京都国際マンガミュージアム 京都市産業観光局のロゴ

    京都国際マンガミュージアム 京都市産業観光局

    京都国際マンガミュージアムイベント 「荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行」 の開催について

    マンガミュージアム冬の風物詩!

    この度,京都国際マンガミュージアムでは,妖怪への造詣が深い荒俣宏館長監修のもと,仮装イベント「荒俣宏館長の節分おばけ☆仮装百鬼夜行」を開催します。

    当日は,仮装した参加者が京都国際マンガミュージアムと元離宮二条城間を荒俣館長とともにパレードで往復します。

    また今回は,鳥取県・岩手県・徳島県の3県が主催する「怪フォーラム」の京都開催関連イベントにもなります。是非ご家族で御参加ください。

     


    1 日時

    平成31年1月27日(日)午後2時~午後5時30分(予定)

    ※要事前申込 ※雨天決行,荒天時のみ中止


    2 場所

    京都国際マンガミュージアム (京都市中京区烏丸通御池上る)


    3 内容

    節分おばけとは,古来日本各地で行われていた節分の日に仮装して鬼を化かす異装儀式で,現在も祇園などでその風習が残っています。      また,旧暦で大晦日にあたる節分は邪気が生じると考えられ,節分の日に百鬼夜行を見た話が絵巻物などで伝えられています。      節分も近い開催日当日は,京都国際マンガミュージアムと元離宮二条城間を仮装した参加者が荒俣宏館長とともにパレードで往復します。      折り返し地点の二条城では,写真撮影等を楽しんでいただけます。なお,パレード終了後には,完成度やオリジナリティーなどが優れている仮装に「節分おばけ賞」を授与いたします。      今年度のパレードには,岩手県から「マジカル河童ちゃん」「サクラ凛」(岩手まるごとおもてなし隊)や,徳島県からも妖怪達が参加します。    

     

    4 料金

    参加費 大人2,000円,中高生1,000円,小学生500円

    (京都国際マンガミュージアム,二条城の入場料含む)

    ※小学生以下のお子さまは保護者の付添参加が必要です。

    ※カメラマン・保護者としての参加も上記参加費が必要です。

    ※更衣室については,京都国際マンガミュージアム内にご用意します。


    5 対象

     どなたでも御参加いただけます。

    ※小学生以下のお子様は保護者同伴にて御参加をお願いします。


    6 定員

    100名(先着順。定員に達した場合,キャンセル待ちは対応いたしません。また,当日受付もございません)


    7 当日のスケジュール

      午前10時~

    午後1時50分  受付及び着替え

    (10時受付開始,12時更衣室利用開始)

      午後2時~     京都国際マンガミュージアム集合後,二条城へ移動(パレード)。二条城の敷地内で写真撮影会

      午後3時45分~  二条城から京都国際マンガミュージアムへ移動(パレード)

      午後4時30分~  参加者の中から優れた仮装を選ぶ「節分おばけ賞」の授与式

     

    8 パレード予定コース

    ※歩道を通行します。

    ※復路(二条城→マンガミュージアム)も同じコースを通行します。

    ※コースは事前予告なく変更することがあります。


    9 申込方法

    当イベントは公式サイト(https://www.kyotomm.jp/)の専用申込みフォーム

    からの事前申込制です。

    下記の必要事項を御入力のうえ,お申込ください。

    <申込期間:平成30年11月27日(火)~平成31年1月23日(水)まで> ※定員に達し次第締切

        

    <記入事項>

    ・参加者氏名(複数の場合,全員の氏名。ニックネーム(コスプレイヤーネーム)も可)

    ・参加区分(大人/中高生/小学生/カメラマン/保護者付添) 

    ・ 保護者氏名(参加者に小学生以下の方が含まれる場合のみ記入)  

    ・ 電話番号(日中連絡が取れるもの) 

    ・メールアドレス   

    ・その他

    京都国際マンガミュージアムのホームページ等への写真掲載や「節分おばけ賞」の受賞式の参加をご希望されない方は,事前にお申し出ください   

     

    10 参加ルール

    (1) おばけや妖怪に限らず,どのようなキャラクターの仮装(被り物,化粧を含む)でも御参加できますが,過度の露出,刃物の所持,警察官等の制服や軍服等を完全に模倣した衣装等は御遠慮ください。

    (2) 撮影される場合は,被撮影者の許可を得たうえで撮影をお願いします。

    (3)  歩道上で立ち止まったり,撮影を行ったり,通行者の迷惑となる行動は控えてください。移動中の飲食もお断りします。

    (4) 二条城では撮影禁止区域以外の撮影は認められていますが,一脚・三脚の使用は御遠慮ください。自撮り棒による撮影も禁止です。

    (5)  二条城の二の丸御殿の内部での撮影はできません。屋外での撮影は可能ですが,一脚・三脚の使用は御遠慮ください。自撮り棒による撮影も禁止です。文化財保護の為,壁や天井を傷つける可能性のある竿状の物や大きな装備品,床などに傷や泥の汚れなどの危険性のある装着物をお持ちの方は,建物内への立ち入りを御遠慮ください。

    (6) イベントの途中でお帰りになられた場合であっても,料金の払い戻しには応じかねます。

    (7) カメラマン,保護者の付き添いの方も簡単な仮装で盛り上げていただけると幸いです。


    11 主催等 

    主催 京都国際マンガミュージアム

    協力 元離宮 二条城(元離宮二条城事務所),岩手県,鳥取県,徳島県,

    株式会社KADOKAWA

     

    12 問合せ先

    京都国際マンガミュージアム

    TEL:075-254-7414

    FAX:075-254-7424

     

    <参考>

    ■荒俣宏(あらまた・ひろし)プロフィール

    作家

    京都国際マンガミュージアム館長。

    1947年東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後,10年間のサラリーマン生活ののち独立。百科事典の編集助手をしながら書いた小説『帝都物語』がベストセラーになり,日本SF大賞受賞。『世界大博物図鑑』で,サントリー学芸賞受賞。神秘学,博物学,風水等多分野にわたり精力的に執筆活動を続け,その著書,訳書は350冊あまり。妖怪研究家としても有名である。

    子どもの頃は貸本マンガに夢中になり,漫画家を目指し漫画賞に応募したこともある。

    近著に『日本まんが1巻~3巻』(東海大学出版)など。

     

    ■怪フォーラムとは

    日本の妖怪文化を伝承・普及させることを目的とした世界妖怪協会(永久会長:水木しげる)により,妖怪文化の普及に貢献した地域として「怪遺産」に認定された岩手県(遠野市),鳥取県(境港市),徳島県(三好市)の3県が,連携や交流を深めながら情報発信と地域活性化を推し進めることを目的に,平成24年から,3県を巡るイベントとして開催。お化けに関する講義(お化け大学校)や,3県知事や荒俣宏氏,京極夏彦氏たちによるトークセッションの他,怪遺産紹介や物産販売,3県自慢の試食コーナーなど,様々な内容でお楽しみいただけます。

      <日時> 平成31年1月26日(土)午前10時30分~16時30分

                    1月27日(日)午後2時~5時30分

      <場所> 京都国際マンガミュージアム


    【提供可能画像】

    使用の場合は,下記キャプションを表記してください。

    昨年の節分お化け☆百鬼夜行のパレード

    (コピーライトマーク)京都国際マンガミュージアム


    二条城唐門前での記念写真

    (コピーライトマーク)京都国際マンガミュージアム

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    京都国際マンガミュージアム 京都市産業観光局

    京都国際マンガミュージアム 京都市産業観光局