 12:30~)

    ■会場   :中央大学 後楽園キャンパス 5号館 2階 5234号室

           (東京都文京区春日1丁目13-27)

           http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/

    ■共催   :一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)

           一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会)

    ■協力(予定):一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)、IoTSecJP

    ■後援(予定):内閣サイバーセキュリティセンター、総務省、経済産業省、

           一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター、

           独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、

           公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)

           一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)

    ■対象   :スマートデバイス、IoTなどのセキュリティ動向について

           興味のある方、情報セキュリティ関連業務に従事される方、

           ICTサービスを提供事業者の方等

    ■定員   :180名(事前登録制)

    ■参加費  :◇フォーラム 無料

           ◇交流会(先着定員:50名)3,000円/名

    ※取材を希望される報道関係の方は事前に事務局までご連絡をお願いいたします。

    ■応募方法 :下記フォームよりお申し込みください。

           尚、定員になり次第締め切りとさせて頂きますので予めご了承ください。

           https://www.jssec.org/event/20190314.html



    【プログラム】(予定)

    時間      講演者/講演内容

    12:30~     受付開始

    13:00~13:10  <開会挨拶> SIOTP協議会 理事長 辻井 重男 氏

            (中央大学研究開発機構 フェロー・機構教授、

             東京工業大学名誉教授)

    13:10~13:50  <基調講演>

            「サイバー脅威の現状と対応」

            公益財団法人 東京オリンピック・

            パラリンピック競技大会組織委員会 CISO 坂 明 様

    13:50~14:30  <特別講演>

            「IoTハッキングを通したIoTへの歩み方」

            株式会社神戸デジタル・ラボ 村島 正浩 様

    14:30~15:00  <成果発表>

            「企業へIoTを導入する場合のセキュリティ検討事項」

            ~IoTセキュリティチェックシート最新版のご紹介~

            JSSEC 利用部会 部会長 後藤 悦夫 氏(株式会社ラック)

    15:00~15:15  (休憩)

    15:15~15:45  <成果発表>

            「セキュアコーディングガイド最新版のご紹介」

            JSSEC 技術部会 セキュアコーディンググループ リーダー

            小木曽 純 氏

            (ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社)

    15:45~16:25  <特別講演>

            「講演タイトル調整中」

            一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会 会長

            徳田 英幸 様

            (情報通信研究機構 理事長、慶応義塾大学 客員教授)

    16:25~16:55  <成果発表>

            「IoTデバイスに求められるセキュリティ」

            SIOTP協議会 仕様検討部会 座長 豊島 大朗 氏

            (サイバートラスト株式会社)

    16:55~17:35  <特別講演>

            「IoT時代の新たな脅威ースパイチップは存在するか」

            早稲田大学 理工学術院 教授 戸川 望 様

    17:35~17:45  <閉会挨拶>

            JSSEC 代表理事・会長 安田 浩 氏(東京電機大学 学長)

    18:00~19:30  交流会

            於:中央大学 後楽園キャンパス 5号館 地下1階 食堂



    【日本スマートフォンセキュリティ協会について】 https://www.jssec.org/

    2011年5月に設立され、2012年4月に法人化された日本スマートフォンセキュリティ協会は、個人ならびにビジネス分野での普及、利活用が進む一方、さまざまなセキュリティ上の課題に直面しており、それらを解決し安心安全な普及促進を目指しています。今やスマートフォンなどの社会と人を繋ぐという重要な役割を果しています。これまでのスマートフォン自体の安心安全な利活用における普及啓発をはじめ、その先のクラウド、IoTや未来にあるICTの安心安全な普及啓発を行ってまいります。



    【セキュアIoTプラットフォーム協議会について】 https://www.secureiotplatform.org/

    2017年4月に設立されたセキュアIoTプラットフォーム協議会はIoT機器の利用者が安心・安全にIoT機器やそのサービスを利活用できるよう、全世界標準かつデファクトなセキュリティ基盤の構築を目指しています。日本産業界の知見を集めオープンイノベーションによりIoT機器の製造段階からクラウド環境でのサービスまでを包含したセキュリティ標準化の取り組みを推進してまいります。



    【お客様からのお問い合わせ先】

    日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局

    Tel  : 03-6757-0159

    E-mail: sec@jssec.org



    *「日本スマートフォンセキュリティ協会」、「日本スマートフォンセキュリティフォーラム」、「JSSEC」は、日本スマートフォンセキュリティ協会の商標です。

    *その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会