学校法人東京農業大学戦略室のロゴ

    学校法人東京農業大学戦略室

    東京農業大学総合研究所「稲・コメ・ごはん部会」 8月2日に第6回セミナーを世田谷キャンパスで開催

    イベント
    2018年7月23日 09:30

    東京農業大学(所在地:東京都世田谷区、学長:高野 克己)総合研究所研究会「稲・コメ・ごはん部会」は、2018年8月2日に第6回セミナーを開催します。

    「稲・コメ・ごはん部会」では、第一線で活躍する「米」でつながる各業界関係者が協力し、新たな価値観の発見および共有により未来につなげる活動を行っています。

    本セミナーでは、「伝統食材と呼ばれないためにごはんに向けた海苔の再提案」についての講演の後、「副業で「旅するおむすび屋」を始めた理由」についての講演が行われ、最後に「コメを通じた新たな気付きと伝え方」についての講演が行われる予定です。



    【概要】

    日時:2018年8月2日(木)

       第6回セミナー/14:00~16:55 情報交換会/17:15~19:00

    場所:第6回セミナー/東京農業大学 世田谷キャンパス農大アカデミアセンター地下1階 横井講堂

       情報交換会  /同キャンパス レストラン すずしろ



    【当日のプログラム】

    挨拶 稲・コメ・ごはん部会(佐々木 卓治 部会長)


    セミナー1「伝統食材と呼ばれないために~“ごはん”に向けた海苔の再提案」

    講師:有限会社齋藤事務所 山上 浩史様

    「手まきごはん」などのライフステージに合わせた取り組みの紹介


    休憩


    セミナー2「副業で「旅するおむすび屋」を始めた理由~おむすびが広げる縁~」

    講師:株式会社CAMPFIRE 菅本 香菜様

    旅するおむすび屋さん「むすんでひらいて」の活動など


    会場設営


    セミナー3「コメを通じた新たな気付きと伝え方」

    講師:株式会社むらせ 清水 宜之様

    前職、一般社団法人日本穀物検定協会での食味官能試験と現職でのお米加工品「ライスグラノーラ」の海外輸出業務からみたコミュニケーションと視点の柔軟性が新たな理解と認識の広がりなど


    17:15~19:00 情報交換会(場所:レストラン すずしろ)


    ●事前申し込み制

    セミナー参加費:会員=無料、一般=2,000円、学生=無料

    情報交換会  :会員=1,000円、一般=2,000円、学生=無料

    ※会費はいずれも税込。当日現金でお支払いください。


    ●申込方法

    メールにて以下の情報を< ikg-bki8@nodai.ac.jp >までお送りください。

    (1)セミナー ご出席

    (2)情報交換会 ご出席orご欠席

    (3)ご氏名

    (4)ご所属

    (5)ご連絡(住所)

    (6)お電話番号

    (7)メールアドレス

    http://mail-to.link/m7/51wu1 もしくは二次元コードより、ご連絡が可能です。

    申し込み用二次元コード

    下記の「セミナーに関するお問い合わせ先」へ、FAXもしくは電話でも申し込みができます。



    ▼セミナーに関するお問い合わせ

    東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 食料資源理化学研究室

    (〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1)

    担当 : 辻井 良政(連絡幹事)

    TEL : 03-5477-2325

    FAX : 03-5477-2619

    Email: ikg-bki8@nodai.ac.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人東京農業大学戦略室

    学校法人東京農業大学戦略室