日本フードアナリスト協会

    食空間をトータルに分析・評価する「フードアナリスト」速習コーススタート

    企業動向
    2006年10月10日 12:00

    報道関係者各位                     2006年10月10日
    プレスリリース                日本フードアナリスト協会

    ======================================================================
    レストランを一つ星から五つ星まで格付けをする資格「フードアナリスト」が
           短期間・全国どこでも・少人数で取得可能に!
      2006年中の期間限定で「フードアナリスト4級」速習コースを開催!!
    ======================================================================

    レストラン、飲食店の格付けをする「フードアナリスト」を育成・認定する
    日本フードアナリスト協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:横井裕之)
    は、「フードアナリスト」資格をもっと認知していただくため、
    2006年中の期間限定で「フードアナリスト速習コース」をスタートします。

    「フードアナリスト」とは、レストランや料理食店に行って利用者の立場で
    実際に飲食サービスを受け、正しい食・食空間・食文化の知識や教養をもとに
    レストランを一つ星から五つ星まで格付けをする専門家です。
    評価の結果をふまえた推奨飲食店はインターネット上等で公開します。

    「フードアナリスト4級」では、格付けとフードアナリスト倫理規定や、
    食空間のコミュニケーション、食空間の知識と教養、インテリアや
    テーブルコーディネートなど6つの分野について学びます。
    食・食文化への教養・造詣が深まり、フードビジネスに関わる仕事に
    直接役立つ知識が満載です。

    通常の検定試験は年に2回(6月と11月)あり、第2回の検定試験は
    11月26日(日)に予定しております。

    今回の「フードアナリスト速習コース」では通常4カ月(通信教育において)
    かかる内容を、1日もしくは2日の研修で4級フードアナリスト資格を認定
    いたします。最終的に試験を実施、ほぼ全員をフードアナリスト4級認定が
    できるように指導いたします。スケジュールが合えば、日本全国どこにでも
    出張講座を開催いたします。

    ※講師、教材等はすべて日本フードアナリスト協会が用意
    (企業・団体・依頼者は会場のみ用意)。

    ※講師料は受講料に含みます(但し、講師の交通費・宿泊費は別途負担)。

    ※カリキュラムは「4級フードアナリスト講座カリキュラム」に基本的には
    準拠しますが、できる限り企業・団体・依頼者の要望に応じます。

    ※最低催行人数は10名様より(10名様は応相談)。

    日本フードアナリスト協会では、全国の優良なレストランを発掘して紹介する
    という方々を育成・認定し、「日本の食文化」の本当の意味での質の向上、
    また、フードビジネスに携わる方(外食産業に携わる方)の地位の向上を
    目指して「フードアナリスト」の育成・認定に力を入れております。

    ■本件に関するお問い合わせ
    日本フードアナリスト協会
    住 所: 〒102-0082 東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階
    代表者: 代表理事 横井 裕之
    担当者: 水口、西崎
    T E L : 03-3265-0518
    F A X : 03-3265-0519
    U R L : http://www.foodanalyst.jp/
    E-mail: info@foodanalyst.jp

    カテゴリ
    ビジネス
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    人気のプレスリリース