世界の起業家・投資家がモビリティの未来を語る ジャパン・イスラエル・イノベーションサミット2018 日産取締役、トヨタAI Ventures、イスラエル・スタートアップが多数登壇

 経営革新の推進機関「一般社団法人日本能率協会」と、イスラエルと日本をつなぐコンサルティング企業「ミリオンステップス株式会社」は、国内外の起業家、大企業など担当者を招き、モビリティの未来を考えるサミットを11月27日に開催いたしました。https://jiis.tokyo

 

 ジャパン・イスラエル・イノベーションサミット2018には、トヨタの次世代戦略を担うジム・アドラー氏や日産自動車取締役志賀俊之氏、ゼネラルモーターズ(以下、GM)研究開発部門ディレクター ギル・ゴラン氏、インテルが1兆7,200億円で買収したモービルアイの日本法人CEO川原昌太郎氏、また森ビルと提携したVia(ヴィア)CTO オーレン・ショーバル氏、同国最大のVC創業者ヘミ・ペレス氏といったモビリティにおける「巨人」が登壇しました。

 

■日本が克服すべき自前主義とイスラエルの底力

 日産自動車株式会社取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長の志賀俊之氏は、基調講演で、モビリティの進化とオープンイノベーションの重要性に触れながら、コネクテッドカーが一般的になったとき、様々なテクノロジーが必要になる。イスラエルにはサイバーセキュリティー、画像認識といった技術をもったスタートアップがあり、それらは自動車メーカーにとって新しい投資の対象となりつつある。日本企業は自前主義を脱し、リスクをとり、グローバルトップを目指す行動をするべきだ」と話し、来場者にモビリティにおける日本とイスラエルの間でのコラボレーションを求めました。

(日産自動車株式会社取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長 志賀俊之氏)


 また、イスラエル・スタートアップを知り尽くした同国最大VC「Pitango Venture Capital」共同創業者のヘミ・ペレス氏からはスマートモビリティとイスラエルの歩みが語られました。「イスラエルという国では、かつて自動車分野でのイノベーションが起きたことはありませんでした。しかし、イスラエルの自動車技術関連のスタートアップは、急成長を遂げています。グローバルなパートナーがアイデアを求めてイスラエルにやってくるからです」と話し、同国の底力と日本の大企業との協業の可能性を強調しました。

(Pitango Venture Capital 共同創業者 ヘミ・ペレス氏)

 

■モビリティにおけるオープンイノベーションの価値

 基調講演に続く事例紹介では、GMの研究開発ディレクター、ギル・ゴラン氏、メルセデスベンツバンと提携し、ライドシェアサービスを展開するVia(ヴィア)のCTOオーレン・ショーバル氏、トヨタが昨年立ち上げたToyota AI Venturesのジム・アドラー氏がプレゼンテーションを行いました。人工知能、ロボティクス、データといった様々な分野が、どのようにモビリティに影響を与えているのか、その実例が明らかになりました。

 

( 写真右から、日本経済新聞社関口和一氏、ヴィアCTOオーレン・ショーバル氏、Toyota AI Ventures マネージングディレクター ジム・アドラー氏、GM研究開発ディレクター、ギル・ゴラン氏、日産自動車株式会社取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長志賀俊之氏、Pitango Venture Capital 共同創業者 ヘミ・ペレス氏)  


 プレゼンテーションに続き、ギル氏、オーレン氏、ジム氏、そして基調講演を行った志賀氏、ヘミ氏を迎え、パネルディスカッションが行われました。モデレーターは、日本経済新聞社の編集委員、関口和一氏が務め、世界を股にかける多国籍企業において、イノベーションがいかに生まれるかが明らかになりました。

 

 「グーグルのようなIT業界に自動車業界はどう対応すればいいのか?」という関口氏の問いに、ジム氏は、「ハードウェア製造や安全という価値を重要視する自動車会社のカルチャーを変える必要があると思います。例えばAIの開発のために必要なデータが社内にあっても、それに価値があると気付くためには、IT業界のカルチャーを学ばなければならない」と語りました。日産、GM、トヨタという大企業の経験をもとにした議論からは、オープンイノベーションにより外部の技術・文化を日本に取り入れる必要性が強調されました。

(Toyota AI Ventures マネージングディレクター ジム・アドラー氏)     

 (Via 共同創業者 兼CTO オーレン・ショーバル氏)

 

■日本とイスラエル、縮む距離

 大企業がモビリティに起こす変革について議論が行われた午前を経て、午後からはイスラエルから来日したスタートアップ7社がピッチセッションを繰り広げました。Intuition Robotics(車内コンパニオンロボット)、Nexar(AIドライブレコーダー)、Guardian Optical Technologies(車内向け視覚センサー)Valens(車を繋ぐネットワーク技術)、Autotalks(自律走行車の相互通信ソリューション)、Karamba Security(自動車サイバーセキュリティー)、Vayyar(電波3Dセンサー)といった多様なフィールドのプレイヤーが、それぞれのスタイルで自社の技術をアピールしました。

 

 最後に会場ではモデレーターに慶應義塾大学准教授の琴坂将広氏を迎え、「イスラエルへの道」をテーマに2つのパネルセッションが行われました。

 まず、「日本企業のイスラエル進出」と題されたセッションでは、インテルが買収したイスラエル企業モービルアイの日本支社代表を務める川原昌太郎氏や、イスラエルでの起業経験をもつカプリンスキー真紀氏、日産自動車でテクノロジーを研究する久村春芳氏が登壇。かつては交流があまり行われていなかった両国間の相互理解を促し、距離を解消する方法について意見が交換されました。

 

  その次に行われたのは、 イスラエルとのコラボレーションをすでに行っている日本企業が集まった「イスラエルへの入り口」と題されたセッション。半導体を手がけイスラエルへの投資実績のある、株式会社メガチップスの代表取締役社長、高田明氏と、SOMPOホールディングスがイスラエルで手がけるデジタル戦略拠点からイノン・ドレヴ氏に加え、再び投資家のヘミ・ペレス氏が登壇。実例をまじえながら、いかにイスラエルとのコラボレーションが可能か、が探られる貴重な機会となりました。

 

 会場では9時間弱に渡り、登壇者のプレゼンテーション、ディスカッションが行われ、自律走行車やライドシェアの登場により激変するモビリティの未来に関する議論が展開されました。また、来場者と来日したスタートアップが直接商談を行うブースも設けられ、日本とイスラエル両国のコラボレーションが前進した一日となりました。

 

【開催概要】

名称:Japan-Israel Innovation Summit 2018  Future Mobility  https://jiis.tokyo

日時: 11月27日(火)9:40 ~ 18:00(ネットワーキングセッション18:00~19:30)

主催:一般社団法人日本能率協会、ミリオンステップス株式会社 

イベントパートナー:新日鉄興和不動産株式会社(http://www.nskre.co.jp/)

場所:赤坂インターシティコンファレンス 4階 The AIR(東京都港区赤坂1-8-1)

※登壇者および開催内容については、https://jiis.tokyo にてご確認願います。

※イベント写真ダウンロードURLhttp://dtbn.jp/PFXpz3H 

 

【一般社団法人日本能率協会】  https://www.jma.or.jp

マネジメントに関する専門団体として1942年に創立。全国に約1,400社におよぶ会員組織をもつ。現在、企業人向けセミナーの開催、展示会の主催、ISOの認証などを行っている。産業振興センターは、産業界のニーズに対応する専門展示会・ビジンネスマッチングの開催、新技術・新興業界を対象としたシンポジウム・研修の開催などを通じ、産業界が成長し続けるための“つながり”の場を提供。開催する専門展示会は年間約30本、35万人が来場する。

名称:一般社団法人日本能率協会 、代表:会長 中村正己、 設立:1942年3月

住所:東京都港区芝公園3-1-22

サービス:人材育成・組織活性化支援、産業振興支援(専門展示会、ビジネスマッチング)、ISO審査・第三者認証ほか

 

【ミリオンステップス株式会社】 https://www.millionsteps.jp/million-steps

ミリオンステップスは日本で設立された会社であり、日本側のコアチームはイスラエルのイノベーションカルチャーを代表する国防軍の精鋭8200部隊出身者、在東京イスラエル大使館の文化科学元責任者や、日本人起業家、コンサルタント等で構成されている。イスラエル側には著名な起業家、最大級のベンチャーキャピタル・アクセラレータ、学術研究所出身者などのチームメンバーが存在する。

名称:ミリオンステップス株式会社、代表:創業者、CEO ヨアブ・ラモト 、設立:2016年9月

住所:東京都港区虎ノ門3丁目7番12号 虎ノ門アネックス

サービス:日本のイスラエル両国の架け橋となる強いコミットメントと長期的サポートを、日本の大手企業に提供。具体的な業務内容は、イスラエル企業との協業における技術マッチング、企画立案から事業立ち上げ・事業運営に至る一貫したサポート、イスラエルの優れた人材・革新的な技術・最先端の情報の調査など。


すべての画像

日産自動車株式会社 取締役、株式会社INCJ 代表取締役会長 志賀俊之氏
Pitango Venture Capital マネージングディレクター兼共同創業者 ヘミ・ペレス氏
パネルディスカッション
Toyota AI Ventures マネージングディレクター ジム・アドラー氏
Via 共同創業者 兼CTO オーレン・ショーバル氏
General Motors (GM) Technology Center マネージングディレクター  ギル・ゴラン氏
Japan Israel Innovation Summit2018

カテゴリ

一般社団法人日本能率協会、ミリオンステップス株式会社

一般社団法人日本能率協会、ミリオンステップス株式会社

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

この企業のリリース

プレスリリース配信サービスページ