【2025年保存版】インターネット回線(光回線・ホームルーター・ポケットWiFi)の選び方&おすすめプロバイダーを解説

    元プロバイダー社員が解説するネット回線の選び方(2025年保存版)

    その他
    2025年8月17日 15:21
    FacebookTwitterLine

    株式会社Crepas(本社:神奈川県鎌倉市/代表取締役:牧村 和慶)は、2025年に改めて見直したいインターネット回線について総合的に解説しました。光回線・ホームルーター・ポケットWiFiについて元プロバイダー社員の牧村が当社運営Webメディアである光回線やWiMAXなどのモバイルWiFi総合情報サイト「プロバイダー・ワン」において発表致しました。

    また、光回線の選び方について、公式YouTubeチャンネル「Crepasチャンネル」において、「インターネット回線」の動画を公開したことをお知らせ致します。

    YouTube Crepasチャンネル:
    https://www.youtube.com/channel/UCoqZoF-lH15l4sPL-9-JFKg
    株式会社Crepas 公式サイト:
    https://www.crepas.co.jp/
    代表取締役 牧村和慶プロフィール:
    https://www.crepas.co.jp/company/kazunorimakimura/

    監修

    元プロバイダー社員の株式会社Crepas 代表取締役 牧村和慶が全面監修しております。

    監修者 牧村和慶のプロフィールはこちら
    https://www.crepas.co.jp/company/kazunorimakimura/

    インターネット回線の選び方を動画で解説

    「2025年保存版【ネット回線の選び方】おすすめの光回線・ホームルーター・ポケットWiFiどれ選べば良い?プロバイダーはどこがおすすめ?とくとくBB光は?目的やニーズで選ぶポイントを解説」

    ネット回線が多様化している

    2020年以降、自宅でネットにふれる機会が増えただけでなく、家電など多くの機器がネットに繋がるようになりました。

    そして、プロバイダー独自に多種多様なサービスを展開してきているので、より綿密に比較して選ぶ必要がでてきています。

    総務省は2021年に「最近のインターネットトラヒックの状況について」の統計結果を発表しています。
    (参考文献)https://www.soumu.go.jp/main_content/000733741.pdf

    多くの方が動画やオンラインゲームなど、より高速で安定した環境を求める人が増えていること、大容量で無制限で使える回線を求める人も多く、光回線についてはホームルーターなどに押されていた状況の中で光回線の利用者は再度増加傾向にあります。

    一方で、多様な回線が増えており、ホームルーターによる置くだけWiFi(※1)やクラウドSIM(※2)やレンタルWiFi(※3)といったモバイルWi-Fiといった様々なインターネット接続サービスを多くの事業者から展開されています。

    インターネット環境を個々に見直す機会が増え、より便利に安く、安定してインターネットを利用したいという方が増えており、光回線においてもキャンペーンや割引特典などプロバイダー各社はしのぎを削って利用者獲得に努めています。

    そこで、2025年最新版のインターネット回線の選び方について解説しました。

    (※1)置くだけWiFi・ホームルーター
    https://www.crepas.co.jp/provider1/homerouter/homerouter-okudake-wifi-2842/

    (※2)クラウドSIM対応WiFi
    https://www.crepas.co.jp/provider1/pocket-wifi/cloud-wifi-hikaku-743/

    (※3)レンタルWiFi
    https://www.crepas.co.jp/provider1/pocket-wifi/rental-wifi-1101/

    インターネット回線の種類別の比較

    インターネット回線の種類は現在、大きく分けて光回線、ホームルーター、ポケットWiFiの3種類に分別されます。

    インターネット回線の種類
    インターネット回線の種類

    以下の図の通り、それぞれメリット・デメリットがあり用途や目的に応じて向き・不向きがあります。

    光回線は比較的安定して大容量の通信にメリットがありますが、利用開始までに時間がかかることや料金面で他の回線種類より高額です。

    ホームルーターは自宅専用の無線通信サービスですが、回線工事ができない賃貸などで気軽に導入できる一方で料金はそれほど安くなく、通信が不安定になることもあります。

    ポケットWiFiはいつでもどこでも利用できるのが最大の特徴でモバイルバッテリーを使用して通信するためバッテリーを気にしながら利用しなくてはならず、通信も不安定になることが多いのがデメリットです。それでも料金面で比較すれば他の回線より安い費用で利用することが可能です。

    詳しい光回線、ネット回線全般に関する内容は以下の記事で解説していますのでご覧ください。

    事業者変更・転用とは?

    光回線選びで事業者変更と転用とキーワードがよく登場します。

    フレッツ回線を主体としたドコモ光やソフトバンク光、楽天ひかり、その他の大手のプロバイダーの事業者は事業者変更でプロバイダーの乗り換えが可能です。

    事業者変更の大きなメリットとして自宅の工事無し、工事費無料があります。転用についても安価に切り替えが可能です。

    ※転用とは、フレッツとプロバイダー別々に契約されている旧来の契約形態です。

    事業者変更とは?
    事業者変更とは?
    事業者変更のメリット
    事業者変更のメリット

    光コラボレーション事業者同士のプロバイダー乗り換えは事業者変更となるため、簡単にプロバイダー変更が可能となっています。

    工事費がかからないだけでなく、居宅内工事が不要となるため早期の切り替えが可能で切り替えまで回線が切れないことが大きな特徴です。

    契約期間と違約金について

    契約期間と違約金について
    契約期間と違約金について

    2022年7月の電気通信事業法の改正により、回線の事業者は途中解約による違約金(契約解除料)の上限が利用料金の1ヶ月分程度までとなりました。

    そのため、これまでの1万円~2万程度の高額な違約金による利用者の解約を縛るようなことはなくなり、安価で光回線のプロバイダー変更が可能となり、今後はより一層利用者にとってより良いサービスを展開することが考えられます。

    光回線契約の流れ

    光回線契約の流れ
    光回線契約の流れ

    大まかな流れは上記図の通りです。

    光回線の申込みから開通まで概ね1ヶ月程度となります。

    本リリースの詳しい内容は以下の記事でご確認いただけます。

    光回線おすすめ
    https://www.crepas.co.jp/provider1/hikari/internet-provider-2611/

    関連記事

    会社概要

    会社名:株式会社Crepas
    代表者:代表取締役 牧村和慶
    設立年月:2013年4月
    所在地:神奈川県鎌倉市腰越5-7-19
    主要事業:ホームページ制作・運営及びコンサルティング事業、Webメディアの企画・制作・運営事業、SEO・SNSによる集客コンサルティング事業、不動産賃貸事業
    TEL:0467-33-4242
    お問い合わせ:https://www.crepas.co.jp/contact/

    企業情報

    株式会社Crepas 公式SNS

    運営Webメディア

    専門家が監修するレンタルサーバー比較サイト「レンタルサーバーおすすめ比較ランキング」
    https://www.crepas.co.jp/rentalserver/

    借金問題を解決できる弁護士・司法書士が探せる検索サイト「債務整理サーチ」
    https://saimuseiri-search.net/

    ランドセルの最新モデル、ショールーム情報をまとめたランドセル情報サイト「ランドセルアルバム」
    https://randoseru-album.jp/

    医療脱毛・脱毛サロンを最寄りの地域や駅などから検索できる検索サイト「脱毛サーチ」
    https://datsumou-search.net/

    株式会社CrepasではYouTubeやTwitterなどのSNSと連動させたWebメディア運営を軸に事業を行っています。

    広告掲載のご依頼などお気軽にお問い合わせください。

    すべての画像

    インターネット回線の種類
    sumg0CJ7ZWZZjceyuCfb.PNG?w=940&h=940
    事業者変更とは?
    事業者変更のメリット
    契約期間と違約金について
    光回線契約の流れ
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ