atpress

YouTubeの総再生回数は7億回超!縦型授業で人気のインフルエンサー・あきとんとんの最新著書『おとなサイエンス』が登場

サービス
2025年5月9日 10:00
FacebookTwitterLine
株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『150分で理科のきほんがすっきりわかる おとなサイエンス』(あきとんとん/著)を2025年5月9日より刊行いたします。
書誌情報:https://kanki-pub.co.jp/pub/book/9784761278038/

◆理科がゆるっと楽しく学べる本

YouTubeの総再生回数は7億回突破、SNS総フォロワー数は130万人超え!
「縦型授業」で大人気のインフルエンサー・あきとんとんの最新著書が登場です。

実は、身の回りの出来事や現象、「なんで?」と疑問に思うことは、理科の知識で説明できるものが多いです。
本書では、

・静電気に「静」の文字が使われているのはなぜ?
・石けんで洗うときれいになるのはなぜ?
・家族で自分だけ血液型が違うのはなぜ?

など、身近なテーマを取り上げ、くすっと笑いながら理科を楽しめる一冊に仕上げました。
学校でつまずいた知識を学びなおしたい「おとな」はもちろん、理科に苦手意識のある中高生にもおすすめ。

日常でも、学校でも役立つ知識が身につく、対話形式で楽しく学べる一冊です。

◆大人の学び直しにも、学生の予習復習にも!

はじめましての人も、知っている人も、どうもあきとんとんです!

僕は勉強が苦手な人や嫌いな人に向けて、少しでも勉強に興味を持って楽しく勉強してもらえるような動画をYouTubeやTikTokにあげています。

この本では、「コーヒーに砂糖を溶かしすぎたときは、どうしたらいいの?」みたいな日常で出てきそうな疑問をたくさん集めました。
お子さんを持つ大人のみなさんは、もしかしたら、そんな疑問を子どもから投げかけられるかもしれません。そんなときにスマートに答えられる“おとな”はすごくかっこいいですよね。

そして、その疑問を溶解度、再結晶、ろ過など学校のテストで問われる知識で解決します。つまり、学生のみなさんはテスト勉強にもなります。

「あれ? 気づいたら勉強になってた?」となるよう、楽しさの中に中学・高校理科の知識をたくさん組み込みました。
大人のみなさんは子どもの頃にした勉強を思い出すきっかけにもなりますし、学生のみなさんは勉強の予習・復習にもなります。
「学校の勉強って意味あるの?」って思っている人も、この本を読み終わったあとは「めっちゃ意味あんじゃん!」って思うはず。

最初はどんな疑問から始まるかな? ぜひ読んでみてください。

(──「はじめに」より)

【目次】

はじめに
この本の特長

イチゴの“つぶつぶ”は種じゃないってホント?
根がない植物があるってホント?
「生物の原点は魚」ってホント?
「ウサギは真後ろも見える」ってホント?
「植物も呼吸している」ってホント?
「植物にも口がある」ってホント?
焼肉でタンを食べても、ベロが大きくならないのはなぜ?
「反射神経は存在しない」ってホント?
家族で自分だけ血液型が違うのは、なぜ?
「シマウマが減ったらライオンも減る」ってホント?
生物に「おそろい」の場所があるのはなぜ?
自分で身体をちぎって増える生物がいるってホント? など

【著者プロフィール】

あきとんとん
京都大学大学院修士課程修了。学部では電気電子工学を学び、大学院では流体力学を研究していた。
理系科目を楽しく学びたいすべての人を応援したいと思っている。高校や大学で勉強に苦労していたため、「できない人も楽しく勉強できるよう、手助けをしたい」との想いが人一倍強い。
実は英語も得意で、勉強の苦手な中高生や大人の学び直しのために SNS で発信中。SNS総フォロワー数130万人超、YouTubeの総再生回数は7億回超。趣味は筋トレ。

【書誌情報】

書名:『150分で理科のきほんがすっきりわかる おとなサイエンス』
定価:1,760円(税込)
判型:A5判
体裁:並製
頁数:192頁
ISBN:978-4-7612-7803-8
発行日:2025年5月9日
https://kanki-pub.co.jp/pub/book/9784761278038/

Amazon:https://amzn.asia/d/1y36Bxm
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18214846/