ライト俳句落語会事務局のロゴ

    ライト俳句落語会事務局

    正岡子規生誕150年「落語」と「俳句」のコラボイベント  東京・台東区で「ライト俳句落語会 in 子規庵」 3月19日(日)・20日(月・祝)に開催!

    イベント
    2017年2月10日 11:00

    ライト俳句落語会事務局(代表:八塚一青※)は、人気噺家の春風亭正太郎、林家つる子を迎え「ライト俳句落語会in 子規庵」を2017年3月19日(日)・20日(月・祝)に開催します。当事業は平成28年度台東区芸術文化支援制度の採択事業となります。

    チラシ表
    ※ 八塚一青の「青」の字は正式には旧字体です。

    詳細URL: http://www.city.taito.lg.jp/index/release/201701/press0110.html


    台東区は川柳発祥の地と呼ばれています。また、近代俳句を確立した正岡子規、終焉の地・子規庵も区内にあります。当企画は2020年に向かって、我が国の文化を世界に紹介する気運の盛り上がりの中、日本の「滑稽」文化を世界の「kokkei」とするべく、川柳と俳句を融合した新しい世界文芸の形「ライト俳句」を台東区の地から発信する最初の企画となります。


    ■「ライト俳句」とは
    〇「俳句」の大事な要素のひとつ、「俳味=Haikai Flavor」を有していること。
    〇字数は約140文字程度。5・7・5や3行等に縛られない。
     改行・スペースは大事な「間」になるため、その表現方法は自由。
    〇世界が共有できる「Keyword」“key語”を連日兼題として掲げ、SNSを利用した世界規模の毎日句会を目指す。


    <例>
    俳聖・松尾芭蕉の世界で一番有名と思われる一句

    「古池や蛙飛びこむ水の音」

    この句の「俳味」にフォーカスを合わせてライト俳句化すると、

    <ライト俳句「蛙」>

    澱んだ水の
    古池に

    二の足を踏む
    蛙が一匹

    覗いていると
    足を滑らせ

    見事
    腹打つ
    水の音


    「ライト俳句落語会」ではこの「ライト俳句」をもとに小噺化した「ライク落語」を噺家さんに口演していただきます。落語化することで、とても分かりやすく「俳味」を感じ、触れていただけるはずです。
    「ライト俳句」は言わば、「明るいショートポエム」ともいえます。それは、芭蕉がたどりついた「軽み」に通じるものでもあります。

    日本の「滑稽」は世界の中でも特異な「詩的」かつ「想像力」を源とした笑いの種です。
    「ライト俳句落語会」では、「落語」をショーケースとして伝わりやすい形を示し、世界に「kokkei」を広げていきたいと考えています。


    ■「ライト俳句落語会 in 子規庵」概要
    名称   :ライト俳句落語会 in 子規庵
    出演   :春風亭正太郎、林家つる子、八塚一青(滑稽俳句協会会員)
    会期   :平成29年3月19日(日)、3月20日(月・祝)
    時間   :開演 17時30分(開場17時)
    定員   :限定各40席
    会場   :子規庵(東京都台東区根岸2丁目5番11号)
    料金   :前売り 2,000円
          当日  2,500円
          (前売り完売時、当日の販売はなし)
    お申し込み:要事前申し込み。メール又は電話にて、
          希望日・枚数・氏名(ふりがな)・住所・電話番号を
          お知らせ下さい。折り返しお振り込み先をご案内致します。
          お振り込み確認後、チケットを郵送いたします

    【番組内容】
    ・「雑俳」 林家つる子
    ・新作落語「根岸の宗匠(作・八塚一青)」 春風亭正太郎

    仲入り(休憩)

    ・鼎談・実作・実演「ライト俳句は落語の種」
     林家つる子・春風亭正太郎・八塚一青
    ・「お楽しみ」 春風亭正太郎

    ※前半は両日とも同内容。休憩後の内容は各日で異なります。


    ■Twitterアカウントを開設~世界で詠まれる「ライト俳句」へ~
    「ライト俳句」のTwitterアカウント @lighthaiku において毎日試作を続けています。
    将来的には世界中から参加していただけるアカウントにすべく、多言語での投句を募りたいと考えています。
    ライト俳句が毎日世界で詠まれるようになれば、きっと世界は明るくなると信じています。


    ■企画・主催 八塚一青(やつづか いっせい)プロフィール
    昭和50年 愛媛県松山市生まれ
    愛媛県立松山東高校卒
    日本大学大学院芸術学研究科 文芸学専攻修了
    詩集「たとえば僕が好きな歌」(愛育社)
    滑稽俳句協会会員
    現代俳句協会会員

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ライト俳句落語会事務局

    ライト俳句落語会事務局

    この企業のリリース