仕事に勉強、やるべきことがあるのに、食後に眠くなるのはなぜ? 脳科学者が教える集中力、記憶力を上げる食事術を学べる本が予約開始!

    サービス
    2021年12月10日 12:00

    株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『脳科学者が教える集中力と記憶力が上がる低GI食最強の食事術』(著・西剛志)のネット書店での予約を開始しました。

    ■午後の眠気、集中力不足は食事の仕方で変わる

     大事な勉強、仕事をしているのに、眠くなる。集中力が途切れる。午前中、頭が働かずに仕事や勉強の効率が悪い。
     これ、やる気がないからでも、仕事や勉強に対する意識が低いから、意志が弱いからというわけでもなく、食事が問題の場合があるのです。
     考えたり、記憶したり、計算したり、思い出したり、脳を働かせるのには、エネルギーが必要です。そして、そのエネルギーは食事でしか補充てきません。
     でも、ただエネルギーを補充すればいいのではなく、そこには、コツが必要です。例えば、授業中居眠りした学生は、居眠りをしなかった学生に対して、食後血糖値の変動が激しかったという報告があります。居眠りをしないためには、食後血糖値の変動を抑えることが必要なのです。

    ■脳科学者の著者がさまざまな研究から分析した食事術

     著者は、脳科学者の西剛志先生。長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか? これまで13年ほど仕事やスポーツで成功している人たちを研究してきた結果、共通して「日々の食事に気を遣っている」ことに気がつきました。
     そして、脳化学・生理学・行動科学の世界のリサーチからでた結論が、脳のパフォーマンスを高める1つの方法が、「低GI食」をうまく利用することだということだったのです。

    ■受験にプレゼン、負けられない戦いの前に食べたい「勝ちメシ」レシピ付き

     本書では、そんな「低GI食」の効能と取り入れ方を教えると同時に、西先生が監修した試験やプレゼンなど、高いパフォーマンスが必要なときにもっていきたいお弁当や、仕事や勉強の効率を上げたいときに食べたい定食などのレシピも公開。

    全粒粉で午後も実力をフルに発揮!
    「サバブレインサンドセット」

    集中力UPで成功をつかみとる
    「勝ちおむすび弁当」

     理論だけでなく、実践的な内容となっています。師走で忙しい時期、受験シーズン到来のいまにぴったりの書籍です。

    すべての画像

    ZKODpL1A82W8ON6YTXtm.jpg?w=940&h=940
    eyI1l9CHHhnUv5hk0Fdq.jpg?w=940&h=940
    Gsx7rRAOGc51TIUwccn9.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    株式会社アスコム

    株式会社アスコム
    仕事に勉強、やるべきことがあるのに、食後に眠くなるのはなぜ? 脳科学者が教える集中力、記憶力を上げる食事術を学べる本が予約開始! | 株式会社アスコム