Twitterで解答を応募するWEBキャンペーン  「賢者からの挑戦」直筆の添削解答を公開

メディアアーティスト・落合 陽一氏、女流棋士・竹俣 紅氏が数学の問題を作成

公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海)は、2017年9月11日(月)から開始したWEBキャンペーン「賢者からの挑戦」で数学の問題の解答をTwitter上で募集し、応募された解答の添削を2017年11月1日(水)に公開しました。


「賢者からの挑戦」特設サイトイメージ 竹俣 紅氏(左)と落合 陽一氏(右)


「賢者からの挑戦」特設サイト http://www.math4life.jp



■2人の“賢者”から出題された数学の問題6問の解答をTwitter上で募集

本キャンペーンは、筑波大学学長補佐・助教でメディアアーティストの落合 陽一氏と、女流棋士で早稲田大学在学中の竹俣 紅氏が数学の問題(各人3問全6問)を作成、特設サイト上で公開したのち、Twitterで解答を募ったものです。応募された解答はのべ84通。そのなかから選ばれた解答を出題者自らが直筆で添削し、2017年11月1日(水)に特設サイト上で公開いたしました。



■「平面の世界地図を地球儀にするには?」の問題に23通の解答が集まりました

メディアアーティストの落合 陽一氏は、高校・大学レベルの数学の難問を3問作成しました。ロールプレーイングゲームの世界地図を題材にした第1問には23通の解答応募がありました。なかには実際に模型を作って解答を求めたものもありました。鏡を使った目視と距離に関する第2問には10通、第3問のくじの確率に関する論述問題には11通の解答が集まりました。



■女流棋士・竹俣 紅氏「最終的な答えが同じでも、解き方は人それぞれだったのが印象的」とコメント

女流棋士の竹俣 紅氏は、棋士ならではの将棋の駒を用いた問題を3問作成しました。なかでも、第3問の駒の移動問題はもっとも応募数が多く、15通の解答が集まりました。竹俣氏の添削は、それぞれの解答で秀でている点を1つひとつていねいに褒めています。問題を作成した竹俣氏は、「最終的な答えが同じでも、解き方は人それぞれだったのが印象的でした。それも数学のおもしろいところだと思います」と応募された解答を絶賛していました。


当協会は、数学を学ぶにあたって誰もが1度は耳にする「数学って何の役に立つの?」という問いに、さまざまな視点から応えていく所存です。



【出題者プロフィール】

■落合 陽一(おちあい よういち)氏

1987年生まれ。メディアアーティスト。東京大学大学院学際情報学府博士課程早期修了、博士(学際情報学)。専門はCG、HCI、VR、視聴触覚提示法、デジタルファブリケーション、自動運転や身体制御。2015年から筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。2017年から筑波大学学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。ピクシーダストテクノロジーCEO。2015年米国WTNよりWorld Technology Award 2015、2016年Ars ElectronicaよりPrix Ars Electronica, EU(ヨーロッパ連合)よりSTARTS Prize、国内外で受賞多数。


■竹俣 紅(たけまた べに)氏

1998年6月27日生まれ。現役女子大生女流棋士・タレント。2012年10月1日付けでプロ入り(中学2年生)を果たす。2015年には女流1級(倉敷藤花戦ベスト8)、第1回YAMADA女流将棋チャレンジ杯準優勝などの成績を残し、2016年4月1日付けで女流初段。

現在、早稲田大学政治経済学部に在学中。CX「潜在能力テスト」、EX「くりぃむクイズ ミラクル9」、MBS「林先生が驚く 初耳学」などに出演中。



【落合 陽一氏コメント】

●問題1について

うちの研究室や会社ではよく微分幾何で計算したCGモデルに外力をかけることで変形する変形構造を設計しています。こういった設計を行うときに我々が気にするのは、どういう材質のものをどういう条件でどういう形に変形させるのか、ということを説くことです。今回の設問の場合、上と下の辺と左と右の辺がつながっている世界地図なので、硬い平面をトーラス型に変形させるのがお題となります。

変形の条件から、折り紙のように折るか、切れ込みを入れて変形させるように図を描いた人に正解を出しました。みんなすぐにトーラスを作ればいいというところまでは到達していました。変形に関しては、折り紙的にやって行くアプローチまでたどりついたのは少数でしたが、出題者の意図を理解していてすごいと思いました。


●問題2について

うちの研究室や会社ではよく光線計算した特殊なミラー構造の設計やユーザインタフェースへの落とし込みをしています。例えばHMDです。今回の場合、光路を迂回させて、拡大縮小を加味した見え方を設計するのがお題になります。考え方としては凹面鏡やメタマテリアルミラー構造などを用いて、光を迂回させながらCさんの像をAさんの前に出すことになります。全体の解答として、凹面鏡や微細なミラー構造までたどり着いていた方も多く、採点していて非常におもしろかったです。

●問題3について

この問題はモンティ・ホール問題の解答が、くじを引かせる相手への信用度や事前情報によってどう変化するのかがテーマです。(1)は通常のモンティ・ホール問題ですが、(2)はくじを引いた後、胴元がくじについての変更の提案を引いた結果によって行ってくるという、事前情報が与えられたときにとるべき選択肢が異なるということを指しています。さて、どの人が言っている情報が正しいのでしょうか。



【竹俣 紅氏コメント】

みなさん、Twitterに解答をご投稿くださり、ありがとうございました。

添削をしてみて、大学受験のときに学校の先生が過去問の答案を添削し続けてくれたことが思い出されました。答案に、正解不正解だけでなく、答案を読んだときの気持ちを乗せられるようにがんばったつもりではありますが、これをいつもやっていた学校の先生は改めてすごいなと思いました。

最終的な答えが同じでも、解き方は人それぞれだったのが印象的でした。それも数学のおもしろいところだと思います。



【実用数学技能検定について】

「実用数学技能検定」(後援=文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も17,000団体を超えました。以来、累計志願者数は500万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(過去5年間でのべ20,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。



【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)

「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。



【法人概要】

法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会

所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

理事長 : 清水 静海(帝京大学教育学部教授、

           公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)

会長  : 甘利 俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問、

           東京大学名誉教授)

設立  : 1999年7月15日

事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行

      (2)ビジネスにおける数学の検定及び研修などの実施

      (3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供

      (4)数学の普及啓発に関する事業

      (5)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

URL   : http://www.su-gaku.net/


※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。

※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては
プレスリリース内にございます企業・団体に直接ご連絡ください。

  • 会社情報