沖縄県那覇市 NTTコミュニケーションズ株式会社のロゴ

    沖縄県那覇市 NTTコミュニケーションズ株式会社

    那覇市とNTT Com「特化型生成AIの共同実証による未来協創連携協定」を締結

    ~自治体デジタル変革の新たな挑戦、AI技術を活用し、より便利で質の高い行政サービスの実現をめざす~

     沖縄県那覇市(以下 那覇市)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2025年3月3日に「特化型生成AIの共同実証による未来協創連携協定」(以下 本協定)を締結しました。

     本協定では、那覇市とNTT Comが協力して、自治体領域へ特化した生成AIモデル(以下 「特化型生成AIモデル」)の共同実証を行います。本共同実証では「市民サービスの向上」、「行政事務の効率化」、「生成AI利活用に関する人材育成の支援」の3つを軸に取り組み、AIで担える作業はAIへ、職員は職員でなければならない業務へシフトしていくことで、持続可能な自治体経営を可能とする未来志向型の協創をめざします。


    1. 背景 

     地方自治体は、少子化による急速な人口減少と高齢化の危機に直面しており、総務省の「自治体戦略2040構想研究会 第二次報告※1」においても「従来の半分の職員でも自治体として本来担うべき機能が発揮できる仕組みを構築する必要がある」と指摘されています。限られた経営資源の中で適切な行政サービスを提供していくためには人口縮減時代のパラダイムへの転換が求められています。

     那覇市は、令和5年に「那覇市DX推進計画※2」を策定し、「デジタルで変わり続けるまち・那覇」の基本理念のもと、県内自治体に先駆けてテキスト生成AIを導入し、文章のたたき台作成や要約、校正、アイデア出しなどの業務で活用を進めてまいりました。

     NTT Comは、軽量でありながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つ大規模言語モデル「tsuzumi※3」など、さまざまなLLM※4活用の技術力を持ち、RAG※5やファインチューニング※6といった生成AIに関する専門的な知見を有しています。また、全国47都道府県に支社・支店を持ち、地域創生にも力を入れています。


    2.本協定の概要

     那覇市とNTT Comは、本協定に基づき以下の3つの取り組みを進めます。

    (1)「市民サービスの向上」と「行政事務の効率化」に向けた「特化型生成AIモデル利活用」の共同研究

    (2)「市民サービスの向上」と「行政事務の効率化」に資する「特化型生成AIモデル利活用」による事業モデルの創出

    (3)「生成AI利活用に関する人材育成の支援」


    <「特化型生成AIの共同実証による未来協創連携協定」の取り組みイメージ>



    上記の取り組みは、以下の3つのSTEPで行います。

    STEP1 庁内業務効率化の推進

    - めざすこと:庁内の共通業務を対象にした「特化型生成AIモデル」の実証と評価

    -  取り組み例

    ・RAGやファインチューニングによる「特化型生成AIモデル」の実証(那覇市議会議事録を学習したAIによる議会答弁書作成業務のサポートなど)

    ・職員向け研修による生成AIの知識の習得

    ・生成AIの特化型活用におけるノウハウ・ナレッジの蓄積

    ・生成AI活用における効果測定手法の整理

    ・国産LLMである「tsuzumi」を含む、さまざまなLLMの評価検証

    ・STEP1に伴う運用規定の整理


    STEP2 適用範囲拡大と高度化

    -  めざすこと:STEP1で得られた成果をもとに「特化型生成AIモデル」適用範囲の拡大および高度化

    -  取り組み例

    ・共通業務または個別業務への「特化型生成AIモデル」の適用範囲の拡大

    ・生成AIの効果的な業務活用アイデアの共同検討、アイデアソン※7実施

    ・閉域ネットワーク内の基幹系業務へ「特化型生成AIモデル」の適用可能性の整理および実証

    ・STEP2に伴う運用規定の整理


    STEP3 市民向け応対業務のデジタル完結

    -  めざすこと:市民との接点を段階的にデジタル化し、住民サービスをデジタル上で完結

    -  取り組み例

    ・LLM、デジタルヒューマン、対話技術などに「特化型生成AIモデル」を組み合わせ、市民向け応対業務をデジタル上で完結(総合案内、オンライン申請、問い合わせ応答など)

    ・今回の実証実験の成功事例を「那覇モデル」とし、他自治体へ共有することによる全国的な波及効果の促進およびプロモーション

    ・人口縮減時代の本格化を見据えた、自律的かつ効率的な行政運営の実現(AIエージェント※8、マルチモーダル※9、デジタルインクルージョン※10など)

    ・セキュリティが担保されたデータ活用基盤を通じ、民間のデータのみならず那覇市が持つオープンデータや住民データなどを活用し、新たな市民サービスを提供



    3.今後の展開

     両者は、本協定を通じて得られた知見や成果をもとに、市民サービスの向上と行政事務の効率化を図るための具体的な施策を検討し、社会実装を進めていきます。また、生成AI技術に関する情報共有や人材育成にも積極的に取り組み、行政機関におけるAI活用を推進していきます。



    ※1:「自治体戦略2040構想研究会 第二次報告」とは、総務省が2018年に策定した自治体戦略2024構想における新たな自治体行政の基本方向性が記載された報告書です。詳細は以下をご確認ください。

    https://www.soumu.go.jp/main_content/000562117.pdf

    ※2:「那覇市DX推進計画」とは、那覇市が2023年に策定した那覇市におけるDXを推進する目的や、目指すべき方向性が記載された計画書です。詳細は以下をご確認ください。

    https://www.city.naha.okinawa.jp/admin/kaikaku/digital/naha_dxplan.html

    ※3:「tsuzumi」とは、NTTが独自開発したNTT版大規模言語モデルです。詳細は以下をご確認ください。

    https://www.rd.ntt/research/LLM_tsuzumi.html

    ※4:LLMとは、自然言語処理において、大量のテキストを学習することで、自然な文章の作成や要約、受け答えができるようにしたAIモデルのことです。

    ※5:RAGとは、外部データベースの情報を検索して生成AIの出力に反映させ、回答の精度を高める技術のことです。

    ※6:ファインチューニングとは、公開されている学習済のモデルに、独自のデータを追加で学習させ、新たな知識を蓄えたモデルを作り出す技術のことです。

    ※7:アイデアソンとは、決められた時間の中でグループごとにアイデア出しとブラッシュアップをさせ、結果を競うイベントのことです。

    ※8:AIエージェントとは、ユーザーの質問から目的を理解し、自律的に目的達成に向けタスクを分解し、実行するAIシステムのことです。

    ※9:マルチモーダルとは、複数種類のデータを組み合わせることで複雑な情報を処理することです。

    ※10:デジタルインクルージョンとは、すべての人々がデジタル技術やインターネットを利用できるようにすることです。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    沖縄県那覇市 NTTコミュニケーションズ株式会社

    沖縄県那覇市 NTTコミュニケーションズ株式会社

    モバイルの新着

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    1日前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    1日前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    1日前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    1日前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    2日前

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応
    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」 三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    株式会社ニチベイ

    3日前