【医師が解説】オミクロン株感染を防ぐ鼻うがいのやり方

    サービス
    2022年2月8日 11:20
    【医師が解説】オミクロン株感染を防ぐ鼻うがいのやり方
    【医師が解説】オミクロン株感染を防ぐ鼻うがいのやり方

    新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が世界的に猛威を振るっています。腎臓内科医で医学博士の堀田修医師が、このオミクロン株の感染予防として注目しているのが「鼻うがい」です。

    鼻の奥にある上咽頭は、菌やウイルスが付着し、体内に取り込まれる場所であり、PCR検査で細胞をこすり取られる場所です。新型コロナウイルスおよびその変異株も上咽頭に付着しますが、体内に取り込まれる前に鼻うがいで上気道全体を洗い流すことで感染を防ぐことができると言います。特に付着から体内に入るまでの期間が短いとされるオミクロン株には有効とのこと。

    では、具体的にどのように鼻うがいを行うのか。堀田医師の著書『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』より、その方法を解説します。

    鼻うがいは痛くない
    鼻うがいは痛くない

    生理食塩水を使えば痛くない

    鼻うがいは痛いという先入観を持っている方は少なくありませんが、0.9%の食塩水を使って鼻うがいを行うと不快感なく、簡単に実施できます。

    まず、生理食塩水をつくります。生理食塩水とは水1000ccに食塩が9g入ったものをいいます。簡単に1%と考えると1リットルに約10gを入れる。使用する水は残留塩素が含まれている水道水ではなく、蒸留水か精製水が望ましいですが、自販機やコンビニ等で入手できるミネラルウォーターでも可能です。

    これを人肌、40度くらいのお湯でつくります。そうしたら、200ccの生理食塩水を鼻の穴に差し込めるノズル付きのボトルに入れます。ボトルは100円ショップで売っているようなドレッシングボトルを使えば安上がりです。そして、顔をうつむき加減にして、一方の鼻にノズルを入れて、ボトルをぎゅっと握って鼻から食塩水を流し込みます。

    片方の鼻から入れてもう片方から出す
    片方の鼻から入れてもう片方から出す

    片方に入れる量は100ccです。ほとんどの食塩水はこの方法でやると反対の鼻から出てきます。一部はのどの方に流れますが、飲み込んでしまっても問題ありません。これを両方の鼻で行います。これを1日2回行うだけです。生理食塩水であれば、まったく痛くありません。

    感染しても鼻うがいで重症化・死亡率が低下する

    注意点は、勢いよくやらないこと。特に頭を立てた状態で勢いよく入れると、耳管の方に行きやすくなるので、まずはゆっくり入れて、自分でちょうどいい強さを加減していくと、誰でも簡単にできます。

    生理食塩水はつくり置きをしないで、その都度、つくって使ってください。つくるのが面倒な人は、市販の鼻うがい専用の洗浄液を使うとよいでしょう。専用のボトルも発売されています。


    堀田医師によると、アメリカのオーガスタ大学の研究で、陽性者に1日2回鼻うがいを実施したところ、重症化・死亡率が8分の1に減ったといいます(※)。
    https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.08.16.21262044v2

    万が一、罹患しても鼻うがいを続ければ、軽症で済むとのこと。習慣化して第6波を乗り切りましょう。本書では、他にも上咽頭の炎症を防ぐさまざまな方法が紹介されています。

    著者プロフィール

    堀田 修(ほった・おさむ)

    1957年、愛知県生まれ。1983年、防衛医科大学校卒業。医学博士。
    日本病巣疾患研究会理事長。日本腎臓学会評議員。IgA腎症根治治療ネットワーク代表。
    2001年にIgA腎症の根治治療である扁摘パルス療法を米国医学雑誌『Am J Kidney Disease』に発表。日本のIgA腎症診療が激変するきっかけとなった。
    2011年9月に「木を見て森も見る医療」の拠点として仙台市内に医療法人モクシン堀田修クリニック-HOC-を開設。
    現在は同治療の普及活動と臨床データの集積や、扁桃、上咽頭、歯などの病巣感染(炎症)が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。

    書籍情報

    表紙
    表紙

    タイトル:つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい
    著者:堀田 修
    ページ数:208ページ 
    価格:1,320円(10%税込)
    発行日:2018年2月17日
    ISBN:978-4-86667-026-3

    特設サイト

    目次

    「慢性上咽頭炎」関連症状一覧
    「慢性上咽頭炎」セルフチェック
    ・第1章 慢性上咽頭炎を治したら、つらい不調がなくなった
    ・第2章 自分でもできる慢性上咽頭炎の治し方
    ・第3章 なぜ、上咽頭をこすると慢性上咽頭炎が治るのか
    ・第4章 慢性上咽頭炎は「万病のもと」
    ・慢性上咽頭炎治療医療機関一覧

    すべての画像

    【医師が解説】オミクロン株感染を防ぐ鼻うがいのやり方
    鼻うがいは痛くない
    片方の鼻から入れてもう片方から出す
    表紙
    カテゴリ
    ライフスタイル

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    あさ出版

    あさ出版
    【医師が解説】オミクロン株感染を防ぐ鼻うがいのやり方 | あさ出版