住商アーバン開発株式会社のロゴ

    住商アーバン開発株式会社

    神戸の山の恵みを体感しよう! 森と人がつながるサステナブル体験イベント開催!

    イベント
    2025年10月17日 15:00

    ライフスタイル型商業施設「御影クラッセ(所在:神戸市東灘区/運営:住商アーバン開発株式会社)」は、2028年に開業20周年を迎えることをきっかけに、これからの未来に向けた地域課題解決に取り組むことで、これまで以上に地域の皆さまと共に歩み、暮らしに寄り添う施設として成長してまいります。

    「未来へつなぐ、神戸の恵み」を年間テーマとして掲げ、神戸市が抱えている地域課題の提示や課題解決に向けた活動を紹介するSDGsイベントを開催していきます。


    その一環として、2025年11月8日(土)・9日(日)の2日間、御影クラッセでは「触れる!創る!巡る!森の豊かさを体験しよう」を開催いたします。神戸の山や森が育む“恵み”を五感で感じられる多彩なプログラムを展開。世代を問わず楽しめる「森林」をテーマとした本イベントを通じて、自然との共生や持続可能な暮らしについて考えるきっかけをお届けします。



    ■つなげよう、未来の循環 ― 神戸の山から広がる学びと出会い

    本イベントは「森林」をテーマに、神戸の山や森が育む“恵み”を五感で感じられる多彩なプログラムを展開します。

    神戸市建設局森林・防災部森林課は「森の未来都市 神戸」における資源循環の取り組み等を紹介し、持続可能な都市づくりの姿を伝えます。

    公益財団法人神戸市公園緑化協会の「Kobeもりの木プロジェクト」では、六甲山の間伐材から生まれた「木の卵」に色をつけ、森の循環と手入れの大切さを学ぶことができます。また、生物多様性を守る会による展示では、外来生物と在来生物を比較し、生態系の保全や自然との共生について考えるきっかけを提供します。

    さらに、アップサイクル協会の紙糸ハンカチ染め体験や、PinionGearによる「川の音ペレット」を活用したサステナブル防災トイレの体験、六甲山の木を使った器や木工クラフトづくりなど、花草木や木の香りにふれながら楽しめるブースが並びます。

    甲南大学美術部とのコラボレーションも加わり、学生たちと共に創造性豊かな木材クラフトを体験可能。

    森や川、里山が育む資源を循環させ、未来へつなぐ取り組みを“見て、触れて、創って”体験できる2日間です。



    ■開催概要

    「触れる!創る!巡る!森の豊かさを体験しよう」

    実施日時:11月8日(土)・9日(日)各日10:00~16:00

    実施場所:御影クラッセ1F広場


    【神戸市建設局森林・防災部森林課】

    公式サイト https://www.city.kobe.lg.jp/a36279/morinomiraitoshikobe.html

    公式Instagram https://www.instagram.com/morinomiraitoshikobe/

    ◯「森の未来都市 神戸」の取り組みご紹介

    神戸市は2025年度より、「森の未来都市 神戸」という将来像をかかげ、「森林・里山の再生」・「まちの緑化」の取り組みを進めています。

    森林資源を活用した資源循環の取り組みを中心に神戸市の取り組みをご紹介いたします。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・参加費 :無料

    森の未来都市神戸

    森の未来都市神戸



    【公益財団法人神戸市公園緑化協会】

    公式サイト https://www.kobe-park.or.jp/ryokuka/

    ◯Kobeもりの木プロジェクト(11月8日のみ出展)

    公益財団法人神戸市公園緑化協会が運営する「Kobeもりの木プロジェクト」は、六甲山の手入れから発生する材の活用を考え、利用していく仕組みをつくり、神戸市の森と暮らしを守ることにつなげることを目的とした取り組みです。六甲山の間伐材から作られた「木の卵」にペイントしてもらい、六甲山材に触れることで森の手入れの大切さを知ってもらうワークショップを開催いたします。


    ・実施時間:10:00~16:00※予定数に達し次第終了

    ・定員  :25名程度(当日受付)

    ・参加費 :500円(税込)※木の卵のみ購入の場合1個300円(税込)


    Kobeもりの木プロジェクト 公式サイト

    https://www.kobe-park.or.jp/rokkosan/project/


    木の卵

    木の卵


    【生物多様性を守る会】

    公式サイト https://www.kas-lab.org/

    ◯外来生物展示センター 出張展示(11月8日のみ出展)


    神戸市の運営する「外来生物展示センター」(長田区 苅藻島クリーンセンター内)より、標本などを展示しています。

    人の手により生息していなかった場所に持ち込まれた生き物を「外来生物」といいます。

    外来生物は農作物を荒らし、人に危害を加えるほか、旺盛な繁殖力で生態系に悪影響を与えることが問題視されており、神戸市内でも被害が報告されています。

    神戸での外来生物による様々な問題について、この機会に少しでも知っていだだけたらと思います。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・参加費 :無料


    外来生物

    外来生物


    外来生物展示センター 公式サイト https://www.kobegairai.com/

    協力:神戸市環境局自然環境課 公式サイト

    https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/shise/about/construction/soshiki/1900/1900/1905.html



    【一般社団法人アップサイクル】

    公式サイト https://upcycle.or.jp/

    ◯紙糸ハンカチ染め体験

    ~六甲山間伐材をアップサイクルしたハンカチに神戸オリジナルデザインで染めよう~

    六甲山の未利用な間伐材をアップサイクルした紙糸「TSUMUGI」でつくられたTシャツやバッグなどの雑貨を販売するほか、伝統的な技法である“型染め”によって神戸オリジナルデザインのハンカチをつくる染め体験もできます。紙糸は軽量性や吸湿性があり、天然素材ならではの肌触りの良さも特長です。


    ・実施時間:(1)11:00~ (2)13:00~ (3)14:00~ (4)15:00~

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴

    ・定員  :各回6名(当日受付)

    ・参加費 :1,000円(税込)


    TSUMUGI 紹介サイト

    https://tsumugi-upcycle.com/?srsltid=AfmBOoqIs28fcVOEUNOMZrtDICWJBtwx4ubMKboSznPYRGd5SDEbh6Vb


    型染め

    型染め


    【NPO法人PinionGear】

    公式サイト https://kawanone-base.jp/

    ◯学ぼう!「川の音ペレット」で実現するサステナブルな防災トイレ(11月8日のみ出展)

    NPO法人PinionGearが運営する「KOBE川の音ベースキャンプ場」では、里山の学校で伐採木をペレット化し、自然の循環を取り戻す取り組みを進めています。

    将来的には自給自足型の資材循環拠点を目指し、持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

    現在は、伐採木から生まれた「川の音ペレット」を活用し、災害時に使用する携帯トイレの実験にも挑戦中です。

    ペレットには消臭効果があり、時系列で展示することで、実際にニオイが消えていく過程を学ぶ体験を通して、環境資源の循環と防災の両立を学ぶ機会を創出します。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴(当日受付)

    ・参加費 :無料


    防災トイレ

    防災トイレ


    【OLDPEGG】

    公式サイト https://www.old-pegg.com/

    ◯木のつくりもの

    六甲山の木材を活用したワークショップでは、旋盤を用いたお皿などの器づくりや、子ども向けのおもちゃづくりを体験いただけます。さらに、六甲山の木から生まれた木の器や雑貨の販売も実施し、地域資源の魅力を広く発信します。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者:どなたでも※幼児は保護者同伴、一部小学生以上対象のワークショップもあり(当日受付)

    ・参加費:無料~2,500円(税込)


    木のつくりもの

    木のつくりもの


    【株式会社 宮下木材】

    公式サイト https://miyashita-wood.com/

    ◯つかうことで守る森 ~六甲材で手づくり体験~

    六甲山の木を使って、やすりがけや色ぬりでオリジナル作品を作る木育ワークショップ。木の香りや手ざわりも楽しむことができ、作ったものはお持ち帰りいただけます。

    パネル展示で森と木のつながりも学べる、親子で楽しめるブースです。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴(当日受付)

    ・参加費 :1,000円(税込)


    木育ワークショップ

    木育ワークショップ


    【六甲山クリエイティブラボ】

    紹介サイト https://www.instagram.com/creo.lab_/

    ◯神戸の木で、秋の食卓を彩る木工品づくり(11月9日のみ出展)

    神戸の森や木について学びながら、かんな・のこぎり・やすりを使って、お箸やコースターなど食卓を彩る木工品を制作できる体験ワークショップを開催します。さまざまな樹種から選んで、自分だけのオリジナルテーブルウェアづくりに挑戦いただけます。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴

    ・定員  :30名程度(当日受付)

    ・参加費 :1,000円(税込)


    お箸とコースター

    お箸とコースター


    【甲南大学】

    公式サイト https://www.konan-u.ac.jp/

    ◯ACT.163 御影クラッセ×甲南大学がコラボレート『木材クラフト体験』

    甲南大学美術部による「神戸の木材を使ったクラフト体験」では、木のぬくもりにふれながら作品づくりを楽しんでいただけます。美術部は「上手さよりも楽しむこと」を大切に、絵画・陶芸・イラストなど幅広い創作活動を展開。

    今回のクラフト体験では、学生たちとともに自由な発想で木材の魅力を味わうことができます。


    ・実施時間:10:00~16:00

    ・対象者 :どなたでも※幼児は保護者同伴(当日受付)

    ・参加費 :無料



    【古着でキャッシュバック】


    古着でキャッシュバック

    古着でキャッシュバック


    ※イベント内容は現在一部調整中のため、変更する可能性がございます



    ■甲南大学との連携


    ACTロゴ

    ACTロゴ


    2010年(平成22年)5月1日より御影クラッセと甲南大学は、地域活性化を目的に「地域連携の協力に関する協定」を締結。そのAction(活動)として、御影クラッセに来られるお客様、スタッフ、協賛企業、甲南大学の学生・教職員がコラボレーションし、東灘区から新しい「産・学・地域連携」の各種セミナーやイベントなどを発信しています。

    その活動をACT(アクト)と名称し、今までに約160の活動を実施しています。


    ACT(アクト): Active&Academic Community Team

    紹介サイト : https://mikage-classe.com/act/



    ■参考資料

    【施設概要】

    専門店(60店)と「阪神・御影」、「阪急オアシス」の複合ショッピングセンター。


    施設名称 : 御影クラッセ

    所在地  : 兵庫県神戸市東灘区御影中町3-2-1

    営業開始日: 2008年(平成20年)3月20日

    営業時間 : 午前10:00~午後9:00

           (飲食店) 午前11:00~午後10:00※一部店舗除く

    駐車場台数: 約500台

    アクセス : 阪神電鉄「御影駅」下車すぐ

    公式HP  : http://mikage-classe.com/


    ◆「御影クラッセ」施設名称の由来

    「クラッセ」とは、イタリア語で「高級・優秀」という意味があり、この商業施設を通じて、この街を中心として阪神間に暮らす人々に「上質な日常」を実現していただきたいという思いをこめております。

    また、CLA(クラ)という言葉は[暮らし(くらし)]と日本有数の酒どころ「灘五郷」のひとつ「御影郷」の[酒蔵(くら)]をかけて、地域に密着した商業施設であり続けたい思いもこめております。


    ☆サンケイリビング(2011年2月26日号)「わが街いい店大賞」受賞!

    ☆日本ショッピングセンター協会(2013年5月16日表彰)「地域貢献賞」受賞!


    御影クラッセ外観写真

    御影クラッセ外観写真


    【御影クラッセSDGs活動の紹介】

    御影クラッセは2028年に開業20周年を迎えます。

    これまで地域の皆さまと共に歩み、暮らしに寄り添う施設として成長してきました。

    そして、これからの未来に向けて、私たちはSDGsに関する活動を行い、地域団体・企業など地域社会のパートナーとの共創を通じ、地域課題解決に取り組んでまいります。


    SDGs活動紹介サイト: https://mikage-classe.com/act/



    ■住商アーバン開発のサステナビリティについて

    【サステナビリティ スローガン】

    「この街と、未来につなぐ取組みを。」

    住商アーバン開発は「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、地域との連携を基軸とした商業施設運営を行っています。

    「この街を」また来たくなる空間にするために、「この街と」取組んでいく。街全体のサステナブルな発展を目指して、社会課題・地域課題に向き合う。

    私たちの手がける商業施設が地域コミュニケーションの拠点として、この街の『未来につなぐ』取組みを行ってまいります。


    【サステナビリティ コンセプト】




    5CTION

    5CTION



    「地域と紡ぐ5つの共創アクション」

    住商アーバン開発は、以下の5つの重要なパートナーとの共創を通じて、地域の持つ力を最大限に活用し、地域社会の未来を支える取り組みを推進しています。


    その他の具体的な活動事例については下記ウェブサイトをご確認くださいませ。

    https://sumisho-ud.com/sustainability/

    すべての画像