浴室内に置いた子どものおもちゃにも カビが存在していることを確認  「浴室内小物」の除菌には、すみずみまで煙が行き渡る 銀イオンを用いた「くん煙剤」が有効!

    調査・報告
    2016年6月8日 13:30

     ライオン株式会社(代表取締役社長・濱 逸夫)は、浴室内のカビの実態研究を進める中で、生活者の約8割が「浴室内小物(イスや子どものおもちゃなど)」にカビを見つけたことがあることから、「浴室内小物」に着目してカビの実態を調査し、次の2点を確認しました。

    除菌効果の検証図
    (1) 「浴室内小物」の表面にはカビが存在している
    (2) 除菌成分として銀イオンを用いた「くん煙剤」により「浴室内小物」の除菌ができる


    1.研究の経緯
     当社は、これまで浴室のカビの生態について研究を進め、2012年に浴室の天井ではカビの胞子が発生しやすいこと、そのカビの胞子が天井から降ってくるため浴室では繰り返しカビが発生することを突き止めました。
     さらに2015年には、冬に生えた色が薄くて気づきにくい「見えないカビ」が、梅雨前の気温上昇に伴い急激に黒く色づくため、梅雨にカビが生えやすいと感じることを明らかにしました。
     そしてこの度、「浴室内小物」のカビを見つけたことがある生活者が多いことから、一般家庭の「浴室内小物」のカビの実態を調査するとともに、除菌成分に銀イオンを用いた「くん煙剤」による除菌効果を検証しました。


    2.研究の結果
    (1) 「浴室内小物」のカビに対する意識(WEB調査(※1))
     生活者の約8割が「浴室内小物」にカビを見つけたことがある一方、そのうちの約4割はカビ取り掃除をしていませんでした。また、カビ取り掃除をしている人のうち「カビ取り剤」を使っている人は半数以下で、浴室用洗剤などを使ったこすり洗いで対処している人が多くいました(WEB調査(1))。その理由を調べたところ、生活者は特に子どものおもちゃについては、「肌や口に触れるのでカビ取り剤を使いたくない」と考えていることが分かりました(WEB調査(2))。

    (2) 「浴室内小物」のカビ実態調査(汚染実態の測定(※2))
     次に、一般家庭8軒から「浴室内小物」を回収して、表面にカビが存在しているのかを調べました。半数以上の家庭で、浴室用のイス、子どものおもちゃからカビ菌が検出され、「浴室内小物」の表面にはカビが存在していることを確認しました。

    (3) 「浴室内小物」の掃除方法の違いによる除菌効果の検証(除菌効果の検証(※3))
     さらに、上記の家庭8軒から回収した「浴室内小物」のうち、カビが検出された「子どものおもちゃ」を用いて、洗浄方法の違いによる除菌効果を検証しました。浴室用洗剤を使ったこすり洗いと、実験室用の浴室にて銀イオンを用いた「くん煙剤」処理した場合とを比較すると、浴室用洗剤を使ったこすり洗いではカビの菌数は約1/10程度の減少であるのに対し、「くん煙剤」処理では検出限界以下の約1/1000程度にまで減少することが分かりました。
     「子どものおもちゃ」は複雑な形状のため、こすり洗いだけでは十分な除菌ができないのに対し、「くん煙剤」処理ではすみずみまで煙が行き渡るため、十分な除菌ができたと考えられます。

     以上の結果から、「浴室内小物」の表面にもカビが存在していることを確認するとともに、「浴室内小物」を除菌するのにも、浴室内をまるごと除菌できる銀イオンを用いた「くん煙剤」での処理が有効であることを確認しました。

     なお、本研究結果は、一般社団法人日本家政学会の第68回大会で発表しました。

    ・除菌効果の検証図
    https://www.atpress.ne.jp/releases/104855/img_104855_1.jpg


    【日本家政学会第68回大会】
    2016年5月27日(金)~29日(日)金城学院大学(愛知県名古屋市)
    ○研究タイトル:浴室内小物のカビ汚染及び掃除実態
            ―浴室内小物のカビ対策の提案―
    ○発表日   :2016年5月29日(日)
    ○発表者   :ライオン株式会社
            渡部 美香、山岸 弘、内藤 厚志、安江 良司


    〔調査及び実験方法〕
    ※1 WEB調査
     WEB調査(1):月に1回以上家庭内の掃除をしている30~59歳の既婚女性、n=450、2009年実施
     WEB調査(2):月に1回以上家庭内の掃除をしている30~59歳の浴室カビが気になる既婚女性、n=1,590、2016年実施

    ※2 浴室内のカビ汚染実態の測定
     首都圏一般家庭8軒の浴室内小物(浴室用イス 7点、子どものおもちゃ 8点、計 15点)を拭き取り、その希釈液を培地に塗抹後、25℃ 4日間培養してカビの生菌数を測定、2016年実施

    ※3 浴室内小物の除菌効果の検証
     首都圏一般家庭8軒から回収した子どものおもちゃのうち、カビが確認された4点を試験に用いた。下記2つの洗浄方法のいずれかで洗浄した後におもちゃの表面を拭き取り、その希釈液を培地に塗抹、25℃ 4日間培養後のカビの生菌数を測定、2016年実施
    洗浄方法:
    ・浴室用洗剤をスプレーしてすぐにこすり洗い
    ・実験用の浴室内に子どものおもちゃを置いて銀イオン「くん煙剤」処理


    <商品資料>
    天井カビにも届いて、浴室のすみずみまで黒カビを防ぐ
    『ルック おふろの防カビくん煙剤』

    ■商品概要
    (1) 「銀イオンの煙」でくん煙することで、浴室全体の黒カビ原因菌をまるごと除菌
     当社の独自技術である「銀イオンの煙」が天井や換気扇の裏など、すみずみにまでいきわたり、黒カビの原因菌をまるごと除菌します。除菌成分は銀イオンで、銀(Ag)は食器や歯の治療、制汗剤など、身近で広く使われる成分なので安心です。
     『ルック おふろの防カビくん煙剤』を使う時には、子どものおもちゃやボディタオル、シャンプーボトルなどは浴室に置いたままでお使いいただけます。
    * 全ての菌を除菌するわけではありません。カビを落とす効果はありません。

    (2) 黒カビが生えにくくなり、カビ掃除が楽になる
     使用後は黒カビを防ぎ、カビ取り剤を使う掃除が減るので、掃除の負担が軽くなります。

    (3) 定期的に使うことで効果が高まる
     1~2ヵ月に1回の定期的な使用によって、防カビ効果が高まります。
     カビ取り剤を使わない普段の掃除だけで、きれいな浴室を維持できます。


    ■『ルック おふろの防カビくん煙剤』ラインナップ
    <商品名:発売年月日>
    ルック おふろの防カビくん煙剤         :2012年9月26日
    ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り :2014年9月29日
    ルック おふろの防カビくん煙剤 消臭ミントの香り:2015年9月30日


    ■商品画像
    https://www.atpress.ne.jp/releases/104855/img_104855_2.jpg
    https://www.atpress.ne.jp/releases/104855/img_104855_3.jpg
    https://www.atpress.ne.jp/releases/104855/img_104855_4.jpg
    (上から)
    ・ルック おふろの防カビくん煙剤 1個パック
    ・ルック おふろの防カビくん煙剤 せっけんの香り 1個パック
    ・ルック おふろの防カビくん煙剤 消臭ミントの香り 1個パック
    全ての香りタイプに、お得な3個パックがあります。


     『ルック おふろの防カビくん煙剤』のブランドサイトでは、「浴室のカビの生態」や「浴室の天井からカビの胞子が降ってくる様子」をご紹介しています。
    http://look.lion.co.jp/topic/tsuyu/shikumi/index.htm


    <ライオン リビングケアマイスター 杉本 美穂からお掃除アドバイス>
     銀イオンを用いたくん煙剤を使えば、「浴室内小物」も一緒に除菌できますよ!

    ■「浴室内小物」は、銀イオンの煙で除菌しましょう
     梅雨の時期に気になる「カビ」。今回の調査では、浴室用のイスやお子さんのおもちゃにも壁や床と同様にカビが存在していることが分りました。「浴室内小物」には、なるべくカビ取り剤を使用したくないという方もいらっしゃいます。そこで、制汗剤にも使われる身近な銀イオンを除菌成分として用いたくん煙剤を使って、おもちゃなどの「浴室内小物」もお風呂場に置いたままにして一緒に除菌するのがおススメです。


    ■銀イオンの煙はどうやって除菌しているのでしょう?
     銀イオンを用いたくん煙剤では、除菌成分の銀イオンが煙となって浴室内をまるごと除菌します。煙なので、換気扇の中や天井、壁など浴室のすみずみまで行き渡ります。除菌成分の銀イオンは、天井・壁・床や浴室内小物にくっついて、カビ原因菌を除菌します。


    ■「浴室内小物」を除菌するコツ
     除菌成分を含んだ煙が浴室全体に行き渡るので、除菌したいモノは、重ねたりせずなるべく広げ、おふろのフタは表裏ともに煙が行き渡るように立てておきましょう。イスや洗面器、排水口のフタなどは、カビが付きやすい面が上になるように上下を逆さにしておくとよいでしょう。


    ■浴室全体のキレイをキープしましょう。
     1~2ヵ月に1回、定期的に使用することでキレイな状態を保てます。


    ■くん煙剤の使い方
     浴室用のくん煙剤の使い方は、容器の中に所定量の水を入れておき、缶状の製品をポンと置くだけ。とっても簡単です。使う時のポイントは、水を入れすぎないこと。プラスチック容器についている黒い目盛線まで入れて下さい。少ない量なので、容器を水平に置いたまま、コップを使って少しずつ入れると上手に量りとれますよ。
     煙をすみずみまで行き渡らせたいので、換気扇を止め、窓を閉め、製品をセットして煙が出始めたら浴室の扉を閉めて90分以上おきます。勢いよく煙がでるのは、約10秒間で、5分後には煙が完全に止まります。最後に30分間ほど換気をします。
     口の中に入れる可能性のあるものは、くん煙剤を使ったあと、サッと水洗いしてから使いましょう。

     銀イオンを用いたくん煙剤の詳しい使用方法は、下記のWEBサイト「Lidea」にて動画で紹介しています。

    ・お風呂のカビ掃除がラクになる!「天井カビ」を「防カビくん煙剤」で除菌する方法
    https://lidea.today/articles/205


    ◆杉本 美穂
    https://www.atpress.ne.jp/releases/104855/img_104855_5.jpg
    ライオン株式会社 快適生活研究所 リビングケアマイスター
    消費生活アドバイザー。洗濯・掃除関連の製品企画、マーケティングを約20年、生活者向け講習会などを約5年間経験。
    苦手なお掃除や食器の後片付けなどを手早くラクにできる方法などを紹介。


    <消費者の方> お客様センター 0120-556-973

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ライオン株式会社

    ライオン株式会社