内容証明郵便は受取拒否できるの?無視した場合に不利になるの?

    サービス
    2023年6月28日 11:30
    FacebookTwitterLine

    本記事は、内容証明郵便を無視していいケース・ダメなケースを解説します。【弁護士監修記事】

    ミカタ少額短期保険(株)が運営する法律メディア【ミスター弁護士保険】は話題の人気記事をお届けしております。


    内容証明郵便はどんな目的で送られるのか

    内容証明郵便とは「いつ(日時)、誰が(差出人)、誰に(宛先)、どんな文書を送ったか(内容)」を郵便局が証明する郵便物のことです。

    内容証明郵便は受け取った日時等の履歴を確認でき、かつその中身がどんなものであったかも証明されるため裁判上の証拠能力があります。

    通常の郵便と違い受け取った人が「そんな郵便は届いていない」「そんな内容は書いていなかった」等の言い逃れができなくなります。

    そのため、差出人が「自分の意思を相手に伝えた」という事実を証明したい場合に用いられます。

    送った日付や受取人が受け取った日付が重要になるケースとして、クーリングオフや契約の解除通知、金銭の請求、債権譲渡や時効の中断等がそれにあたります。

    また、通常の郵便と違ってポスト投函ではなく配達員が直接手渡しを行い、受領の際に押印が求められます。

    文書の最後に「この郵便物は令和○○年○月○日、第×××××号 書留内容証明郵便物として差し出したことを証明します。 郵便事業株式会社」

    と押印されており、通常の郵便よりはるかに格式張ったものになっているため、受け取った側に「重大な事態になっているのではないか」という心理的プレッシャーを与える目的でも利用されます。

    すべての画像

    aaeGfMHl3lYPk0SoLPWE.jpg?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    内容証明郵便は受取拒否できるの?無視した場合に不利になるの? | 弁護士保険ミカタPR