東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター 「カラボギャラリー」第2回企画展スタート  『色覚を考える展 Thinking about Color Vision』

    イベント
    2018年3月15日 11:00

    文部科学省の平成28年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択された『「色」で明日を創る・未来を学ぶ・世界を繋ぐKOUGEIカラーサイエンス&アート』事業において、東京工芸大学のユニークな取り組みが加速しています。

    事業の拠点となる色の国際科学芸術研究センター「カラボギャラリー」では、2018年4月7日(土)から第2回企画展『色覚を考える展』を開催。今回は、人やその他の動物たちがどのような「色の世界」を生きているのかを考えます。


    カラボギャラリー


    例えば、犬は、「青・黄」の2色に反応する色センサーで世界を見ているといわれています。本展では、動物が見ている色彩を体験できるVR作品、赤外線・紫外線を利用したアート作品、ヒトの色覚の多様性とその仕組みについて理解を深める作品などを展示。初日には、ココリコ田中直樹さんを招いたオープニングトークイベントも開催されます。

    本展の主旨は、「色」をテーマにして、最先端の「アートとテクノロジーの融合」を体験してもらうこと。これは、「工・芸融合」を特色とする東京工芸大学の学びの面白さを知ることにもつながります。



    【展示作品】

    トンボの色覚を再現したVR映像(今給黎隆、大海悠太、野口靖)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/152018/img_152018_2.jpg

    赤外線を利用した風景写真(Przemyslaw Kruk)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/152018/img_152018_3.jpg

    ヒトと他の動物の色覚比較(Klaus Shmitt)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/152018/img_152018_4.jpg



    【オープニングトーク】

    日時 : 2018年4月7日(土) 13:40~

    ゲスト: ココリコ 田中直樹さん

         芸能界で一、二を争う動物好きとして知られる。

         動物の色覚世界についての著書もある。

    会場 : 厚木キャンパス7号館

    定員 : 300名 事前申込不要 入場無料


    ココリコ 田中直樹さん

    https://www.atpress.ne.jp/releases/152018/img_152018_5.jpg



    【概要】

    期間  :2018年4月7日(土)~8月31日(金)

    会場  :東京工芸大学 厚木キャンパス 12号館2階 カラボギャラリー

    開館時間:火曜日~土曜日 10:00~17:00

    休館日 :月曜日、日曜日、祝日

    ※ 本学イベント等のため、不定期に開館・閉館する場合もあります。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    東京工芸大学

    東京工芸大学