より高度で実践的なSDGsを学ぶ場所 第11回SDGsユニバーシティ講演会

    12月9日、国連大学よりハイブリット開催

    その他
    2022年11月14日 11:00
    FacebookTwitterLine

     SDGs研究所(コミッショナー⦅代表⦆:志太勤一 シダックス株式会社会長兼社長)は、2022年12月9日(金)、第11回「SDGsユニバーシティ」(笹谷秀光校長)を開催します。
     「SDGsユニバーシティ」は2020年に開校し、計10回の講演会を実施しました。講演会は全て無料。より高度で実践的なSDGsの取り組みなどを広く学んでいただける場として、当研究所会員企業35社をはじめ、学生や一般の方にも多く支持いただいております。

     今回は、元NHK専務理事、(株)井之上パブリックリレーションズ顧問の塚田祐之(つかだ ひろゆき)氏をゲスト講師として招き、『メディア×SDGs』をテーマにお送りします。

    過去実施した講演会の様子
    過去実施した講演会の様子

    ■講師
    元NHK専務理事
    (株)井之上パブリックリレーションズ顧問
    塚田祐之(つかだ ひろゆき)

    【講演骨子】
    マスメディアは、SDGsが「持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」として国連で採択される以前から、日本と世界の課題を伝え続けている。しかし、個人がSNSで情報発信できる時代となり、人々は膨大な情報に接しており、中には真偽が不明な情報も数多く流れている。情報という視点から、メディアとインターネットの特性を整理しながら、事実に基づく正確な情報をどうつかみ、読み解いていくのか、さらにどう発信していくのかを考える。

    ■開催概要
    ・日程 : 2022年12月9日(金)
    ・時間 : 14:30~15:45(開場14:00)
    ・視聴方法 :(会場参加)国際連合大学
    (オンライン視聴)SDGs研究所YouTubeチャンネル経由でライブ配信

    ■ご視聴ご希望の方へ
    ご来場・ご視聴をご希望の方は、下記URL内の応募フォームからお申込みください。
    尚、ご来場をご選択いただいた方ヘは後日事務局から注意事項などをご連絡させて頂きます。
    WEB参加の方は自動応答メールの視聴用URLからご覧ください。
    ※会場参加の方への自動応答メールにも視聴用URLが配布されます。

    【応募フォーム】
    https://sdgs-institute.com/report/seminar/daijyuuikkaisdgsyuniba-sitelikaisai.html

    ※オンライン配信はどなたでもご参加いただけます。ご興味のある方、ご自由にご覧ください。
    ※応募フォームからご応募いただいた際には自動返信にて視聴用のURLが送られてきます。
    1分以内に応答がない場合、お使いのシステムなどから排除されている可能性がございますので事務局(academy@shidax.co.jp)までご連絡ください。視聴用のURLを事務局からお送りさせて頂きます。

     今後もSDGs研究所は「SDGsユニバーシティ」を通じて、SDGsの普及を目指し活動を継続していきます。

    SDGsユニバーシティ概要

    「持続可能な開発を実現するSDGsを経営に活かす」ための知見を発信します。
    「企業コンソーシアムで社会課題解決を」目標にするSDGs研究所がおくる、企業リーダーの皆様など、エグゼクティブ層へ向けた学びのプログラムです。

    ・主催 : SDGs研究所
    ・共催 : 国際連合大学
    ・後援 : 経済産業省 渋谷区
    ・校長 : 笹谷秀光氏 千葉商科大学基盤教育機構・教授、博士(政策研究)

    ■SDGs研究所について
    2013年5月に、ウェルネスサイエンス研究所として設立、2021年6月、現団体名に改称。多様なジャンルの企業計35社(2022年11月現在)がコンソーシアムを形成し、SDGsの目標達成に向けてさまざまな社会活動を行っているプラットフォーム。
    ※SDGs研究所WEBサイト(https://sdgs-institute.com/

    すべての画像

    過去実施した講演会の様子
    カテゴリ
    ビジネス

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    より高度で実践的なSDGsを学ぶ場所 第11回SDGsユニバーシティ講演会 | SDGs研究所