自転車の安全利用促進委員会のロゴ

    自転車の安全利用促進委員会

    全国のママチャリライダーに捧ぐ! 改めてママと学ぶ“じてんしゃ本”が6月22日に発売  監修は「自転車ツーキニスト」としてもおなじみ、 疋田 智 氏(自転車の安全利用促進委員会)

    商品
    2015年6月18日 11:00

    自転車の安全利用促進委員会のメンバーで、「自転車ツーキニスト」としても活動する疋田 智(ひきた さとし)氏が監修したママ向けじてんしゃ本『おやこで自転車はじめてブック 子乗せで走る、こどもに教える』が子どもの未来社より、2015年6月22日(月)に全国の書店にて発売されます。

    書籍表紙
    本書籍は、自転車で、子どもたちが事故に遭わないように、そして、親も子どもも、事故を起こさないために役立つ「はじめてのブック」として誕生した一冊です。


    自転車の安全利用促進委員会が2014年に実施した調査では、「主婦の6割以上がこの1年(2014~2015年)で自転車の運転マナーを意識するようになった」など、自転車についての意識の向上を表す結果が出た一方、「ついつい“歩道走行”(57.8%)“逆走”(40.9%)をしてしまっている」という現状が明らかになりました。

    今回の書籍は「これだけは知っておきたい走行ルール」として、“「自転車は車道が原則」!?”“路上で、こんなときはどうするの?”など、実はわかっているようでわかっていない自転車のルールやマナーについての説明や、「ようこそ!こども乗せ自転車ワールドへ」として、BAAマークなど安全性の目安を基準とした自転車の選び方についてご紹介。また、「こども用自転車の選び方・教え方」「もっと自転車を楽しむために」と題して、乗り方を楽しく教える秘訣をご紹介しています。

    自転車について改めて学ぶ“はじめてブック”『おやこで自転車はじめてブック 子乗せで走る、こどもに教える』は、2015年6月22日(月)に全国の書店にて発売されます。


    ◆書籍概要
    書籍名:おやこで自転車はじめてブック 子乗せで走る、こどもに教える
    著者 :疋田 智(監修)、柚木 ミサト(絵)、ぼちぼち自転車くらぶ(文)
    出版社:子どもの未来社
    発売日:2015年6月22日
    価格 :1,000円+税
    サイズ:A5
    ページ:64ページ
    ISBN :978-4-86412-060-9 C0037

    <第1章 これだけは知っておきたい走行ルール>
     「自転車は車道が原則」!?
     それでも車道がこわい人は
     路上で、こんなときどうするの?
     こどもに必ずヘルメット(できれば大人もね)
     ライトは夜のため人のため
     交通事故の現実と自転車保険のお話
     コラム・道路はだれのもの?

    <第2章 ようこそ!こども乗せ自転車ワールドへ>
     進化する「こども乗せ自転車」
     危険もいっぱい、「こども乗せ」5つの心得
     雨の日はどうする?先輩ママたちの知恵
     自転車にバックミラー?おススメ便利アイテム
     コラム・車輪の科学
     コラム・おやになったらもう一度自転車を学ぼう

    <第3章 こども用自転車の選び方・教え方>
     多様化する乗り物おもちゃ
     こども用自転車はこう選ぶ
     乗り方はホメホメ作戦で教えよう(乗り方指導公園編)
     交通ルールは日々くり返し、積み重ねで(乗り方指導路上編)
     こどもに伝わる言葉かけ

    <第4章 もっと自転車を楽しむために>
     どうするの?日々のお手入れ
     こども乗せを卒業したら
     親子がいっしょに走るには
     コラム・楽しい自転車いろいろ
     自転車に乗ってどこ行こう?
     コラム・こどもにとって自転車というものは


    ■自転車ツーキニスト 疋田 智(ひきた さとし)
    自転車で通勤する人をさす「自転車ツーキニスト」という言葉で、都市交通としての自転車活用を提唱。雑誌連載、メールマガジン、ラジオ、講演などを通じ、エコでたのしい自転車の魅力を精力的に伝えている。『自転車“道交法”BOOK』(小林 成基 氏と共著 枻出版)ほか著書多数。3児の父。
    NPO法人自転車活用推進研究会理事。自転車の安全利用促進委員会会員。


    自転車の安全利用促進委員会: http://jitensha-anzen.com

    すべての画像

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    自転車の安全利用促進委員会

    自転車の安全利用促進委員会

    この企業のリリース

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい!
岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に
自転車の交通安全教室を実施
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい!
岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に
自転車の交通安全教室を実施

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 新年度前に自転車のルール・マナーをおさらい! 岡山県私立金光学園で中学校全生徒485名に 自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会

    2019年2月19日 17:45

    <自転車の安全利用促進委員会>
公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設
 意外と知らない自転車の安全利用や
自転車通学指導のお悩みにお答えします!
    <自転車の安全利用促進委員会>
公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設
 意外と知らない自転車の安全利用や
自転車通学指導のお悩みにお答えします!

    <自転車の安全利用促進委員会> 公式ウェブサイト内に『教員向け』相談窓口ページを新設  意外と知らない自転車の安全利用や 自転車通学指導のお悩みにお答えします!

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年6月5日 13:00

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に
自転車の交通安全教室実施 
自転車事故件数ワースト1の大阪で
自転車通学のポイントを指導!
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に
自転車の交通安全教室実施 
自転車事故件数ワースト1の大阪で
自転車通学のポイントを指導!

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 私立金光大阪学園にて全校生徒を対象に 自転車の交通安全教室実施  自転車事故件数ワースト1の大阪で 自転車通学のポイントを指導!

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年4月9日 15:30

    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~
入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?
    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~
入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?

    ~2016年都道府県別の通学時事故件数ランキング~ 入学準備真っ只中!専門家に聞く中高生自転車事故の傾向とは?

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年3月15日 15:00

    自転車の安全利用促進委員会レポート 
一般社団法人自転車協会 
学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習!
広島県私立修道中学で中学2年生286名に
自転車の交通安全教室を実施
    自転車の安全利用促進委員会レポート 
一般社団法人自転車協会 
学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習!
広島県私立修道中学で中学2年生286名に
自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会レポート  一般社団法人自転車協会  学生による自転車事故が多い春を前に自転車について学習! 広島県私立修道中学で中学2年生286名に 自転車の交通安全教室を実施

    自転車の安全利用促進委員会

    2018年2月23日 11:00

    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
交通事故が最も多い12月。
学生による自転車事故も相次いで発生!
船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。
加害者にならないためには、
メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!
    <自転車の安全利用促進委員会レポート>
交通事故が最も多い12月。
学生による自転車事故も相次いで発生!
船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。
加害者にならないためには、
メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!

    <自転車の安全利用促進委員会レポート> 交通事故が最も多い12月。 学生による自転車事故も相次いで発生! 船橋法典高等学校で全校生徒696名を対象に交通安全教室を実施。 加害者にならないためには、 メンテナンスと事前の危険予測が最も重要!

    自転車の安全利用促進委員会

    2017年12月21日 11:15