atpress

世界と未来を紡ぐ音楽イベント『東京国際音楽祭2025』が開幕! 二大ビッグバンドの生演奏による「昭和100年〜軽音楽の歴史〜」など、5月5日まで開催中

サービス
2025年5月4日 17:40
FacebookTwitterLine
5月3日、東京・大田区民ホール・アプリコにて3日間にわたって開催される『東京国際音楽祭2025』が開幕した。本イベントは、音楽の振興と文化を次世代に継承し、普及させると共に、未来ある子どもたちや青少年を含む誰もが楽しめる様々なジャンルの音楽を投じて、友好・親善を深めることを目的とした“世界と未来”を紡ぐことを目的としている。
初日、5月3日は「全日本ポップス&ジャズバンドグランプリ大会 特別演奏会」を大ホールで開催。「F4 reunion JAZZオーケストラ」(東京)、「横濱J&Bオーケストラ」(神奈川)、「山中湖村立山中湖中学校ジャズバンド部 BLUE LAKE BEAT」(山梨)、「静岡サレジオ中学校・高等学校 The musical spiders」(静岡)、「横浜市立金沢中学校吹奏楽部」(神奈川)、「鶴見大学附属中学校・高等学校吹奏楽部」(神奈川)、「森村学園中等部・高等部管弦楽部」(神奈川・写真)の7組が出場し、創意工夫を凝らした演奏で観客を楽しませた。
「演奏会」と並行して、楽屋や小ホールを使用して「楽器別クリニック」も実施。プロのミュージシャンたちに学生たちが演奏を直接教わる貴重な機会となり、演奏するコツを掴んだり、よりスムーズに演奏する“きっかけ”や“気づき”もあったようだ。
表彰式では「参加賞」を出場した7つの団体全てに、「特別賞」を静岡サレジオ中学校・高等学校The Musical Spiders、横浜市立金沢中学校吹奏楽部、山中湖村立山中湖中学校ジャズバンド部 BLUE LAKE BEATに贈られた。
公益財団法人 日本吹奏楽指導者協会 神奈川県部会理事・堀尾伸二氏は「本当に素晴らしい演奏会だったと思います。学校とかいろんなところでコミュニケーションを取ることはとても大切なことです。音楽もひとりでも欠けると演奏できませんので、コミュニケーションを取って輪を作っていくという素晴らしい体験ができたのではないかと思います。来年、再来年と発展させていきたいと思います。皆様のご協力のもと、我々も精進して参りたいと思いますのでよろしくお願いします」と評しメッセージを送った。
そして、司会・解説を務めたオザワ部長氏が総評として「このイベントに初めて参加させていただいたのですが本当に楽しかったです。バンドそれぞれの個性がバリバリに出ていたと思うんですが、奏者一人一人の個性も感じられて、生き生きとした音楽として私の心に伝わってきました。ジャズが中心でしたが、吹奏楽もオーケストラも歌もありました。大人から中学生まで幅広い年齢層の方たちが一つになっていて素晴らしいイベントだと感じました。参加した皆さんが今日の経験を糧にしてこれから大きく成長してくださることを心から期待しています」という言葉を届けた。

初日を終え、一般社団法人日本ジャズ協会21代表理事で「ザ・ブルースカイオーケストラ」リーダーの奥田“スインギー”英人氏は「この大会を始めるにあたって、約30年ほど指導に携わってきましたが、今日感慨深かったのは、当時小学4年生だった生徒が先生になって部の顧問として戻ってきてくれました。やんちゃだった子が自分のバンドを率いて戻ってくるという歴史を感じ、とてもうれしかったです。」と音楽によって“継承”されていることを実感したと語った。そして「ジャズという音楽、それから吹奏楽とオーケストラ。人間がやるもので打ち込みが一切入っておりません。その音楽の心地よさをオーディエンスの皆さんもきっと感じていただけたと思います。生徒の方たちはこういったホールで演奏したことがいい経験になったと思います。中高一貫の学校がいくつか出演されていましたが、コロナ禍ではマスクをしていて同級生の顔を見ることができなかった時期もあったようです。マスクが取れて、一緒に練習し、大会に出て、同級生や先輩・後輩などを改めて認識したという生徒さんもたくさんいたと思います。参加していただけたことが本当にうれしいですし、ありがたいです」と初日を振り返って語った。

「東京国際音楽祭2025」は5月4日・5日も開催される。2日目(5月4日)は、仕事をしながら音楽活動を行うアマチュア音楽家によるバンド7組が出演する「おとなのバンド大賞フェスティバル」、中国・インドネシア・ブラジルの演奏家による「三か国の饗演 音楽の友情三つの和音」が小ホールで開催される。大ホールでは、吉田拓人(指揮)、打木真乃(フルート)、小野友葵子(ソプラノ)、田中あかね(ピアノ)、西本真子(ソプラノ)、相田麻純(メゾソプラノ)、石井基幾(テノール)、井出壮志朗(バリトン)による特別公演1「クラシック音楽の祭典 壮麗なる協奏曲と歓喜の大合唱が響き合う初夏の第九」が行われる。

3日目(5月5日)は、「里見紀子Duke String Quartet」「野口久和クインテット」「薗田憲一とデキシーキングスwith FUMIKA」「柳澤伸之ギター弾き語り」「東京ブギウギ(ぼんちおさむ、朱夏洋子、石田美智代)」「外山喜雄とデキシーセインツ」「KHACHA BAND」が出演する「ジャズマラソンSpring2025」を小ホールで開催(各公演 完全入れ替え制)。
「東京国際音楽祭2025」のトリを飾るのは、大ホールで開催される特別公演2「昭和100年系〜音楽の歴史〜」(昼の部・夜の部の2公演)。紅組の演奏をスィンギー奥田率いる「奥田宗宏&ザ・ブルースカイオーケストラ」が、白組の演奏を原信夫率いる「原信夫とシャープス&フラッツ」の巨匠二大ビッグバンドが担当。昼の部では、阿川泰子、マリーン、小野リサ、Meriが紅組、松崎しげる、ダイヤモンド☆ユカイ、歌心りえ、タイムファイブが白組として出演。夜の部は外山喜雄とデキシーセインツ、高木里代子、Meri、宅間善之、朱夏洋子、ぼんちおさむが紅組、ハクエイキム、薗田憲一とデキシーキングスwith FUMIKA、牧野竜太郎、柳澤伸之、小沼ようすけ、マリア・エヴァが白組として出演する。さらに俳優であり、ベーシストでもある中村梅雀がスペシャルゲストとして出演し、二大ビッグバンドとの夢の共演を行う予定となっている。

最終日の特別公演「昭和100年〜軽音楽の歴史〜」について、奥田氏は「昭和の時代、各テレビ局の歌番組にはビッグバンドが編成されていて、生放送で生演奏をしていました。アナログからデジタルの時代になりましたが、“生演奏”だけは廃れることはありません。『紅白歌合戦』で演奏していたシャープス&フラッツさんとザ・ブルースカイオーケストラという生のバンドを従えて歌合戦を行う。これはとても楽しい瞬間になると思っております。会場に来てくださった方には投票権がありますので、これも『紅白歌合戦』と同じです。オーディエンスが参加するのも大切なことだと思っておりますので、ぜひご来場いただけるとうれしいです」と見どころを紹介。
2日目、3日目もジャンルの枠を超えていろんなミュージシャン、アーティストが集結。ゴールデンウィーク終盤、ぜひいろんな音楽に触れて楽しんでもらいたい。
■公演概要
公演名:東京国際音楽祭2025
会場:大田区民ホール・アプリコ 大ホール&小ホール
日時:2025年5月3日(日)〜5月5日(月・祝)


●パスポートチケット
チケット●全席自由:4,000円/大学生以下(学生証提示)2,000円
【観覧可能な公演】
5月4日:おとなのバンド大賞フェスティバル(小ホール)、情熱のサンバリズム/三か国の饗演 音楽の友情三つの和音(小ホール)
5月5日:ジャズマラソンSpring2025(小ホール)

●特別公演1チケット
5月4日:クラシック音楽の祭典(大ホール)
チケット(当日)●S席 6,000円/A席 5,500円/B席 4,500円

●特別公演2チケット
5月5日:「昭和100年 軽音楽の歴史」(大ホール)※昼の部・夜の部で内容は異なります
チケット●SS席 昼・夜通し 7,700円(審査投票参加可能)/S席 昼・夜 各5,500円/A席 昼・夜 各4,400円
※チケット料金はすべて税込
※特別公演1、2のチケットをお持ちの方もパスポート会場にはパスポートチケットの購入が必要です

公式ホームページ   https://timf.jp

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

プレスリリース配信サービスページ