一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会のロゴ

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会

    JSSEC、『Androidアプリのセキュア設計・ セキュアコーディングガイド』2018年9月1日版公開

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 安田 浩)の技術部会 アプリケーションWG「セキュアコーディンググループ」(以下 本グループ:リーダー 安藤 彰)は、2012年6月に公開した『Android アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』(以下 本ガイド)の改訂版となる2018年9月1日版を本日より公開しました。


    <2018年9月1日版の改訂内容>

    本ガイドでは主に以下を更新しました。


    改訂内容

    (Android 8.0/8.1対応)

    ・WebViewのSafe Browsingについて記事を追加(4.9.3.4)

    ・SharedMemory API の安全な使い方について記事を追加(4.11)


    (Android 9.0対応)

    ・Autofill Serviceのパッケージ情報を利用して身元確認を行うセキュリティ対策を追加(4.1.3.7)

    ・新規のパッケージ署名検証APIの説明を追加(5.2.1.2)

    ・サーバー証明書の検証でSANのみが使用されることになったことを追記(5.4.1.2)

    ・cleartextTrafficPermittedのデフォルトがtrueになったことによる記事の改訂(5.4.3.7)

    ・BiometricPrompt API を用いたサンプルコードを追加(5.7)


    (その他)

    ・サンプルコードのAndroidStudioへの取り込み手順をアップデート(2.5)

    ・SQLCipherについての記載内容を最新にアップデート(4.5.3.6)

    ・Android OSのシェア情報を最新にアップデート(5.4.3.8)


    今回は、前回2018年2月1日版で一部対応の間に合わなかったAndroid 8.0/8.1への対応および最新版のAndroid 9.0における変更点を中心に記事の内容を修正・追加いたしました。アプリケーション間でメモリを共有することで高速なデータ転送が可能となるSharedMemory、WebViewで悪意のあるサイトを表示させないための仕組みであるSafe Browsing、8.0で追加され9.0でセキュリティ上の改善が行われたAutofillフレームワーク等に関して、仕組みやセキュリティ上の注意点の記述を加えて記事として掲載するとともに、いくつかの記事において掲載内容を最新の状態にアップデートしております。


    <本ガイド概要>

    本ガイドはAndroidアプリケーションのセキュリティを考慮した設計・開発のノウハウを集めた文書です。アプリケーション開発現場で「使う」ことを想定した文書構成が特徴です。各テーマの文書は、忙しい開発者向けにお手本となるサンプルコードを紹介したサンプルコードセクション、サンプルコードの背景にあるセキュリティ観点の留意事項をまとめたルールブックセクション、さらにセキュリティの理解を深めるための話題をまとめたアドバンストセクションで構成されています。


    【特徴】

    ・開発者視点で構成された「使える」ガイド文書

    ・コピーペーストして使える安全なサンプルコード付き!「Apache License 2」で商用利用可

    ・タイムリーなノウハウ共有が前提、継続的な内容拡充・改善


    『Android アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2018年9月1日版

    https://www.jssec.org/dl/android_securecoding/index.html ガイド文書(HTML)

    https://www.jssec.org/dl/android_securecoding.pdf ガイド文書(PDF)

    https://www.jssec.org/dl/android_securecoding.zip サンプルコード一式(ZIP圧縮)



    【日本スマートフォンセキュリティ協会について】

    2011年5月に設立され、2012年4月に法人化された日本スマートフォンセキュリティ協会は、個人ならびにビジネス分野での普及、利活用が進む一方、さまざまなセキュリティ上の課題に直面しており、それらを解決し安心安全な普及促進を目指しています。今やスマートフォンなどの社会と人を繋ぐという重要な役割を果しています。これまでのスマートフォン自体の安心安全な利活用における普及啓発をはじめ、その先のクラウド、IoTや未来にあるICTの安心安全な普及啓発を行ってまいります。



    【お客様からのお問い合わせ先】

    日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局

    Tel  : 03-6757-0159

    E-mail: sec@jssec.org



    *「日本スマートフォンセキュリティ協会」、「日本スマートフォンセキュリティフォーラム」、「JSSEC」は、日本スマートフォンセキュリティ協会の商標です。

    *その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会

    モバイルの新着

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始
    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネス株式会社 NTT Com Asia Limited

    12時間前

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    2日前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    2日前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    2日前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    2日前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    3日前