エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)のロゴ

    エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)

    令和7年度 内閣府モデル事業採択! 女性複業人財と地域共創による関係人口を創出 “ 滋賀県高島市エールプロジェクト ”

    ソーシャルコミュニティが滋賀県高島市で新たな関係人口創出に挑戦! 〜全国3,000名の複業女性人財と地域共創プロジェクトを発足〜

    女性活躍×複業推進×地域創生の社会課題に取り組む、ソーシャルコミュニティ「パラレルキャリア推進委員会 ®」を運営する「エール株式会社」 (代表:美宝れいこ、本社:東京都中央区)は、令和7年度 内閣府モデル「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」に採択され、滋賀県高島市で「女性複業人財と地域の共創による関係人口創出プロジェクト」を実施します。

     『パラレルキャリア推進委員会〜エールプロジェクト〜』は、これまでに働く女性のための全国3,000名超の複業女性が登録しているエールプロジェクト、スクールAile Academy運営、お仕事マッチング事業エールビジネスプロダクション運営によって、女性の複業支援を行っています。また、登録している複業女性の活躍実績も多数あります。特に、地方女性の社会参加支援や起業支援を積極的に取り組んでいます。

    【エールプロジェクトの主な実績】
    ・東京都ファーストカスタマー・アライアンス認定
    ・東京都産業労働局と協働し「家庭と仕事の両立を目指す女性向け再就職支援サービス」
    ・東京都政策目的随意契約に係る認定企業に採択
    ・ソーシャル企業認証制度S認証取得
    ・神奈川県大磯町万博国際交流プログラムの事前学習提供
     
     今回のプロジェクトは、都市部などの「女性複業人財」を地域に暮らす女性とマッチングし、地域課題の解決や価値創出に共に創り上げることが目的です。交流・協働を促進することで、地域内外の女性が共に学び・働く関係性の構築を目指します。全国3,000名超の複業女性ネットワークを活かし、地域ニーズと人財をつなぐマッチングのプロジェクトやイベントを実施して共創することで、女性の流出といった大きな地域課題の解決に取り組みます。

    滋賀県高島市は、2024年4月に「人口戦略会議」が公表した分析結果において、県内で唯一の「消滅可能性自治体」に分類され、若年女性の推計人口の減少率が課題として上がりました。また、滋賀県総合企画部統計課の令和6年7月にまとめた資料によると、高島市の高齢化率は38.1%で県内の市町で最も高くなっています。特に、「進学や就職を機に都市部に移る若者が多く、Uターンに繋がりにくい」「働くことやキャリア形成の選択肢が限定されやすい」「地元で女性が活躍している姿が見にくい」と若年層が定着しないという要因があります。また、コーヒーショップチェーン、デリバリーサービスなど都市部では当たり前のサービスが無い一方で、自然の豊かさや住民同士の助け合い、空き家をリノベーションする創造的な人々がいることで「ないからこその豊かさ」に魅力があります。

     滋賀県高島市の地域課題を解消するために、「関係人口創出の拡大のための対流促進事業」として採択された本プロジェクトを実施。都市部の女性複業人財と地元女性がプロジェクトを通じて「地元で挑戦する」「地域を盛り上げる」ことへの前向きなイメージの醸成する取り組みや、観光・特産品・地域の魅力を生かして、地元の認知度を高めてファンを増やし、将来的な移住や事業連携、販路拡大につなげる取り組みを検討しています。

    主な活動内容は以下の4つです。

    【実施する取り組み】

    1. 地元企業の複業プロジェクトの受託
    2. 地元女性と都市部女性の交流会開催
    3. 高島市でのリトリート実施
    4. オンラインコミュニティの構築

    【数値目標】
    プロジェクト複業女性参加人数:10名
    マッチング成立件数:3件目標
    オンラインコミュニティ参加人数:30名
    地域女性による新たな挑戦・キャリア形成の創出人数:10名

    【地域にとってのメリット】
    ・外部女性と一緒にプロジェクトを担う体験や交流により、「地元で挑戦する」「地域を盛り上げる」ことへの前向きなイメージの醸成によって女性の「働く・暮らす」の選択肢を増やす
    ・単発の交流で終わらせず、デジタル活用により継続的なつながりを構築して、関係人口の定着と拡大につなげる
    ・内閣府のモデル事業への参画として、全国の自治体、企業、地域団体に対して、「女性活躍」や「関係人口 創出」の先進的な取組地域としてアピールできる

    【今後の展望】
    今後のプロジェクトの流れは9月からはリトリート内容の確定と告知を開始し、9月、11月、1月にかけて交流会を開催予定。11月にはリトリートを実施し、2026年2月にプロジェクトを終了する予定です。

    【代表美宝れいこより】
     エールメンバーと力を合わせ、地域の未来を共に描くプロジェクトを始動します。滋賀県高島市を舞台に、複業マッチング、キャリアイベント、リトリートを通じて、地域と人をつなぐ共創の輪を広げます。今回の挑戦を皮切りに、全国47都道府県へと展開し、各地域が持つ魅力と人の力を掛け合わせた新しい地域創生モデルを創り上げていきたいと思います!

     エールプロジェクトは、何かにチャレンジをしたい女性の方であれば誰でも参加できるプジェクトです。本プロジェクト以外にも様々な活動の機会があり、全国海外の複業女性と共創できる機会や繋がりが作れます。参加方法は、パラレルキャリア推進委員会®のFacebookから参加できます。

    パラレルキャリア推進委員会®地域創生分科会プロジェクトメンバー
    パラレルキャリア推進委員会®地域創生分科会プロジェクトメンバー

    エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)

    代表者 :美宝れいこ
    所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-20 銀座THビル9F
    事業内容:女性の活躍を応援する女性支援NPO団体パラレルキャリア推進委員会®運営、働く女性のリスキリングスクールAile Academy運営、お仕事マッチング事業エールビジネスプロダクション運営。2020年12月より大阪万博共創パートナーとして参画。
    エール株式会社 HP: https://aile-official.co.jp/
    パラレルキャリア推進委員会® HP: https://aile-official.co.jp/parallelcareer/
    お問合せ先:media@aile-official.co.jp

    パラレルキャリや推進室広報PR室

    千田サヨ
    千田サヨ

    ●お金と不動産の執筆家
    金融機関の住宅ローン営業を経て、副業ライターを始める。現在、金融系オウンドメディア、ビジネス書などで執筆を行う。執筆だけではなく、文章表現力を活かして広報・PR分野に挑戦中。担当書籍「マンガ 日本を破滅に導くザイム真理教の大罪」(宝島社)など。

    下河内優子
    下河内優子

    パラレルキャリア推進委員会 広報PR室リーダー
    ●心理カウンセラー
    ●捨て活コンサルタント
    モノを手放せない人の心理をサポートし、手放せる人に変えていく捨て活の専門家。住空間を整えることで時短家事を実現。子育て中でも自由な時間を捻出。広報PRなどパラレルキャリアで活動中。
    著書『時短家事の始め方』はamazon15部門で1位を獲得。

    吉田和歌子
    吉田和歌子

    パラレルキャリア推進委員会 広報PR室サブリーダー
    ●個人起業家の文章の先生
    ●コピーライター
    本来の価値や魅力を引き出し、言葉の力でご縁をつなぐ自然体コピーライター。文章が苦手・伝わらない人の根本的な問題を解決し、自分の言葉で伝え感謝される〝両想いライティング™〟を提唱。言葉が人生を変えたエピソードから法則を導き出した著書『思わず動く伝わり方』はAmazon 22部門1位。1億1000万円の売上にコピーで貢献。

    すべての画像

    TGRnJmGD3I3UzOfbVUbd.jpg?w=940&h=940
    パラレルキャリア推進委員会®地域創生分科会プロジェクトメンバー
    千田サヨ
    下河内優子
    吉田和歌子
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)

    エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)

    この企業のリリース

    令和7年度 内閣府モデル事業採択! 女性複業人財と地域共創による関係人口を創出 “ 滋賀県高島市エールプロジェクト ” | エール株式会社(パラレルキャリア推進委員会®)