「産官学金ビジネス大交流会~近畿大学研究シーズ発表会~」を開催 近畿大学の最新研究を紹介し、産官学金連携活動を推進

    その他
    2024年9月17日 15:00
    FacebookTwitterLine
    令和5年(2023年)9月に開催した研究シーズ発表会の様子
    令和5年(2023年)9月に開催した研究シーズ発表会の様子

    近畿大学リエゾンセンター(大阪府東大阪市)は、日本政策金融公庫東大阪支店(大阪府東大阪市)、尼崎商工会議所(兵庫県尼崎市)、大津商工会議所(滋賀県大津市)、東大阪商工会議所(大阪府東大阪市)及び東大阪市の7つの異業種企業団体で構成される東大阪市異業種交流グループ連絡協議会と共同で、令和6年(2024年)10月31日(木)にホテルアウィーナ大阪(大阪府大阪市)にて、「産官学金ビジネス大交流会~近畿大学研究シーズ発表会~」を開催します。

    【本件のポイント】
    ●近畿大学が商工会議所などと共同で「産官学金ビジネス大交流会~近畿大学研究シーズ発表会~」を開催し、産官学金連携活動の充実をめざす
    ●近畿大学教員が、人工筋肉、観光ビジネス教育、次世代AIに関する最新の研究内容を発表
    ●尼崎・大津・東大阪市域の企業・団体による事例発表のほか、交流会では特別企画も開催

    【本件の内容】
    近畿大学リエゾンセンターは、産官学連携活動を円滑に推進することを目的に、本学の研究シーズや研究成果を活用して、企業や自治体が抱える課題の解決を支援する相談窓口の役割を果たしています。本学の令和4年度(2022年度)の民間企業からの受託研究件数は339件※で、7年連続で全国の大学で1位となりました。
    本イベントは、近畿大学と関西圏の企業や自治体の産官学連携活動の展開と充実を目的として、平成25年(2013年)から開催しています。本学からは理工学部、経営学部、情報学部の3学部の教員が最新の研究について紹介します。また、3商工会議所の地域の特色ある企業・団体の事例発表も行い、名刺交換会を含むビジネス大交流会では、特別企画として製造業の活性化を目的に活動するモノづくり集団「ザ・クラフターズ」(株式会社豊里金属工業、株式会社FACTAS、株式会社三輪鉱油、双葉塗装株式会社他)による「製造業対抗ミニ四駆大会」の模擬レースを行います。
    ※文部科学省「令和4年度大学等における産学連携等実施状況調査」から抜粋

    【開催概要】
    日時  :令和6年(2024年)10月31日(木)
         14:00~19:00(13:00受付開始)
         第1部 14:20~16:25
         近畿大学研究シーズ発表会
         第2部 16:40~17:25
         尼崎・大津・東大阪市域企業・団体による事例発表
         第3部 17:30~19:00
         ビジネス大交流会
    場所  :ホテルアウィーナ大阪3階(発表会)・4階(交流会)
         (大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町19-12、
          近鉄大阪線「大阪上本町駅」から徒歩約7分)
    対象  :企業、自治体、一般の方(定員100人、要事前申込)
    参加費 :第1部・第2部 無料、第3部 6,000円
    申込方法:下記のフォームより申込み
         https://www.kindai.ac.jp/liaison/special/form/20241031seeds/
    申込期限:令和6年(2024年)9月30日(月)
    主催  :近畿大学リエゾンセンター、日本政策金融公庫東大阪支店、
         尼崎商工会議所、大津商工会議所、東大阪商工会議所、
         東大阪市異業種交流グループ連絡協議会
    後援  :経済産業省近畿経済産業局、東大阪市、近畿税理士会東大阪支部
    お問合せ:東大阪商工会議所 企画調査部
         TEL(06)6722-1151 FAX(06)6725-3611

    【プログラム】
    14:00 開会挨拶・主催挨拶
    14:20 第1部 近畿大学研究シーズ発表会、リエゾンセンター紹介
    14:30 発表1 「ロボットの筋肉:ソフトアクチュエータ※の最前線」
    ※軽量で柔軟な材料そのものが変形する性質を利用した動力源などのことで人工筋肉とも呼ばれる
         講師:近畿大学理工学部機械工学科 助教 八瀬快人
    15:00 発表2 「未来の観光人材を育成する観光教育の意義」
         講師:近畿大学経営学部商学科 准教授 四宮由紀子
    15:30 発表3 「脳のように考える次世代AIの開発」
         講師:近畿大学情報学部情報学科 准教授 篠崎隆志
    16:00 日本政策金融公庫の施策説明及びリエゾンセンター
        コーディネーター挨拶
    16:25 休憩
    16:40 第2部 「地域資源を生かした活性化の取り組み」
        3地域の特色ある企業等の事例発表
        発表:尼崎市 竹内電機株式会社、
           大津市 NPO法人BRAH=art.(ブラフアート)、東大阪市
           株式会社MACHICOCO(マチココ)
    17:25 閉会挨拶
    17:30 第3部 ビジネス大交流会(立食パーティーによる名刺交換会)
        特別企画「"製造業対抗ミニ四駆大会"のデモンストレーション」
    19:00 終了

    【関連リンク】
    理工学部 機械工学科 助教 八瀬快人(ヤセハヤト)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2750-yase-hayato.html
    経営学部 商学科 准教授 四宮由紀子(シノミヤユキコ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/114-shinomiya-yukiko.html
    情報学部 情報学科 准教授 篠崎隆志(シノザキタカシ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2769-shinozaki-takashi.html

    リエゾンセンター
    https://www.kindai.ac.jp/liaison/
    理工学部
    https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/
    経営学部
    https://www.kindai.ac.jp/business/
    情報学部
    https://www.kindai.ac.jp/informatics/

    すべての画像

    令和5年(2023年)9月に開催した研究シーズ発表会の様子