7月開催!小学生が科学を学び医療に触れるプログラム!ひらめき☆ときめきサイエンスin森ノ宮医療大学を開催!

    サービス
    2025年6月12日 08:30
    FacebookTwitterLine

    森ノ宮医療大学(学長:青木元邦、大阪市住之江区)は7月5日(土)、6日(日)および7月12日(土)、13日(日)に小学校5・6年生を対象とした「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を2プログラム開催します。本学は西日本最大級の医療系総合大学として、子どもたちの「科学っておもしろい!」「科学についてもっと知りたい!」という気持ちを引き出し、さらにそこから「医療」を感じていただけるようなプログラムを実施します。

    昨年度開催時の様子(プログラム①)
    昨年度開催時の様子(プログラム①)
    昨年度開催時の様子(プログラム②)
    昨年度開催時の様子(プログラム②)

    「ひらめき☆ときめきサイエンス」とは、大学等の研究機関で科学研究費助成事業(科研費)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の子どもたちが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを実感してもらうプログラムです。
    〈ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI(日本学術振興会)〉
     https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/

    プログラム概要

    プログラム① じん臓すごいぜ!人工じん臓で学ぶじん臓の働きとろ過の仕組み

    本物の腎臓(豚)の解剖実験を行い、血管や尿が作られる仕組みを学びます。また、腎臓の働きが悪くなったときに行われる血液透析には、ろ過の原理が応用されています。実際に病院で使われている人工腎臓や医療機器を使用し、ろ過の働きによって牛乳やジュースがどのように変化するのかを実験し、小学校で学習した理科の内容がどのように医療の世界で使われ、どのように「ヒトの命を救っているのか」を学ぶことができます!普段は触れることができない医療機器を使って楽しみながら実験をしましょう!
    〈昨年度開催の様子はこちら〉
     https://www.morinomiya-u.ac.jp/news/?c=topics_detail&pk=1722417172&type=content36

    プログラム② カラダのしくみ―おいしく「かんで飲み込むしくみ」をサイエンスしよう!

    日常生活の楽しみの1つである「食べる」こと。食べるためには、「食べ物を見る」→「口に運ぶ」→「かむ」→「飲み込む」といった一連の流れが必要です。生まれてすぐの赤ちゃんは学んでもいないのに、ミルクを飲むことができます。どうやって飲んでいるのでしょうか?また、食べ物を飲み込むためには、あごを動かし咀嚼します。このとき脳はどのような働きをしているのでしょうか?普段何気なく行っている「食べる」動作にある不思議について、実験を通して楽しく学びましょう!
    〈昨年度開催の様子はこちら〉
     https://www.morinomiya-u.ac.jp/news/?c=topics_detail&pk=1722416836&type=

    開催概要と申込方法

    プログラム① じん臓すごいぜ!人工じん臓で学ぶじん臓の働きとろ過の仕組み

    日時:2025年7月5日(土)、7月6日(日)※両日とも同じ内容です
    場所:森ノ宮医療大学
    対象:小学5・6年生(各日定員10名)
    講師:辻義弘教授(森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科)

    〈プログラム①のお申込みはこちらから〉
     https://forms.office.com/r/EU65hKEm1f
     申込期間:2025年6月11日(水)~6月20日(金)
     日本学術振興会HPからも申込み可能。どちらのフォームから申込みいただいても違いはありません。各日の定員を超える申込みがあった場合は抽選とし、結果は6月23日(月)までに申込者に連絡します。

    プログラム② カラダのしくみ―おいしく「かんで飲み込むしくみ」をサイエンスしよう!

    日時:2025年7月12日(土)、7月13日(日)※両日とも同じ内容です
    場所:森ノ宮医療大学
    対象:小学5・6年生(各日定員10名)
    講師:森谷正之教授(森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科)

    〈プログラム②のお申込みはこちらから〉
     https://forms.office.com/r/ZeVimxBNzw
     申込期間:2025年6月11日(水)~6月26日(木)
     日本学術振興会HPからも申込み可能。どちらのフォームから申込みいただいても違いはありません。各日の定員を超える申込みがあった場合は抽選とし、結果は6月30日(月)までに申込者に連絡します。


    ■森ノ宮医療大学について

    森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。
    ■看護学部:看護学科
    ■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科
    ■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科
    ■大学院 保健医療学研究科
    ■助産学専攻科
    ■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック
    ■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター

    【関連リンク】
    ・森ノ宮医療大学公式WEBサイト
     https://www.morinomiya-u.ac.jp/
    ・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト
     https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/
    ・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」
     https://therapia.morinomiya-u.ac.jp/
    ・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル
     https://www.youtube.com/channel/UCt7ftrbBgNtGP0lqYRKc32Q 
    ・森ノ宮医療大学公式X
     https://twitter.com/morinomiya_univ
    ・森ノ宮医療大学公式Instagram
     https://www.instagram.com/morinomiya_mums/


    【プログラムに関するお問い合わせ先】
     担当:森ノ宮医療大学 研究支援センター
     電話番号:06-6616-6911
     E-mail:kenkyu@morinomiya-u.ac.jp


    【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
     担当:森ノ宮医療大学 学長室企画課
     電話番号:06-6616-6911
     E-mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp


    すべての画像

    昨年度開催時の様子(プログラム①)
    昨年度開催時の様子(プログラム②)
    sppza4TmYM3OrdVvoIJ9.jpg?w=940&h=940
    1deK0sxyFv3fa3qVrSlI.jpg?w=940&h=940

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    7月開催!小学生が科学を学び医療に触れるプログラム!ひらめき☆ときめきサイエンスin森ノ宮医療大学を開催! | 森ノ宮医療大学