寿司詰め状態のフランケンを救出!? 新作パズルアプリ『メトロキーパー』4月12日配信開始

    乗客をスライドさせて、降り口へ誘導しよう!

    サービス
    2016年4月12日 12:00
    FacebookTwitterLine

    空想科学株式会社(本社:鹿児島県奄美市、代表取締役:淵上 和男)は、「15パズル」「箱入り娘」「納車ゲーム」などのパズルをモチーフにした新作スライドパズルアプリ『メトロキーパー』を、Google Playにおいて2016年4月12日(火)に無料で配信開始しました。

    メトロキーパー イメージ

    公式Facebook
    https://www.facebook.com/MetroKeeper/
    ダウンロード
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kuusoukagaku.android.metrokeeper
    動画URL
    https://youtu.be/h7b7igx7xMs

    『メトロキーパー』は、スライドパズルに「オリジナル要素」を加えた、楽しさがギュっと詰まった新作パズルゲームです。パズル系の頭を使うゲームが好きな方、脳トレ系のアプリで遊んでみたい方はもちろん、子どもから大人までお楽しみいただけるアプリです。


    【メトロキーパーについて】
    この世界のどこかにあるフランケンワールド。そこでは、小さなフランケン達が楽しく暮らしています。でも一つだけ困ったことが・・・。
    それは地下鉄の大混雑!寿司詰め状態のフランケン達を助けてあげてください!

    スタート画面
    https://www.atpress.ne.jp/releases/98184/img_98184_3.jpg
    プレイメモ画面
    https://www.atpress.ne.jp/releases/98184/img_98184_4.jpg

    ■遊び方
    列車が走行している間にロボットをスライドさせて、頭に数字が表示してあるロボットを、次の駅で数字順に降りられるような配置にできたら区間クリア。各路線の終点を目指してください。

    ゲーム画面
    https://www.atpress.ne.jp/releases/98184/img_98184_5.jpg
    https://www.atpress.ne.jp/releases/98184/img_98184_6.jpg
    クリア画面
    https://www.atpress.ne.jp/releases/98184/img_98184_7.jpg

    ■ルール
    ・番号の若い順番にロボットは降りて行きます
    ・降りるときには、数字の表示されていないロボットは動きません
    ・番号の表示された全てのロボットが、順番に降りられる様に並べ替えたらクリアです

    ■操作方法
    ・ロボットは、他のロボットに当たるか、壁や仕切りに当たるまで動かせます
    ・ロボットは、1体ずつ・1マス単位で動かします(フリックで連続して動かすこともできます)
    ・荷物持ちのロボットが座る場合、網棚が荷物を置けるスペース分空いていないと座れません
    ・シートから立ち上がる場合、荷物を持つスペースが空いていないと立ち上がれません。


    【アプリ概要】
    名称    : メトロキーパー
    配信開始日 : 2016年4月12日(火)
    販売料金  : 無料
    対応端末  : Android 4.0.3 以上
            (機種によっては快適に動作しないものがあります)
    公式Facebook: https://www.facebook.com/MetroKeeper/
    ダウンロード: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kuusoukagaku.android.metrokeeper


    【会社概要】
    社名  : 空想科学株式会社
    代表者 : 代表取締役 淵上 和男
    所在地 : 〒894-0027 鹿児島県奄美市名瀬末広町18番13号
    設立  : 1991年7月29日
    事業内容: コンピュータソフトウェアの企画・開発・販売
    URL   : http://www.kuusou.co.jp/

    プレスリリース動画

    すべての画像

    メトロキーパー イメージ
    メトロキーパー アイコン
    スタート画面
    プレイメモ画面
    ゲーム画面 1
    ゲーム画面 2
    クリア画面