一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会のロゴ

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会

    JSSEC、『スマートフォン セキュリティ・シンポジウム2015』を開催 ~IoTとウエアラブルデバイス活用におけるセキュリティ課題と事例~

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(会長:安田 浩、以下 JSSEC)は、政府の取り組みであります「サイバーセキュリティ月間」にあたり、スマートデバイスの安心安全な利活用のために求められる、情報セキュリティの普及啓発強化を目的とした「スマートフォン セキュリティ・シンポジウム2015」を開催いたします。


    IoT/IoE、ウエアラブルデバイスなど昨今話題となっている新しい技術におけるセキュリティの課題や活用事例について紹介します。
    また、シンポジウム終了後には講演者との交流や日本伝統音楽である「長唄」などを催す交流会を実施します。シンポジウムならびに交流会は、会員企業だけでなく、一般の方々にもご参加いただけます。


    ■開催概要
    日時     :2015年2月26日(木)
            シンポジウム 13:05~17:00(予定)
            交流会    17:15~19:30(予定)
    場所     :富士ソフト アキバプラザ5階 アキバホール
            (東京都千代田区神田練塀町3)
            http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/cont/info/access.html
    主催     :一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)
    後援(申請予定):サイバーセキュリティ戦略本部、総務省、経済産業省、
            独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、
            公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)、
            一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター
            (JPCERT/CC)
    対象     :スマートデバイスやウエアラブルデバイスの安全な利用に
            興味のある方。
            情報セキュリティ関連業務に従事する方。

    【募集定員・参加費(事前登録制)】
    ◇シンポジウム(定員200名)
    会員・招待者・報道関係者:無料
    一般          :3,000円/人
    ◇交流会(定員60名)   :2,000円/人

    【お申込み】
    ※お申込みならびに詳細についてはこちらをご覧ください。
    https://www.jssec.org/event/seminer20150226.html

    【プログラム(予定)】
    12:30~ 受付開始
    13:05~13:10 <開会挨拶>
           JSSEC事務局長 西本 逸郎 氏(株式会社ラック)
    13:10~13:50 <基調講演>
           「IoT/IoEのインパクト:
            接続されたセキュアサービスによるイノベーション」
           慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究委員長
           環境情報学部 教授 徳田 英幸 様
    13:50~14:20 <特別講演>
           「サイバーセキュリティ基本法:
            我が国が目指すその理念と施策」(仮題)
           内閣サイバーセキュリティセンター 副センター長
           内閣審議官 谷脇 康彦 様

    14:20~14:35 <休憩15分>

    14:35~15:45 <技術部会講演>
           「ウエアラブルデバイス利用における
            セキュリティ研究の取り組みについて」
           JSSEC技術部会 デバイスワーキンググループ
           - ウエアラブルデバイスセキュリティ研究TFの設置 -
           ウエアラブルデバイスセキュリティTF発起人会
           日本電気株式会社 スマートデバイス事業部 関 徳男 氏

           【事例講演】
           「ウエアラブル端末動向とビジネス活用に向けた期待と課題」
           ~JAL×NRIウエアラブル端末実証実験の経験から~
           野村総合研究所 IT基盤ソリューション事業本部
           イノベーション事業グループ 上級研究員 亀津 敦 様

    15:45~15:55 <休憩10分>

    15:55~16:35 <技術部会講演>
           「2014年スマートフォンの脅威と2015年の脅威予測」(仮称)
           JSSEC技術部会 マルウェア対策ワーキンググループ
           トレンドマイクロ株式会社
           フォワードルッキングスレットリサーチ
           シニアリサーチャー 林 憲明 氏
    16:35~16:55 <記念講演>
           「JSSECがこれから進むべき領域について」(仮題)
           JSSEC 会長 東京電機大学 未来科学部 学部長 安田 浩 氏
    16:55~17:00 <閉会挨拶>
           JSSEC企画運営委員長 清水 博幸 氏(ソニー株式会社)

    【交流会】
    17:15~19:30(予定)日本伝統音楽 長唄『旬風。』ライブ開催
    ※於:アキバプラザ5階 レセプションホール(アキバホール同階)


    ■日本スマートフォンセキュリティ協会について
    2011年5月に設立され、2012年4月に法人化された日本スマートフォンセキュリティ協会は、個人への普及が目覚ましくビジネス分野においても今後、普及・利用が拡大されることが期待されるスマートフォンやタブレット型端末の様々なセキュリティ上の課題を解決し、普及促進を目指しています。特にビジネス分野での活用においては、様々な課題を解決するための取り組みを行っており、スマートフォンの総合的なセキュリティ対策を啓発することで、日本から発信するスマートフォンの普及促進を目指してまいります。


    【お客様からのお問い合わせ先】
    日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局
    Tel  : 03-6757-0159
    E-mail: sec@jssec.org


    *「日本スマートフォンセキュリティ協会」、「日本スマートフォンセキュリティフォーラム」、「JSSEC」は、日本スマートフォンセキュリティ協会の商標です。
    *その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会

    一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会