ギンガシステム株式会社

    地域医療の未来を拓く長岡市の事例が「日本テレワーク協会」にて掲載されました。

    "医療限界集落"の未来を灯す、長岡市のオンライン診療車「山古志モデル」の挑戦

    サービス
    2025年8月25日 17:30
    FacebookTwitterLine

    長岡市様の取り組みが「日本テレワーク協会」にて紹介いただきました。

    新潟県長岡市が進める、豪雪地帯・山古志地域でのオンライン診療モデルが、「日本テレワーク協会」にて先進事例として紹介されました。

    医師不在によって一時は診療所が休止された“医療限界集落”において、長岡市は「医療の灯を絶やさない」という強い使命感のもと、オンライン診療車と看護師による“走る診療所”を実現。高精細な映像技術と人的サポートを融合した「山古志モデル」は、高齢者の医療アクセス課題を克服する新たな地域DXの形として注目を集めています。

    📄 詳細はこちら:https://japan-telework.or.jp/teleworknext/nagaoka/

    高齢化率58%を超える豪雪地帯・山古志を支える「走る診療所」

    新潟県長岡市福祉保健部 保健医療課は、地域医療の維持が困難となった山古志地域において、オンライン診療車を活用した遠隔医療モデル「山古志モデル」を導入し、医療アクセスの確保に成功しました。

    人口減少と高齢化に加え、豪雪による通院困難、かかりつけ医の引退といった課題が重なり、地域は“医療空白地帯”となる危機に直面していました。

    課題:医師の不在と通院困難が生む医療崩壊の危機

    ●地域唯一の医師が引退 → 診療所が休止状態に
    ●免許返納済み高齢者にとっての通院負担
    ●積雪により、公共交通も機能不全に

    アクション:DXと人的支援を掛け合わせた“地域最適化モデル”

    長岡市は令和5年1月より、病院から医師を定期派遣し診療を再開すると同時に、オンライン診療を前提とした移動型診療車を導入。車両には、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンが導入支援したテレビ会議システム「LoopGate」を搭載し、画面越しでも顔色・患部・薬の確認が可能な遠隔診療環境を構築しました。

    また、看護師が車に同乗することで、ITリテラシーの高くない高齢者にも対応可能な“D to P with N(Doctor to Patient with Nurse)”体制を採用。患者の不安を軽減しながら、質の高い医療を継続しています。

    成功のカギ:地域医療を再接続した「人 × テクノロジー × 地域連携」

    人 × テクノロジー × 地域連携から生み出された「山古志モデル」が成功を収めた背景には、単なるIT導入にとどまらず、

    1. 高齢者への“人の手によるサポート”設計
    2. 地域関係者との“オール長岡”連携体制
    3. 看護師が現地で支える“D to P with N”の発想

    という、人間中心設計と地域特性に合わせた最適化がありました。
    今後の展望:「灯を絶やさない」から、「他地域へ届ける」へ
    長岡市では今後、民間クリニックとの連携モデルの拡張や、他地域への横展開を見据えた取り組みを加速予定です。高齢者のスマートフォン普及とあわせ、より簡便で持続可能なオンライン医療インフラとして進化を続けます。

    すべての画像

    mqpkmyA7l2hKAQUcQ4cW.png?w=940&h=940
    4vd9Y4XI6uWh2EqP1pUb.jpg?w=940&h=940
    cn96qF2NzTxIsBvISpab.png?w=940&h=940

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。