窓の台風対策~備えのヒント~

    サービス
    2020年9月4日 18:00

    家族が安心して過ごせる家にするために、どんな備えができるのでしょうか。家づくりを考える際に一緒に考えておきたい窓まわりの台風対策を紹介します。

    ガラス破損の原因の多くは飛来物
    台風の強い風は、建物にさまざまなダメージを与えます。窓ガラスの割れもその一つ。窓ガラスは一般的な平板ガラスでもある程度の風圧に耐えられる強度があり、風だけで割れる可能性は高くありません。むしろガラスが割れる原因の多くは、風で飛ばされたモノがぶつかるためです。

    ではいったいどのくらいの強風になると窓ガラスが割れる可能性が出てくるのでしょうか。細い木の枝が折れ、看板が落下、屋根瓦や屋根葺き材が飛ぶといった「モノが飛散する被害」が出始めるのは、平均風速20~25m/s(瞬間風速30m/s)から。平均風速が35m/s(瞬間風速50m/s)を超えると、外装材が広い範囲で破れて飛散するなど、飛来物によって窓ガラスが割れる可能性が高まります。
    ガラスが割れれば飛び散った破片でケガをする危険もありますし、一気に室内に吹き込んでくる強風で部屋の内圧が急上昇し、屋根や壁が吹き飛んでしまうことも。雨風の中では、ガラスがなくなった部分を塞ぐ応急処置もままならず、室内や家財が雨で濡れてダメになるなど、被害を増大させてしまうことにもなりかねません。

    ガラスの近くに物を置かない
    台風対策の基本は、窓ガラスを割る大きな原因になっている「モノの飛散」を防ぐこと。庭やバルコニーに物干し竿やデッキブラシ、植木鉢、ガーデンテーブルやチェア、自転車など、強風で飛びそうなものを置いていませんか?

    すべての画像

    DJuwh06Yo9CL5OWLwpLD.jpeg?w=940&h=940
    窓の台風対策~備えのヒント~ | jimosumu