富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社のロゴ

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    デジタル技術を活用した設備保全の高度化実現のため、 富士通エンジニアリングテクノロジーズと 日本能率協会コンサルティングが業務提携を開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社(本社:横浜市西区、代表取締役社長:延下 哲朗、以下 FETEC)と株式会社日本能率協会コンサルティング(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木 亨、以下 JMAC)は、設備保全業務において、FETECと富士通グループのデジタル技術を活用したソリューション提供とJMACの長年にわたるコンサルティングで培った設備保全のノウハウを活用した業務提携を開始したことを発表いたします。今回の業務提携により、国内外の製造業に対し、設備保全の業務改善提案を進めて参ります。


    近年、設備の高経年化や現場作業員の高年齢化といった課題に対し、IoTや人工知能(AI)をはじめとする、デジタル技術を活用した設備保全の高度化が注目されています。FETECとJMACは、日本の基幹産業である製造業向けに「生産性」と「品質」の向上を目的とした、デジタル技術を活用した設備保全の業務改善を推進する取り組みを提供して参ります。


    具体的には、FETECの設備保全管理システム「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA(以下、PLANTIA)」を用いて、

    データ活用を推進して参ります。保全業務に関するデータをPLANTIAに集約することで、保全業務の標準化、データの一元管理を実現します。また、集約された情報を可視化し、機器情報の把握・分析による包括的な機器管理を可能にすることで、より安定した設備稼働を確保するとともに、設備投資を最適化します。IoTセンサーを利用し、リアルタイムでの機器情報収集も可能です。PLANTIAはPM優秀製品賞(現・TPM優秀商品賞)を1998年と2008年の2回にわたり受賞しています。


    JMACは、50年にわたり、Total Productive Maintenance(以下 TPM(R))という日本発の管理技術のコンサルティングを行っています。TPM(R)を通して、顧客の設備保全システム構築や、設備トラブル低減による生産性向上・品質向上といった課題の解決に取り組んできました。昨今、急速に加速するデジタル技術を活用した設備保全の高度化に期待が高まっていますが、FETECとの業務提携を通して、顧客サービスを充実させて参ります。


    今回の業務提携は、両社の強みを相互に活用し、現在の市場ニーズに合ったソリューションを提供するものです。この業務提携によって、製品・サービス・コンサルティングをワンストップで提供できることになります。


    TPM(R)とは、従業員のモチベーションアップ・技能習得により、生産現場の課題を従業員全員で解決する活動です。1971年に公益社団法人日本プラントメンテナンス協会(以下 JIPM)で提唱されました。JMACのTPM(R)コンサルティング部門は、2005年にJIPMから分社独立したJIPMソリューションが、JMACと2013年に合併して現在に至っております。なおTPM(R)はJIPMの登録商標です。



    【PLANTIA】

    ◇製品ホームページ

    http://www.fujitsu.com/jp/group/fetec/solution/plantia/



    ■会社概要

    ・株式会社日本能率協会コンサルティング

    1942年に設立した社団法人日本能率協会より1980年に分社独立、以来、日本初のコンサルティングファームとして日本のみならず海外の企業の経営課題解決を行ってきました。

    支援領域は幅広く、経営戦略・事業戦略、研究・開発、生産・サプライチェーン、マーケティング/CS・営業、オペレーション/情報システム、組織・人材、TPM(R)など総合的な視点でコンサルティングサービスを展開しております。

    日本能率協会コンサルティングの詳細は http://www.jmac.co.jp/ をご覧ください。


    ・富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社(旧日揮情報システム株式会社は、1983年に日揮(JGC)より独立し、2016年3月31日まで、日揮100%の情報子会社として、日揮の基幹系システムの運用を全面的に請け負うと共に、長年培ってきたエンジニアリング、建設業の業種・業務ノウハウを具現化したパッケージ適用を中心に外販ビジネスを拡大して参りました。

    2016年3月31日をもって、全株式が日揮株式会社から富士通株式会社に譲渡され、富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社(FETEC:エフイーテック)として新たな幕が開きました。従来の強みである「エンジニアリング力」と「プロジェクトマネジメント力」に富士通グループが誇るIoTやAI等の、最新デジタル技術を融合し、お客様に新たな価値を提供して参ります。

    富士通エンジニアリングテクノロジーズの詳細は http://www.fujitsu.com/jp/fetec/ をご覧ください。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    この企業のリリース

    現場から経営まで、「すべての保全プレイヤーがつながる」
ニューノーマルにおける保全DX実現を目指し各種機能を刷新 
~COLMINA 設備保全管理 PLANTIA 新バージョンリリース~
    現場から経営まで、「すべての保全プレイヤーがつながる」
ニューノーマルにおける保全DX実現を目指し各種機能を刷新 
~COLMINA 設備保全管理 PLANTIA 新バージョンリリース~

    現場から経営まで、「すべての保全プレイヤーがつながる」 ニューノーマルにおける保全DX実現を目指し各種機能を刷新  ~COLMINA 設備保全管理 PLANTIA 新バージョンリリース~

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    2021年1月20日 11:00

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
設備保全管理システム
「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA SaaS」を
高性能・高信頼性・高セキュリティの
「FUJITSU Cloud Service K5」環境で提供開始
    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
設備保全管理システム
「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA SaaS」を
高性能・高信頼性・高セキュリティの
「FUJITSU Cloud Service K5」環境で提供開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、 設備保全管理システム 「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA SaaS」を 高性能・高信頼性・高セキュリティの 「FUJITSU Cloud Service K5」環境で提供開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    2018年1月22日 10:00

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
建設業の月次原価実績を把握し決算予測精度が向上する
「BEStPRO smart-実行予算管理」を販売開始
    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
建設業の月次原価実績を把握し決算予測精度が向上する
「BEStPRO smart-実行予算管理」を販売開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、 建設業の月次原価実績を把握し決算予測精度が向上する 「BEStPRO smart-実行予算管理」を販売開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    2017年6月1日 10:00

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
設備保全管理システム
「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA」
最新バージョン「V04L30」を販売開始
    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、
設備保全管理システム
「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA」
最新バージョン「V04L30」を販売開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ、 設備保全管理システム 「FUJITSU Enterprise Application PLANTIA」 最新バージョン「V04L30」を販売開始

    富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社

    2017年1月10日 10:00

    日揮情報システム、中小建設業応援のため
工事原価管理システム「BEStPRO-原価C3 Lite」を販売開始
    日揮情報システム、中小建設業応援のため
工事原価管理システム「BEStPRO-原価C3 Lite」を販売開始

    日揮情報システム、中小建設業応援のため 工事原価管理システム「BEStPRO-原価C3 Lite」を販売開始

    日揮情報システム株式会社

    2014年8月20日 10:00

    東亜建設工業「J+ComFITs」の採用を決定 
運用コストを40%削減
    東亜建設工業「J+ComFITs」の採用を決定 
運用コストを40%削減

    東亜建設工業「J+ComFITs」の採用を決定  運用コストを40%削減

    日揮情報システム株式会社

    2014年2月26日 10:00