株式会社日経BPコンサルティングのロゴ

    株式会社日経BPコンサルティング

    日経BPコンサルティング調べ 「大学ブランド・イメージ調査 2014-2015」【首都圏編】  ブランド力トップに慶應義塾大学、第2位東京大学、第3位早稲田大学  上昇率では、慶應義塾大学、東京工業大学、津田塾大学がトップ3

    調査・報告
    2014年11月28日 11:00

     株式会社日経BPコンサルティング(所在地:東京都港区、代表取締役社長:戸田 雅博)は、今年で8年目になる「大学ブランド・イメージ調査 2014-2015」の結果をまとめ、11月28日に調査報告書を発売しました。

    表1

     全国9地域455大学について、各大学の認知やイメージなどを尋ね、本リリースは、【首都圏編120校】の「有職者からの回答結果」に関するものです。
     【首都圏編】の大学ブランド力トップ3は慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学。


    【調査結果のポイント】
    ■大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
    ・慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学がトップ3
    ・前回からの上昇率でも、慶應義塾大学が第1位。東京工業大学、津田塾大学が続く。

    ■その大学「ならでは」の魅力として
    ・「キャンパスに活気がある」「柔軟性がある」青山学院大学


    【調査結果データ】
    ■《大学ブランド力》トップ3は、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学
     首都圏の主要大学120校における「大学ブランド力」第1位は、87.5ポイントを獲得した慶應義塾大学(表1)。2009年以来、5年ぶりの第1位となった。第2位は東京大学(86.0ポイント)、第3位には早稲田大学(83.5ポイント)が続いた。公立大学で最も高いのは、第36位の横浜市立大学(50.5ポイント)。
     前回と比較すると、慶應義塾大学が4.2ポイント伸ばして上昇率でも第1位に入った(表2)。上昇率第2位は東京工業大学(2.8ポイント)、第3位は津田塾大学(2.6ポイント)となった。

    ■《大学イメージ》「キャンパスに活気がある」「柔軟性がある」など4項目で青山学院大学が第1位
     大学に関する49項目のイメージについて、それぞれの大学の得票率を見ると、各大学「ならでは」の魅力が見えてくる(表3)。今回の調査では、ブランド力第1位の慶應義塾大学が、「好感が持てる」「就職状況が良い」など11項目で第1位を獲得。また、ブランド力第2位の東京大学も、「時代を切りひらいている」など11項目で第1位に、ブランド力第3位の早稲田大学は、「チャレンジ精神がある」「個性的である」など6項目で第1位になった。ブランド力で80を超えた三大学は、各大学「ならでは」の魅力が伝わっていることがわかる。そのほか、「キャンパスに活気がある」「柔軟性がある」など4項目で青山学院大学が、第1位になった。

    ■《認知経路》ブランド力上位校では、「新聞記事」「テレビ番組」の影響が大きい
     大学ブランド力を形成する情報はどのようなメディア、認知経路からの影響が大きいのか。北海道編を除く全地域の大学を、各地域の大学ブランド力上位5位までの大学と、6位以下の大学の2つのグループに分け、認知経路全体の中で各手段が占める割合を算出した(表4)。
     結果を見ると、上位5位までの大学グループは、「テレビ番組」「新聞記事」「ニュースサイト」などの割合が高い。いわゆる、アーンドメディア(Earned Media)と呼ばれる信用や評判を得るメディアである。一方、6位以下の大学グループは、「新聞広告」「交通広告・ポスター」などの割合が高く、ある程度広告費用を投資するペイドメディア(Paid Media)を活用することで認知や理解の向上を進めていることがわかった。なお、「ホームページ」などに代表される、自校で所有して情報発信をするオウンドメディア(Owned Media)の割合には、あまり差が見られない。

     どのメディアも非常に重要な発信手段であり、自校がどの程度知られているか、誰に向けて何を発信するかによって使うべきメディアを選ぶ必要がある。その中で、上位校の認知経路として割合の高かったアーンドメディアや口コミは、ファン層の拡大やロイヤルティの醸成に一役買う。今こそ学内でその活用法を議論し、大学の「らしさ」を上手に伝えていきたい。

     「どのような魅力」を「どのような手段」で発信するか、本調査結果では現状の客観的評価が明らかになっている。今後の戦略的広報活動に、ぜひお役立ていただきたい。


    「大学ブランド・イメージ調査 2014-2015」
    【東日本編】【首都圏編】【北陸・東海編】【近畿編】【中国・四国編】【九州・沖縄・山口編】
     全国の主要大学計455校(医科大学や体育大学、短期大学などは除外)の「大学ブランド力」算出を目的としたインターネット調査。
     日経BPコンサルティング調査モニターを中心に、同地域にお住まいのお仕事をお持ちの方(有職者)や、中学生以上の子どもがいる父母、教育関連従事者に回答を依頼。「地域産業への貢献度」や「研究施設の充実度」、また学生の「語学力」や「コミュニケーション能力の高さ」など大学や在学生へのブランド・イメージ49項目を測定し、それらをまとめた大学ブランド力(偏差値)を算出してランキング化した。調査設計や分析にあたり、企業ブランドおよび製品/サービスブランドの調査で実績のある「ブランド・ジャパン」で培ったノウハウを活用し、調査するイメージ項目を洗い出した。調査期間は2014年8月6日~8月31日、本リリースで結果を掲載した有職者の有効回答数は、7,159件(首都圏編)。2014年11月28日に地域ごとの調査結果をリリース。
    ( http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2014/1128ubj_2 )


    ・表1
    http://www.atpress.ne.jp/releases/54209/img_54209_1.png

    ・表2
    http://www.atpress.ne.jp/releases/54209/img_54209_2.png

    ・表3
    http://www.atpress.ne.jp/releases/54209/img_54209_3.png

    ・表4
    http://www.atpress.ne.jp/releases/54209/img_54209_4.png


    【ノミネート大学】
    ■東京都
     お茶の水女子大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京大学、東京農工大学、一橋大学、首都大学東京、青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、嘉悦大学、学習院女子大学、学習院大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒沢女子大学、駒澤大学、実践女子大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和女子大学、白百合女子大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、多摩大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京家政学院大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京純心女子大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京富士大学、東京理科大学、東邦大学、東洋学園大学、東洋大学、二松學舎大学、日本女子大学、日本大学、文化学園大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、目白大学、立教大学、立正大学、和光大学、早稲田大学
    ■千葉県
     千葉大学、江戸川大学、川村学園女子大学、敬愛大学、秀明大学、淑徳大学、城西国際大学、聖徳大学、千葉科学大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、明海大学、麗澤大学、和洋女子大学
    ■神奈川県
     横浜国立大学、横浜市立大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、相模女子大学、産業能率大学、松蔭大学、鶴見大学、桐蔭横浜大学、東洋英和女学院大学、フェリス女学院大学、横浜商科大学
    ■埼玉県
     埼玉大学、埼玉県立大学、跡見学園女子大学、共栄大学、十文字学園女子大学、城西大学、尚美学園大学、駿河台大学、聖学院大学、西武文理大学、東京国際大学、獨協大学、文教大学


    ブランド・ジャパン:国内で使用されているブランドを消費者とビジネスパーソンが評価する、日本最大のブランド評価調査プロジェクト。2001年に第1回調査を実施し、2014年で14回目を迎えた。

    日経BPコンサルティング:日経BP社全額出資の「調査・コンサルティング」、「企画・編集」、「制作」など、コンサルティング、コンテンツ関連のマーケティング・ソリューション提供企業。(2002年3月1日設立。資本金9,000万円)

    タグ

    教育
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社日経BPコンサルティング

    株式会社日経BPコンサルティング

    この企業のリリース

    日経BPコンサルティング調べ 
「企業メッセージ調査2025」報告書、9月25日発行・発売 
[ブランドメッセージ部門]
メッセージ好感度は、「こころとからだに、おいしいものを。」
(ダイドードリンコ)が2年連続で首位 
[パーパス部門]
パーパス実践度は、大創産業(ダイソー)が首位。
第2位にワークマン、第3位にタカラトミーが続く
    日経BPコンサルティング調べ 
「企業メッセージ調査2025」報告書、9月25日発行・発売 
[ブランドメッセージ部門]
メッセージ好感度は、「こころとからだに、おいしいものを。」
(ダイドードリンコ)が2年連続で首位 
[パーパス部門]
パーパス実践度は、大創産業(ダイソー)が首位。
第2位にワークマン、第3位にタカラトミーが続く

    日経BPコンサルティング調べ  「企業メッセージ調査2025」報告書、9月25日発行・発売  [ブランドメッセージ部門] メッセージ好感度は、「こころとからだに、おいしいものを。」 (ダイドードリンコ)が2年連続で首位  [パーパス部門] パーパス実践度は、大創産業(ダイソー)が首位。 第2位にワークマン、第3位にタカラトミーが続く

    株式会社日経BPコンサルティング

    12時間前

    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催 
~調査結果発表から実践デモ、
情報交換会まで充実したプログラムを実施~
    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催 
~調査結果発表から実践デモ、
情報交換会まで充実したプログラムを実施~

    第1回広報・IR部門向けAI活用勉強会を開催  ~調査結果発表から実践デモ、 情報交換会まで充実したプログラムを実施~

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年7月8日 11:00

    「大学広報メディアアワード 2025」開催 
各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、
広報活動の活性化へ
    「大学広報メディアアワード 2025」開催 
各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、
広報活動の活性化へ

    「大学広報メディアアワード 2025」開催  各大学の個性や取り組みが集結する本アワードを通じて、 広報活動の活性化へ

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年7月1日 14:00

    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」 
Webサイトのブランド力、総合編は
「楽天市場」が3回連続で首位を獲得 
一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」
「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」
    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」 
Webサイトのブランド力、総合編は
「楽天市場」が3回連続で首位を獲得 
一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」
「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」

    日経BPコンサルティング調べ「Webブランド調査2025-春夏」  Webサイトのブランド力、総合編は 「楽天市場」が3回連続で首位を獲得  一般企業サイト編のトップ3は、「ヤマト運輸」 「ユニクロ公式オンラインストア」「明治」

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年6月20日 10:00

    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール
    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表 
最優秀賞にYouTubeを選出、
直近5年間のブランド総合力平均で1位に。
優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、
ワークマン、イオンモール

    Brand Japan 25th Anniversary Awards 発表  最優秀賞にYouTubeを選出、 直近5年間のブランド総合力平均で1位に。 優秀ブランドにカップヌードル、Google、USJ、 ワークマン、イオンモール

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年4月18日 14:00

    日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など
    日経BPコンサルティング調べ
「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表 
消費者が選ぶ強いブランド、
YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に 
上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

    日経BPコンサルティング調べ 「ブランド・ジャパン2025」調査結果発表  消費者が選ぶ強いブランド、 YouTubeが「総合力」ランキングで4度目の首位に  上昇ランキング上位に、ローソン、Netflix、生茶など

    株式会社日経BPコンサルティング

    2025年3月21日 08:00