小学4年生~中学3年生対象 特別プログラム  SpringX 超学校 with 「めばえ適塾」開催!

イベント
2025年8月18日 17:00
FacebookTwitterLine

株式会社スーパーフェスティバルが企画・制作・運営業務を受託する、小学4年生~中学3年生対象の「SpringX 超学校」を2025年9月7日(日)・14日(日)・21日(日)にグランフロント大阪(大阪府大阪市北区)で開催します。


超学校×めばえ適塾 第3回 9月7日(日) 10:30~12:00

超学校×めばえ適塾 第3回 9月7日(日) 10:30~12:00

超学校×めばえ適塾 第4回 9月14日(日) 10:30~12:00

超学校×めばえ適塾 第4回 9月14日(日) 10:30~12:00

超学校×めばえ適塾 第5回 9月21日(日) 10:30~12:00

超学校×めばえ適塾 第5回 9月21日(日) 10:30~12:00


世界で活躍できる将来の科学者の芽を育てる「めばえ適塾」との公式連携プログラムです。京都大学や大阪大学などの教授が理数的なセンスが身につくハイレベルな講義を行います。通常は試験で選抜されためばえ適塾生しか受講できないプログラムを、理科や科学、数学に興味のある小学生・中学生を対象に特別に実施しています。



<めばえ適塾とは>

将来の科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成のために、大阪大学、京都大学、関西大学等が、不思議が大好きな小中学生に対して複数年の体系的育成プランを開発・実施しています。



<イベント概要>

開催形式 : 会場開催

対象   : 小学4年生~中学3年生

申込み  : 要事前申込み

参加費  : 各回1,000円(税込)

支払い方法: クレジットカード決済による事前支払い(参加申込み時)

会場   : グランフロント大阪 タワーB 10階

       ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B07

地図   : https://www.kc-space.jp/conference/items/towerB.pdf

主催   : 一般社団法人ナレッジキャピタル

協力   : めばえ適塾


▼SpringX 超学校 with 「めばえ適塾」URL▼

https://kc-i.jp/activity/chogakko/jstjrdoctor2025/index.php


※注意事項※

ナレッジキャピタルWEBサイトの申込みフォームからのみ受付しております。お電話・メール等では受付けいたしませんので予めご了承ください。



<講義詳細>

【電気パンで学ぶ電気エネルギー】

日時  :2025年9月7日(日) 10:30~12:00

講師  :住浜 水季 氏

     (岐阜大学 教育学部 理科教育講座(物理)教授/

      大阪大学 核物理研究センター 特任教授)

対象  :小学4年~中学3年生(小数が理解できること)

定員  :15名

参加費 :1,000円(税込)※要事前申込み

申込締切:2025年9月5日(金)17:00


▼お申込みはこちら▼

https://kc-i.jp/activity/chogakko/jstjrdoctor2025/detail20250907.php


※この講座では、小麦・大豆・乳製品を使用したパンを扱います。


●開催概要

「電気パン」を作りながら、電気エネルギーと熱エネルギーを学びます。ホットケーキミックスと牛乳を混ぜた生地の中には「イオン」ができるので、電気が流れます。この生地に電気が流れると熱(ジュール熱)が発生し、生地の中の水が蒸発します。水がなくなると電気が流れなくなり、ジュール熱により生地全体も加熱され、食べられるようになります。実験では温度と電流値の変化を記録してグラフにし、電気パン1個を作るのに使われた電気エネルギーを計算します。また、加熱前後の重さの差から蒸発した水の量を求め、必要な熱エネルギーも計算します。さらに、希望者は1個分あたりの電気代も計算して、身近なエネルギーの使い方を考えてみましょう!



【目には見えないけど確かにある「自然放射線」の世界】

日時  :2025年9月14日(日) 10:30~12:00

講師  :角山 雄一 氏

     (京都大学 環境安全保健機構 放射線管理部門 准教授/

      大阪大学 核物理研究センター 招へい准教授)

対象  :小学4年~中学3年生

定員  :15名

参加費 :1,000円(税込)※要事前申込み

申込締切:2025年9月12日(金) 17:00


▼お申込みはこちら▼

https://kc-i.jp/activity/chogakko/jstjrdoctor2025/detail20250914.php


●開催概要

皆さんの身の回りの環境中には、いつも自然の放射線が飛びかっています。ですが、体には放射線を感じとることができるセンサーがないので誰もそれに気づくことなく、また自然放射線が常に目の前にあることを意識することなく暮らし続けています。この講座では、そんな目には見えない放射線を“見える化”する実験装置「霧箱(きりばこ)」を工作したり、放射線を測定する機械を実際に使ってみたりして、確かに皆さんの普段の暮らしの中に放射線が存在することを体感していただきます。



【ゲームで学ぶ「平等」にわけるってこと】

日時  :2025年9月21日(日) 10:30~12:00

講師  :能町 正治 氏

     (大阪大学 核物理研究センター 特任教授)

対象  :小学4年~中学3年生

定員  :32名

参加費 :1,000円(税込)※要事前申込み

申込締切:2025年9月19日(金) 17:00


▼お申込みはこちら▼

https://kc-i.jp/activity/chogakko/jstjrdoctor2025/detail20250921.php


●開催概要

平等なチャンス、でもその結果は?


いろいろな「可能性」の中から1つを、サイコロを振って選ぶ時、それぞれの「可能性」は平等に選ばれます。しかし、それぞれの「可能性」がしめす「結果」が平等に得られるとは限りません。可能性が多い「結果」がより多く得られるでしょう。サイコロを振ってその分布を調べてみましょう。


人間の社会活動の「結果」はどんな分布になるでしょうか?サイコロを振って行動しているわけではありませんが、平等なチャンスがあっても、多くの偶然から、「結果」には分布が生じます。自然現象でもサイコロを振った時のように、一定の値を取らずに分布が生じます。


このワークショップでは、いろいろな分布を調べてみます。

すべての画像

超学校×めばえ適塾 第3回 9月7日(日) 10:30~12:00
超学校×めばえ適塾 第4回 9月14日(日) 10:30~12:00
超学校×めばえ適塾 第5回 9月21日(日) 10:30~12:00