ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社のロゴ

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社

    パソコン販売動向:春商戦総括 ~ 3月販売は対前年同月比10%増 ~

    報道関係者各位

    図1
    プレスリリース                      2008年4月15日
             ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社

    ===================================
              パソコン販売動向:春商戦総括
             ~ 3月販売は対前年同月比10%増 ~
    ===================================

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社(所在地:
    東京都中野区)は、パソコンの家電量販店店頭における3月の販売動向を発表
    した。

    = 概要 =
    ・パソコン全体の前年同月比は数量ベース10%増、金額ベース1%増となり、
     好調な結果となった。
    ・ノートブックとデスクトップの数量構成比はそれぞれ、78%(ノート)、
     22%(デスク)となり、ノートブックの構成比が過去最高となった。
    ・Core 2 Duoの販売数量構成比が53%となり、高性能CPUの比率が増加した。
    ・搭載メモリ容量が2GB以上の数量構成比が60%となり、2GBが主流となった。

    【3月販売は前年同月比10%増】
    3月の店頭パソコン販売は前年比10%増と好調な結果となった。ただし今年3月は、
    昨年より休日が1日多いことにより、その好影響も含まれる。休日の効果を
    除いた場合の前年比は106%程度と推測される。
    好調の背景としては、ひとつは企業ユーザーの店頭購入が活発化したことが
    あげられる。従来、SOHOを中心に企業向けPCが家電量販店等で購入されるケース
    が見られるが、この市場は昨年当初、新OS Windows Vista(TM)への切り替えを
    敬遠し、需要が停滞していた。今年3月の市場は、量販店がビジネスモデルや
    Windows XP搭載モデル等の販売ラインナップを増やしたことと、Vista発売から
    1年が経過し、新OSを受け入れる土壌ができてきたことにより、需要が回復して
    きたものと見られる。また、新生活準備でのノートブック需要が市場牽引した
    ことも貢献した。

    ※プレスリリース末部の付帯情報「図1」をご確認ください。


    【デスクトップの平均単価が下げ止まり】
    例年春商戦はノートブックの構成比が高くなる時期である。もともとトレンドは
    ノートブックにシフトしている中、今年の3月はノートブックの数量構成比が
    77.6%と過去最高に達した。
    ノートブックの平均単価は、2006年4月にデスクトップの平均単価より安く
    なってから、継続して下落傾向を見せている。一方、デスクトップの平均単価は、
    昨年以降下げ止まりの様相を見せ、ノートブックとの乖離が大きくなっている。
    当社のマンスリー消費者パネル調査(CCI)でデスクトップ/ノートブックの
    各購入者を比較すると、デスクトップ購入者のほうがスペック・機能を重視
    している傾向が見られた。デスクトップの数量構成比は減少傾向であるが、
    購入者の用途によって幅広い選択肢が存在し、ノートブックより差別化の
    しやすい市場となっている。

    ※プレスリリース末部の付帯情報「図2」をご確認ください。


    【搭載メモリ容量やCPUの変化】
    Vista発売後、搭載メモリの大容量化とCPUのハイエンド化が進んでいる。
    パソコンの処理速度に影響が大きい搭載メモリは、2GBが60%を占めて主流と
    なっている(2008年3月期販売)。加えて、パソコン購入時に合わせて増設メモリ
    を購入するケースも多く、周辺機器需要の伸びにも貢献している。
    搭載CPUについて推移を見てみると、2005年当時7割あったローエンドCPUの
    比率が4割程度に減少しているのが注目される。Vista発売前はCPUでの差別化が
    困難な状況が続いていたが、Vista発売と同時に、売れ筋上位にハイエンドCPU
    搭載モデルがランクインし始めた。その後、インテル社のCore 2 Duoプロセッサ
    を中心に、複数コアのハイエンドCPUを搭載するモデルの構成比が増え、2008年
    3月においては、58%と半分以上を占めるに至った。

    ●搭載メモリ容量の数量構成比
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━┓
    ┃                  │ 2007年3月 │ 2008年3月 ┃
    ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┫
    ┃搭載メモリ容量 1GB未満       │    43.1 │    2.0 ┃
    ┠──────────────────┼──────┼──────┨
    ┃搭載メモリ容量 1GB         │    56.6 │    38.0 ┃
    ┠──────────────────┼──────┼──────┨
    ┃搭載メモリ容量 2GB         │    0.3 │    60.0 ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━┛
    ※量販店オリジナルブランド等の販売台数を除く。

    ●搭載CPUコア数の数量構成比
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━┯━━━━━━┓
    ┃                  │ 2007年3月 │ 2008年3月 ┃
    ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┫
    ┃CPUコア数1(Celeron、Sempron系)   │    82.2 │    41.4 ┃
    ┠──────────────────┼──────┼──────┨
    ┃CPUコア数2(Core2Duo、Turion64X2他) │    17.8 │    58.1 ┃
    ┠──────────────────┼──────┼──────┨
    ┃CPUコア数4(Core2Quad)        │     0 │    0.5 ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━┛
    ※量販店オリジナルブランド等の販売台数を除く。


    【2008年3月の販売数量ランキング】
    2008年3月における販売数量ランキングは、「図3」のとおりである。
    売れ筋モデルの1位は、ノートブック・デスクトップともに、Windows Vista
    Home Premiumモデルで、搭載メモリ容量は2GB、CPUはCore 2 Duoである。
    ノートブックでのトップ5モデル数量シェアは、合計41.3%になっており、
    人気モデルへの集中傾向が見受けられる。
    HDD容量を見てみると、ノートブックは120GBと160GBが中心であるが、デスク
    トップは160GB、320GB、500GBに分散している。また、TV機能付きモデルの数量
    シェアは、ノートブックが3%なのに対しデスクトップは34%と大きく乖離した。
    デスクトップ市場では消費者ニーズが多岐に渡っており、機能やスペックの
    選択においてばらつきが見られる。結果として多様なモデルに消費が分散して
    おり、ノートブックよりバリエーションに富んだ市場であることが伺える。

    ※プレスリリース末部の付帯情報「図3」をご確認ください。


    【2008年今後のパソコン店頭市場】
    今年8月に北京五輪が開催される。当社の過去のデータから、テレビ・DVD
    レコーダーなどスポーツイベントで影響を受けると思われるカテゴリーの販売
    状況を見てみると、「特需」が発生するのはイベント開始前1ヶ月間という
    ごく限定された期間であることが言える。一方、CRTテレビから液晶・プラズマ
    テレビへの置き換え需要などから、依然としてAVカテゴリへの注目度は高い。
    一部業界では、北京五輪によってAVカテゴリの購入が活性化し、パソコン市場に
    ネガティヴな影響を及ぼすとのシナリオが想定されている。しかしながら、
    上記のとおりAV「特需」は限定的であり、またパソコンメーカー各社とも市場
    背景をにらみ様々な差別化戦略を打ち出すものと思われる。従って、Vista発売
    開始2年目の2008年通年のパソコン店頭市場は、2007年並みを維持するものと
    思われる。
         (マーケット・インテリジェンス部 シニアアナリスト 岩渕 真貴)


    ≪GfK Japanのデータについて≫
    全国有力家電量販店より、毎日POSデータを収集。モデル別であらゆる
    カテゴリーの動向を調査している。多くの市場データが出荷時点を捉えている
    のに対し、販売時点で実需を細かく追っているのが特徴である。
    また、同様に総合量販店(GMS)や地域家電店、インターネットチャネルなど
    からも販売データを収集。家電以外にも、ゴルフ用品やDVDソフトウエアの
    販売データを構築している。

    ※ご不明な点がありましたら、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせ下さい。
    ※弊社名を報道にて引用頂く場合は、正式社名のほか、「GfK Japan」、
    「ジーエフケー ジャパン」、「GfKジャパン」の略記でも結構です。

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社
    経営企画室 纐纈 潤子(こうけつ じゅんこ)
    TEL  : 03-5350-4624
    E-mail: info@gfkjpn.co.jp

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社

    ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社